忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[930] [929] [928] [927] [926] [925] [924] [923] [922] [921] [920]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

劇場版ウルトラマンXの完成披露試写会が行われた3月3日。

つづけて、「大決戦! 超ウルトラ8兄弟」と「長編怪獣映画ウルトラマン」の上映も
(同映画館内の別シアター、別料金でだが)行われた。

「超8」の方は割と早めにチケットが売り切れたため、

迷ってるうちに逃してしまったが

「ウルトラマン」の方が、開場時にもチケットが残っていたため

駆け込みで鑑賞することに。

テレビシリーズ「ウルトラマン」の再編集であり、

もう何度観たかわからないくらいであるから、お金を払ってまで観る必要は特に感じなかったのだが、

HDリマスターというところに引かれて、大画面で画質を楽しむのもよかんべえくらいの感じで

鑑賞。

画質の方は、正直目を見張るほどのものはなかったが、

やはり内容的には、改めて観て感じるところが多かったので、

このタイミングで観ておいてよかった。


特に、ハヤタの主人公像には思うところがある。


ハヤタは事件の調査中に、宇宙から飛来した赤い玉と衝突してしまう。

その安否を気にかけるムラマツキャップ(科学特捜隊の隊長)は

「ハヤタのような立派な男を、神様が見捨てるはずがない」と語る。


そう、主人公ハヤタは、ウルトラマンと出会う前からそもそもが「立派な男」として

設定され、描かれている。


そして、赤い玉の中にいるウルトラマンと出会うわけだが、

赤い玉の衝突は、すなわち「事故」であって、

例えば「仮面ライダー」の主人公本郷猛の場合のように優れた人間であるが故に

選ばれた、という事情ではない。


赤い玉の中でウルトラマンと出会うまで描写も面白い。

赤い玉の中に誰かがいることに気付いたハヤタは「そこにいるのは誰だ」と語りかける。

ウルトラマンとハヤタとの会話はハヤタの方から語りかける形で始まっているのだ。

なにやらウルトラマンがこそっと物陰に隠れていて、

事故を起こしてしまった自分の身をかくそうとでもしていたかのような印象もないではない。

明らかに、ハヤタの「立派さ」がそこはかとなく描かれていて、

ともすれば、それはウルトラマンをも上回っているのである。

ハヤタに自分の命を与えると言うウルトラマンは、そのための装置ベーターカプセルを

ハヤタに渡すのだが、

事情をつかみかねているハヤタは「それを使うとどうなるのだ」といったように尋ねると、

すかさず「ふふふふふ」と含み笑いで返すウルトラマンは、お茶目さすら漂わせる。


ハヤタの「立派さ」を際立たせようとするためか、

イデ隊員は「シェー!」と言って驚いたりするし、

アラシ隊員は猪突猛進型である。

キャップは、もちろん科特隊を率いる頼りがいのあるリーダーなのだが、

後々、隊員服を後ろ前に着てしまう場面もある。


ハヤタも後々、ベーターカプセルとスプーンを間違えるようなシーンもあるが、

それ以前に、ベーターカプセルをよく落とすし、本気で忘れてきたりもするなど、

それらは作劇上は主にウルトラマンの登場前のサスペンスとしていつもの

パターン化しがちな設定への変化を与えるものとして描かれるのだが、

考えようによっては、ハヤタの「立派さ」に添えられた人間味とも取れるだろう。


このブログで、特撮の主人公、特に戦隊のリーダー像から「立派さ」が消えて久しいと書いたが、

「立派な主人公」が描かれたことと、描かれなくなってきたことは、

作品の外の事情を映してもいるのだろう。



最近「ガールズ&パンツァー」を見たが、

なぜ、女の子だけの世界観で、燃えるような友情や連帯が描かれるのか、

といったこととも関係があると思われるが、それはまた別の項目を立てて書こう。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]