特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
非常に面白かったです。主役不在の中でメインストーリーを下支えするサブエピソードは、スケバン刑事Ⅲで浅香唯が劇場版へ出張中の結花・由真のよう。それでいてティガ、初代マン、ゼットンも登場する大盤振る舞い。
街の上空(あるいは月)でゼットンを食い止める展開。ミニチュア破壊特撮が難しいという台所事情を逆手に取ったかのような都市の水際防衛という筋が、仲間が帰る場所を守るというストーリーとして結実していることの、ノンフィクション的面白さ。
たぶん他の怪獣だといかにもサブエピ然としてしまう所でゼットンという「終末」「絶体絶命」を連想させるキャラクター起用がこの展開に対して意味を持っている。これに初代マンで立ち向かうという筋が、ウルトライブという「なりきり」で表現されることでウルトラマンのあの最終回を知っている視聴者は「再現」というよりは「想起」という形でその姿を見ることになる。初代マンにウルトライブした千草の危うさと。視聴者の原体験が重なる面白さ。ウルトライブという設定の真骨頂。
そしてそのピンチをギンガが助けにくるというこのゾフィー的既視感。生ギンガと言うか素のギンガと言うかオリジンギンガと言うかヒカルがウルトライブした状態じゃないやつが(最終回以来)初めて単独で行動するという、サブエピなのに重要要素も含まれてたり。
宇宙人がまんま外を歩いているという日常風景に違和を放り込むウルトラゾーン感。あの番組は明らかにウルトラの新しい道筋を示す実験なのだったと再確認。とりもなおさず「ウルトラ的」。イベントでおなじみの外島グマ星人が登場という重要要素も含まれてたり。
つらつらと思うのは、都市破壊特撮を毎週テレビでやるというのは良くも悪くも高度経済成長期だから受容できただけで、911や311などを経た今では経済的事情も含めて時代の要請として無理がきているのは確かだということ。
街の上空(あるいは月)でゼットンを食い止める展開。ミニチュア破壊特撮が難しいという台所事情を逆手に取ったかのような都市の水際防衛という筋が、仲間が帰る場所を守るというストーリーとして結実していることの、ノンフィクション的面白さ。
たぶん他の怪獣だといかにもサブエピ然としてしまう所でゼットンという「終末」「絶体絶命」を連想させるキャラクター起用がこの展開に対して意味を持っている。これに初代マンで立ち向かうという筋が、ウルトライブという「なりきり」で表現されることでウルトラマンのあの最終回を知っている視聴者は「再現」というよりは「想起」という形でその姿を見ることになる。初代マンにウルトライブした千草の危うさと。視聴者の原体験が重なる面白さ。ウルトライブという設定の真骨頂。
そしてそのピンチをギンガが助けにくるというこのゾフィー的既視感。生ギンガと言うか素のギンガと言うかオリジンギンガと言うかヒカルがウルトライブした状態じゃないやつが(最終回以来)初めて単独で行動するという、サブエピなのに重要要素も含まれてたり。
宇宙人がまんま外を歩いているという日常風景に違和を放り込むウルトラゾーン感。あの番組は明らかにウルトラの新しい道筋を示す実験なのだったと再確認。とりもなおさず「ウルトラ的」。イベントでおなじみの外島グマ星人が登場という重要要素も含まれてたり。
つらつらと思うのは、都市破壊特撮を毎週テレビでやるというのは良くも悪くも高度経済成長期だから受容できただけで、911や311などを経た今では経済的事情も含めて時代の要請として無理がきているのは確かだということ。
PR
よみうりランドで星人の日のイベントってやってましたけど、今年(2014年)はなかったのかな? マグマ星人がバンジージャンプやったり、園内をゴース星人やらが練り歩いたり。楽しかったのにあれ。
吉岡毅志、誠直也、三ツ木清隆、中田博久。
追跡魔、なる悪役が登場しますが
ヒカルたちがサッカーボールで遊んでいるところへ
バイクで乗り付けるなり「イチャイチャしやがって」といきなり言い出して
それ以降ずっと追いかけ回すというのは
ちょっと展開にムリがありますね。
たとえば、校庭を見渡せる土手からしばらくヒカルたちの様子をしばらく眺めていて
その男の所へボールが飛んできて、バイクに当たったりして
それに気付かないヒカルたちが
「返してくださーい」
「くっそー、ほらよ」
みたいな、前フリがあってから
この男の憎々しげな感情が高まって……みたいな流れの方がいいんじゃないでしょうか。
よくわからない人が突然でてきて、いきなりおかしな行動をする、みたいな脚本は
特に子供番組でやるのは、正直感心しないですね。
バイクで美鈴をおいかけるシーンも長すぎて、
イヤな雰囲気がしました。
そんな人がラストで「もう二度としません」とか言ってみたところで
とってつけた感は否めません。
ケムール人の力を与えられてからなら、こういうちょっと過激な描写もアリだったかも知れません。
人間、悪いことをする時には魔が差すっていうことがあるもので
悪行を描くにも、「そういう人だから」という決めつけではなく
「たまたまそういう行動に走ってしまった」(そして反省する)という描き方が
むしろ、現代だからこそ望ましいんじゃないかと思います。
「アンストッパブルな奴」という、台詞は
正に「そういう人」という決めつけ・レッテル貼りみたいなものが感じられます。
その辺をのぞけば、第2話、とくにウルトライブして以降は1話より良かったと思います。
特にウルトラマンタロウの演出は1話より圧倒的にこっちの方が良いです。
美鈴が映っているところへ、フレーム外からにょきっと出てくるカット。
演者が出てもってて、手元だけ隠すという演出が好みですが
こういうのもアリですね。
2カットおなじ演出がつづきますが、2カットめはフレームインなしで
しゃべりながらガタガタ動いてほしかったです。
また、ウルトラマンの飛行シーンを「飛んだ!」という驚きを以て描くのも
新しいです。
これまでのウルトラマンなら怪獣を倒して飛んでって消えるというお約束パターンがあったわけですが
今回は正体を知っているヒロインの前で変身するので素性を隠す必要もないため
「飛ぶ」という要素を戦闘の中でのスペックの披瀝という形で描いているわけです。
先日のウルトラマンROCKDAYではギタリストの人が
「ジャッキーチェンの声」と言っていた石丸博也がウルトラマンタロウの声。
これまではどうしても篠田三郎の代役感が漂ってましたが
今回は、コミカルな要素のある役所なのでこの人の声がハマっていると思います。
それでも、「早く大きくなりたい」希望がかなって、大きくなった暁には
篠田三郎の声になるんじゃないかと、ひそかな夢を抱いてはいますが(笑)
「声がかわった!」と美鈴に驚いてほしいです。
ヒカルたちがサッカーボールで遊んでいるところへ
バイクで乗り付けるなり「イチャイチャしやがって」といきなり言い出して
それ以降ずっと追いかけ回すというのは
ちょっと展開にムリがありますね。
たとえば、校庭を見渡せる土手からしばらくヒカルたちの様子をしばらく眺めていて
その男の所へボールが飛んできて、バイクに当たったりして
それに気付かないヒカルたちが
「返してくださーい」
「くっそー、ほらよ」
みたいな、前フリがあってから
この男の憎々しげな感情が高まって……みたいな流れの方がいいんじゃないでしょうか。
よくわからない人が突然でてきて、いきなりおかしな行動をする、みたいな脚本は
特に子供番組でやるのは、正直感心しないですね。
バイクで美鈴をおいかけるシーンも長すぎて、
イヤな雰囲気がしました。
そんな人がラストで「もう二度としません」とか言ってみたところで
とってつけた感は否めません。
ケムール人の力を与えられてからなら、こういうちょっと過激な描写もアリだったかも知れません。
人間、悪いことをする時には魔が差すっていうことがあるもので
悪行を描くにも、「そういう人だから」という決めつけではなく
「たまたまそういう行動に走ってしまった」(そして反省する)という描き方が
むしろ、現代だからこそ望ましいんじゃないかと思います。
「アンストッパブルな奴」という、台詞は
正に「そういう人」という決めつけ・レッテル貼りみたいなものが感じられます。
その辺をのぞけば、第2話、とくにウルトライブして以降は1話より良かったと思います。
特にウルトラマンタロウの演出は1話より圧倒的にこっちの方が良いです。
美鈴が映っているところへ、フレーム外からにょきっと出てくるカット。
演者が出てもってて、手元だけ隠すという演出が好みですが
こういうのもアリですね。
2カットおなじ演出がつづきますが、2カットめはフレームインなしで
しゃべりながらガタガタ動いてほしかったです。
また、ウルトラマンの飛行シーンを「飛んだ!」という驚きを以て描くのも
新しいです。
これまでのウルトラマンなら怪獣を倒して飛んでって消えるというお約束パターンがあったわけですが
今回は正体を知っているヒロインの前で変身するので素性を隠す必要もないため
「飛ぶ」という要素を戦闘の中でのスペックの披瀝という形で描いているわけです。
先日のウルトラマンROCKDAYではギタリストの人が
「ジャッキーチェンの声」と言っていた石丸博也がウルトラマンタロウの声。
これまではどうしても篠田三郎の代役感が漂ってましたが
今回は、コミカルな要素のある役所なのでこの人の声がハマっていると思います。
それでも、「早く大きくなりたい」希望がかなって、大きくなった暁には
篠田三郎の声になるんじゃないかと、ひそかな夢を抱いてはいますが(笑)
「声がかわった!」と美鈴に驚いてほしいです。
怪獣やウルトラマンに変身できるっていう非常に面白い設定。
ギンガスパークの先端に、人形の足の裏のマークを読ませるわけですが
あれ、ちょんって触れるだけですが
ぶっさすような仕様に出来なかったですかね。
ギンガスパークの先端に怪獣やウルトラマンの人形がくっついたまま
ジュワーって上に掲げるポーズをすれば、相当面白かったんじゃないかと。
おもちゃで遊ぶ子供の変身遊びとしても、これはかなり楽しそうだし
ブラックキングがウルトラマンの登場シーンみたいな
恰好で登場するカットとの繋がりもよくなるし。
ブラックキングに変身した直後、
普通に怪獣のようにウギャ~~っていう動作をして
ふと、その動きをやめてから、中のヒカルのリアクションのカットになりますけど
ウギャ~~~ってやってる時の、中のヒカルの様子をまずは描写してほしかったですね。
怪獣になった途端に怪獣の動作を無意識にしてしまってる訳ですから
ここ一番面白くなるところだと思うんです。
その直後にふと我に返って、あれ? オレ今なにやってんだ
みたいな方が、見てるこっちも感情移入しやすいと。
ヒロインの子が和菓子職人を目指してて
川に生えてるよもぎを取りに来て、不法投棄をしてる業者を発見、
よもぎの上に物が投げ捨てられてる場面、
「あ、和菓子の材料が……」
と言うわけですが、これもっと普通に「ひどい……」ぐらいの方がいいんじゃないかと思います。
この子が自分の和菓子のことにしか気がむかない人に見えてますから。
そういうちょっと不思議ちゃんに描きたいなら話は別ですけど
シーンの主眼はそこではないので、もう和菓子のことは横において
不法投棄に対する「ひどい……」を言えば、良いと思います。
もし、一旦このセリフを言わせるにしても
その直後にヒカルが軽くつっこんで「いや、問題はそこじゃないだろ」とか言わせれば
アリかなあとも思いますが。
あと、銀河神社が隕石で火災になったという話を聞いた時の、
ヒカルの「はあ?」というセリフもちょっと気になりましたね。
聞いた話のどこの部分に対する「はあ?」なのかがセリフになってないことが
違和感の原因だと思いますが、
たぶん「隕石が落ちた」っていう現象に対しての「はあ?」だと思いますが
「火災」っていう、大変なことになってる訳ですから
ただの「はあ?」は、ちょっと描き足りてないですね。
全体に、人間の役者さんの芝居はクオリティが高いので
脚本、演出でもっと面白くなるのになあ、って感じです。
スパークドールズ劇場では
各人形たちが、しゃべりながらクイックイッって動きますけど
番組開始前にちょっと期待してたのは
こういうノリが本編で行われるといいなあ、と。
人形が人の手に持たれた状態でしゃべる場合、
演者が人形のセリフに合わせて、ちょいちょい動かす、みたいな。
1カットだけ、ヒロインの子がタロウの人形の方向を変える所がありますけど
持ってる手元を画面の外にして、同じことやると
タロウが一人で向きを変えたようにも見えて
とても面白いと個人的には思うんですけど
これはフザケすぎとか怒られるのかも。
次回予告がけっこう暗い雰囲気ですけど
これもっと、夜中の学校で肝試しをやろうとしたら……的な
軽いノリの導入部だったら、お子様でももっと楽しみな気分になるんじゃないかなあ。
関係ないですけど、ヒカルとヒロインの子が再会する場所、
小高い丘の上+乳母車というシチュエーション、
時空警察ヴェッカーDO―2の川崎郷太の回を思い出しましたり。
ギンガスパークの先端に、人形の足の裏のマークを読ませるわけですが
あれ、ちょんって触れるだけですが
ぶっさすような仕様に出来なかったですかね。
ギンガスパークの先端に怪獣やウルトラマンの人形がくっついたまま
ジュワーって上に掲げるポーズをすれば、相当面白かったんじゃないかと。
おもちゃで遊ぶ子供の変身遊びとしても、これはかなり楽しそうだし
ブラックキングがウルトラマンの登場シーンみたいな
恰好で登場するカットとの繋がりもよくなるし。
ブラックキングに変身した直後、
普通に怪獣のようにウギャ~~っていう動作をして
ふと、その動きをやめてから、中のヒカルのリアクションのカットになりますけど
ウギャ~~~ってやってる時の、中のヒカルの様子をまずは描写してほしかったですね。
怪獣になった途端に怪獣の動作を無意識にしてしまってる訳ですから
ここ一番面白くなるところだと思うんです。
その直後にふと我に返って、あれ? オレ今なにやってんだ
みたいな方が、見てるこっちも感情移入しやすいと。
ヒロインの子が和菓子職人を目指してて
川に生えてるよもぎを取りに来て、不法投棄をしてる業者を発見、
よもぎの上に物が投げ捨てられてる場面、
「あ、和菓子の材料が……」
と言うわけですが、これもっと普通に「ひどい……」ぐらいの方がいいんじゃないかと思います。
この子が自分の和菓子のことにしか気がむかない人に見えてますから。
そういうちょっと不思議ちゃんに描きたいなら話は別ですけど
シーンの主眼はそこではないので、もう和菓子のことは横において
不法投棄に対する「ひどい……」を言えば、良いと思います。
もし、一旦このセリフを言わせるにしても
その直後にヒカルが軽くつっこんで「いや、問題はそこじゃないだろ」とか言わせれば
アリかなあとも思いますが。
あと、銀河神社が隕石で火災になったという話を聞いた時の、
ヒカルの「はあ?」というセリフもちょっと気になりましたね。
聞いた話のどこの部分に対する「はあ?」なのかがセリフになってないことが
違和感の原因だと思いますが、
たぶん「隕石が落ちた」っていう現象に対しての「はあ?」だと思いますが
「火災」っていう、大変なことになってる訳ですから
ただの「はあ?」は、ちょっと描き足りてないですね。
全体に、人間の役者さんの芝居はクオリティが高いので
脚本、演出でもっと面白くなるのになあ、って感じです。
スパークドールズ劇場では
各人形たちが、しゃべりながらクイックイッって動きますけど
番組開始前にちょっと期待してたのは
こういうノリが本編で行われるといいなあ、と。
人形が人の手に持たれた状態でしゃべる場合、
演者が人形のセリフに合わせて、ちょいちょい動かす、みたいな。
1カットだけ、ヒロインの子がタロウの人形の方向を変える所がありますけど
持ってる手元を画面の外にして、同じことやると
タロウが一人で向きを変えたようにも見えて
とても面白いと個人的には思うんですけど
これはフザケすぎとか怒られるのかも。
次回予告がけっこう暗い雰囲気ですけど
これもっと、夜中の学校で肝試しをやろうとしたら……的な
軽いノリの導入部だったら、お子様でももっと楽しみな気分になるんじゃないかなあ。
関係ないですけど、ヒカルとヒロインの子が再会する場所、
小高い丘の上+乳母車というシチュエーション、
時空警察ヴェッカーDO―2の川崎郷太の回を思い出しましたり。