忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

劇場版ウルトラマンXの完成披露試写会が行われた3月3日。

つづけて、「大決戦! 超ウルトラ8兄弟」と「長編怪獣映画ウルトラマン」の上映も
(同映画館内の別シアター、別料金でだが)行われた。

「超8」の方は割と早めにチケットが売り切れたため、

迷ってるうちに逃してしまったが

「ウルトラマン」の方が、開場時にもチケットが残っていたため

駆け込みで鑑賞することに。

テレビシリーズ「ウルトラマン」の再編集であり、

もう何度観たかわからないくらいであるから、お金を払ってまで観る必要は特に感じなかったのだが、

HDリマスターというところに引かれて、大画面で画質を楽しむのもよかんべえくらいの感じで

鑑賞。

画質の方は、正直目を見張るほどのものはなかったが、

やはり内容的には、改めて観て感じるところが多かったので、

このタイミングで観ておいてよかった。


特に、ハヤタの主人公像には思うところがある。


ハヤタは事件の調査中に、宇宙から飛来した赤い玉と衝突してしまう。

その安否を気にかけるムラマツキャップ(科学特捜隊の隊長)は

「ハヤタのような立派な男を、神様が見捨てるはずがない」と語る。


そう、主人公ハヤタは、ウルトラマンと出会う前からそもそもが「立派な男」として

設定され、描かれている。


そして、赤い玉の中にいるウルトラマンと出会うわけだが、

赤い玉の衝突は、すなわち「事故」であって、

例えば「仮面ライダー」の主人公本郷猛の場合のように優れた人間であるが故に

選ばれた、という事情ではない。


赤い玉の中でウルトラマンと出会うまで描写も面白い。

赤い玉の中に誰かがいることに気付いたハヤタは「そこにいるのは誰だ」と語りかける。

ウルトラマンとハヤタとの会話はハヤタの方から語りかける形で始まっているのだ。

なにやらウルトラマンがこそっと物陰に隠れていて、

事故を起こしてしまった自分の身をかくそうとでもしていたかのような印象もないではない。

明らかに、ハヤタの「立派さ」がそこはかとなく描かれていて、

ともすれば、それはウルトラマンをも上回っているのである。

ハヤタに自分の命を与えると言うウルトラマンは、そのための装置ベーターカプセルを

ハヤタに渡すのだが、

事情をつかみかねているハヤタは「それを使うとどうなるのだ」といったように尋ねると、

すかさず「ふふふふふ」と含み笑いで返すウルトラマンは、お茶目さすら漂わせる。


ハヤタの「立派さ」を際立たせようとするためか、

イデ隊員は「シェー!」と言って驚いたりするし、

アラシ隊員は猪突猛進型である。

キャップは、もちろん科特隊を率いる頼りがいのあるリーダーなのだが、

後々、隊員服を後ろ前に着てしまう場面もある。


ハヤタも後々、ベーターカプセルとスプーンを間違えるようなシーンもあるが、

それ以前に、ベーターカプセルをよく落とすし、本気で忘れてきたりもするなど、

それらは作劇上は主にウルトラマンの登場前のサスペンスとしていつもの

パターン化しがちな設定への変化を与えるものとして描かれるのだが、

考えようによっては、ハヤタの「立派さ」に添えられた人間味とも取れるだろう。


このブログで、特撮の主人公、特に戦隊のリーダー像から「立派さ」が消えて久しいと書いたが、

「立派な主人公」が描かれたことと、描かれなくなってきたことは、

作品の外の事情を映してもいるのだろう。



最近「ガールズ&パンツァー」を見たが、

なぜ、女の子だけの世界観で、燃えるような友情や連帯が描かれるのか、

といったこととも関係があると思われるが、それはまた別の項目を立てて書こう。
PR
劇場版ウルトラマンXを観てきた。

特撮シーンのミニチュアの看板の中にいくつか面白いものがあった。

「LABI」ならぬ「XABI」(ザビと読むのか?)

「怪獣居酒屋タグチ」

そして

「洋服の青山」

これだけ実在のお店であるが、


以前、田口清隆がスーツをあつらえた時に大変よくしてもらったという話を

ツイッターが何かでしており、その思い出がこめられているのだろう、と思うと

微笑ましくも、軽くプフッとしてしまった。


映画全体としては、田口清隆の優しい人柄が前面に出ており、

それぞれの役者さんを綺麗に、美しく、かっこよく撮る姿勢が明らかである。


田口清隆がテレビシリーズなどで見せる才気溢れる撮り方はやや影を潜めてはいるが、

ウルトラマンの劇場版は、今回に限らずそういうところがあるし、

パンフレットのインタビューでも、その辺自覚的であるようだ。

ウルトラマンの映画は、個人の才能を発揮する場ではなく、

映画を任される、ということ自体がクリエイターとしての才能や信頼の証しであり、

田口清隆ほどの才能を持ってしても、

ファミリーで無難に楽しめるといった感じのブランドイメージを壊さない

ということに注力されるのだということを

今回の映画は証明したのではないだろうか。


映画の冒頭に、テレビシリーズのあらすじ紹介があるなど

奇をてらったところのない正攻法な作りである。

――以下、ネタバレ含むのでご注意を――


予告を観て興味を引いたのが、吉本多香美というキャスティング。

初代ウルトラマンと、ティガを結ぶ存在としてはこの人以外あり得ない、

映画の中でその辺、どのような設定で登場するのかが楽しみだったが

やや期待し過ぎだったようで、レナ隊員でもなく、初代マンとの繋がりも特にない。



また初代ウルトラマンがどのように登場するのかにも大変興味がそそられたが、

映画の冒頭で、グルマン博士が「ウルトラマンを召喚する装置を発明した」とかなんとか

早々に言及してしまい

この辺も拍子抜けではあった。

上映前のイベントには黒部進が登壇したが、

映画には登場しない。

予想はついたが(というかチラシやポスターで出演者を見れば一目瞭然だったのだろうが

映画の鑑賞前には基本的に見ないようにしている)

今後、オリジナルの俳優が出られなくなる可能性も考慮すれば

遅かれ早かれ、キャラクターだけの登場にならざるを得ないのは目に見えている。

長野博が出演する可能性の低いティガは、映画ティガ&ダイナの時点で既にそうだった。


今回、マックスやネクサスなどのウルトラマンたちもカードによって召喚された。


外見は確かにそのキャラクターではあるが、本物かどうかよく分からない、

といったヒーローの登場のさせ方は「仮面ライダーディケイド」が元祖であるが、

ウルトラも本格的にその段階に入ったのだろう。
(オリジナルの俳優が出ていても、別次元の存在だったという超ウルトラ8兄弟の例もある)


観客の側も、世代を重ねれば、

もう本物かどうか、などということは問題にしなくなっていくはずで

物事の発展段階が一定程度まで行き着けば、

シミュラークル(本物かコピーか区別がつかないもの)が横行するのは、世の理なのだろう。


映画の中で、初代ウルトラマンを神話の中の存在として扱っていたが、

作品の外の話になるが、番組をリアルタイムで体験した世代もいなくなり、

演じた俳優もいなくなれば、それこそ神格化された存在にウルトラマンはなっていくか、

あるいは、誰もが自由に呼び出したり設定を変えたりして利用する存在になるのかも知れない。


映像面で一番印象に残ったもの一つが、

初代ウルトラマンとティガが空中でクロス(X)に交差するビジュアル。

「帰ってきたウルトラマン」で、初代ウルトラマンとウルトラセブンが

新マンを助けるために行った「ウルトラの星作戦」の再現に他ならない。
ウルトラマンスタンプラリーが2月26日(金)に終了。

28日(日)の時点で、赤羽駅のゾフィーのスタンプ台と

池袋のメトロン星人のスタンプ台は

(もちろんスタンプそのものは撤去されているが)

残っていた。

ちなみにゾフィーの方は、背景のパネルのみで

メトロン星人は台(ちゃぶ台と畳の絵になっている)は残っていた。

もちろんどちらも終了の旨を告知する貼り紙が貼ってある。


また29日(月)の時点で

上野駅のウルトラマンタロウのスタンプ台も残っていた。

こちらは台も残っていて、私が行った時にはご老人の荷物置き場となっていた。

また、ここの貼り紙はやや凝った内容で

「みなさんのご参加にウルトラマンたちも喜んでいると思います」(文面はうろ覚え)

といったものだった。

ちなみに、上野駅には全駅制覇の受付所があったが、

ここは跡形もなかった。


今回のスタンプラリーが始まる、少し前には

ウルトラの父のイラストで

「ふたたび地球に集まれ」(こちらの文面もうろ覚えっす)といった文が書かれた

ポスターが貼られていた。


全駅制覇のスタンプもウルトラの父と母だったのだから、

ゴール受付所の撤去跡には、ウルトラの父と母が

「わたしたちは光の国へ帰ります」とかなんとか

いうシャレたポスターを貼っておいてほしかった。

といっても「また会おう」とか「また来るぞ」とか

「またスタンプラリーで相当お金を使ってもらうぞ」とかは言ってほしくはないが。
タモリ倶楽部の新大久保駅特集の回。

JR新大久保駅の改札辺りを撮った映像に

ウルトラマンスタンプラリーのスタンプ台「ムカデンダー」が映った。

吉岡毅志や高野八誠がツイッターで告知しているが

明日、TOKYO MX TV のニュース枠の中で

ウルトラマンガイアのBlu-ray発売の告知をやるらしい。

2月24日(水) 
11:40~11:55(092ch)
12:15~12:30(091ch)

事前に演習として(This is a drill)番組を見てみたが

11:40からのニュースは092chではなく093chだったので

番組表などで予め確認しておいた方が良いかもしれない。


中の芸能コーナーでやるのだろうが、

今日はアメリカかどっかの恐竜映画(アーロとなんとか)の宣伝でキロロが出ていた。

まあキロロが特にガイアと関係を見いだせないが

恐竜と言えば、本放送当時はウルトラマンガイアの後番組、

つまり最終回の翌週からの番組が「ゾイド」だったのを思い出した。

ガイアの最終回が終わり、来週からの番組予告で

たしか「来週からはゾイド!」と叫んでいたが、

これを、後々、博品館劇場のウルトラショーで

前座のウルトラマンナイスさんが、ガイアの出演者のものまねで

ガイアのストーリーを頭から最終回まで一通りやり終わった、最後の最後に

「来週からはゾイド!」で締める、というネタをやっていたのも同時に思い出す。

Blu-rayの映像特典に入れてほしいものだが、まあ無いだろう。

というか、ゾイドの予告そのものをBlu-rayに入れてほしい気もするが

余計ありえない。
忍者ブログ [PR]