特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
六本木ヒルズで開催している「ウルトラマン大博覧会 ROPPONGI天空大作戦」
(だったかな)に行きました。
気が付いたら始まっていたので、どんなものがあるのかよく分からないけど
後から知ってほしくなるような限定品があったら困るので二日目の夜に会場へ。
展示はこれまでやった奴と結構かぶってるんですが、当時のCMをモニタ上映するコーナーは
何順しても飽きないくらいに観てしまいました。
怪獣パチンコサッカーや怪獣ボウリング、バッテンガー、ナショナル掃除機隼などなど。
特にパチンコサッカーは当時欲しくて欲しくておばあちゃんに買ってもらって持っていたんですが、
なんで自分がそんなに欲しくて欲しくてたまらなかったのかが、CMを見て理解できました。
あんなもん見せられたらそりゃ欲しくなりまっせ、帰マンの本編と何の違和感もない
(つまり本編で使用したばっかりの)着ぐるみ総登場でサッカーに興じてるんですから。いけません。
そしてこれは購買意欲をそそる要因とは全く別ですが、よしこちゃんが客席で応援してるんですな。
よしこちゃん、つまり「次郎くん怪獣にのる」で、飼ってたカナリヤだかなんだかを
不注意で鳥籠から逃がしてしまった次郎くんに「カナリヤつかまえてきて」で
お馴染みのよしこちゃんですよ。怪獣ボウリングのCMにも出てましたな。知りませんでした全然。
なんでああいうの帰マンのDVDに入れてくれないんですか。
CM集で一本のDVD出してくれたら多少高くっても買いますよ。
モニタの周りに当時のチラシやら写真やらが貼ってありましたけど、
もっと読みやすい高さに貼ってください。全部読むの疲れますから。
23日には「ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブンメインキャストトークショー」というのがありました。
首尾よく整理券をゲットしたまでは良かったのですが、トークショーのフロアと展示のフロアが
違うということに気付いておらず、一旦展示フロアに行ってしまい、六本木ヒルズというのは
その辺融通がきかないというか、セレブの皆さんにはそういう作りが良いのか
3、4階しか違わない目的のフロアに移るためには再び地上に戻らなければいけないという
構造になっており、エレベータを行ったり来たり。
まあ間違える私がいけないんですが。
そんなこんなで開演時間が近づいてきて自分のアホさが嫌になってきたいた頃に
エレベータに乗ったら、なんとそのエレベータで一緒になったのが、
ウルトラセブンXのキャストの皆さんやスタッフの方々だったのでありました。
こういうのって何て言うんでしょうか。禍福はあざなえる縄のごとし?棚からぼたもち?
犬も歩けば棒に当たる?エレベーターで与座重理久。
いやあカッコ良かったっす。
エレベータが上昇する時に気圧の違いで耳の中やら鼻の中が変になるじゃないすか、
それを感じたことをお互いに目で確認しながら微笑した時の表情の輝かしいこと美しいこと。
セレブリティとはこういうものかと、セブン重理久ティの気品とはこういうものか、というものを
目の当たりに出来るという僥倖。
メインイベントのトークの後にセブンXのDVD発売告知のトークショーが後から設定されており、
それに出演するために会場へ向かうエレベータに乗る、その瞬間に出くわしてしまったという訳です。
トークの方はキャストの方々の和気藹々とした掛け合いがとても楽しく、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。と、事実上何も語っていないに等しい感想で
キレイにまとめてみました。眠いので。
(だったかな)に行きました。
気が付いたら始まっていたので、どんなものがあるのかよく分からないけど
後から知ってほしくなるような限定品があったら困るので二日目の夜に会場へ。
展示はこれまでやった奴と結構かぶってるんですが、当時のCMをモニタ上映するコーナーは
何順しても飽きないくらいに観てしまいました。
怪獣パチンコサッカーや怪獣ボウリング、バッテンガー、ナショナル掃除機隼などなど。
特にパチンコサッカーは当時欲しくて欲しくておばあちゃんに買ってもらって持っていたんですが、
なんで自分がそんなに欲しくて欲しくてたまらなかったのかが、CMを見て理解できました。
あんなもん見せられたらそりゃ欲しくなりまっせ、帰マンの本編と何の違和感もない
(つまり本編で使用したばっかりの)着ぐるみ総登場でサッカーに興じてるんですから。いけません。
そしてこれは購買意欲をそそる要因とは全く別ですが、よしこちゃんが客席で応援してるんですな。
よしこちゃん、つまり「次郎くん怪獣にのる」で、飼ってたカナリヤだかなんだかを
不注意で鳥籠から逃がしてしまった次郎くんに「カナリヤつかまえてきて」で
お馴染みのよしこちゃんですよ。怪獣ボウリングのCMにも出てましたな。知りませんでした全然。
なんでああいうの帰マンのDVDに入れてくれないんですか。
CM集で一本のDVD出してくれたら多少高くっても買いますよ。
モニタの周りに当時のチラシやら写真やらが貼ってありましたけど、
もっと読みやすい高さに貼ってください。全部読むの疲れますから。
23日には「ウルトラQ・ウルトラマン・ウルトラセブンメインキャストトークショー」というのがありました。
首尾よく整理券をゲットしたまでは良かったのですが、トークショーのフロアと展示のフロアが
違うということに気付いておらず、一旦展示フロアに行ってしまい、六本木ヒルズというのは
その辺融通がきかないというか、セレブの皆さんにはそういう作りが良いのか
3、4階しか違わない目的のフロアに移るためには再び地上に戻らなければいけないという
構造になっており、エレベータを行ったり来たり。
まあ間違える私がいけないんですが。
そんなこんなで開演時間が近づいてきて自分のアホさが嫌になってきたいた頃に
エレベータに乗ったら、なんとそのエレベータで一緒になったのが、
ウルトラセブンXのキャストの皆さんやスタッフの方々だったのでありました。
こういうのって何て言うんでしょうか。禍福はあざなえる縄のごとし?棚からぼたもち?
犬も歩けば棒に当たる?エレベーターで与座重理久。
いやあカッコ良かったっす。
エレベータが上昇する時に気圧の違いで耳の中やら鼻の中が変になるじゃないすか、
それを感じたことをお互いに目で確認しながら微笑した時の表情の輝かしいこと美しいこと。
セレブリティとはこういうものかと、セブン重理久ティの気品とはこういうものか、というものを
目の当たりに出来るという僥倖。
メインイベントのトークの後にセブンXのDVD発売告知のトークショーが後から設定されており、
それに出演するために会場へ向かうエレベータに乗る、その瞬間に出くわしてしまったという訳です。
トークの方はキャストの方々の和気藹々とした掛け合いがとても楽しく、
あっという間に時間が過ぎてしまいました。と、事実上何も語っていないに等しい感想で
キレイにまとめてみました。眠いので。
PR
「あけましてウルトラマン」というイベントに行って来ました。
まあ天気予報で大荒れって言ってた割には雨も降ってないし、
ショーだけでもチェックしておくかぐらいな気合いの抜け加減で
土曜の昼下がりにTOKYO DOME CITYプリズムホールへ足を運んだのであります。
15時30分からのショーの座席指定券を買って、それまでの間は会場内に置いてある、
羽子板を持ったウルトラマンアグルやらを携帯で撮影しながら「これで1500円は高けえんじゃねえの?」
とか言いながら会場内をぶらついてたら、白髪の老人が机に向かってなにやら筆を走らせている姿が
目に入り、なんだろうと思って覗いてみたら、ウルトラセブンの画を描いている。
そして人が並んでいる。
それがかつての児童誌の挿絵を描いていた怪獣絵師の一人・梶田達二その人と気付いた時には
すわ自分も並ばねば!と体が自動的に動いておりました。
その時点でその日最後のショーの開始まで30分を切っていたんですが、
500円(座席指定券代)なんか惜しいと思いませんでしたね。
また来りゃいいんだし。
とにかく今目の前に梶田達二先生がいて画を描いてくれるという現実の貴重さのみを
自分のものとすべく、500円のチケットを買いそれを羽子板に換えてもらって、
列のほぼ最後尾に並んでいたのですが「先生は3時半までしかいないので最後の方はサインのみで
お願いします」という係員の人の声。
まあ気付くのが遅かったし仕方ないなあと思いつつも、例えば顔全体や上半身など
一定の完成度のある状態でなくても、ちょっとしたパーツならささっと描いてもらえるのではないかと
お願いしようと思い、セブンの目だけ描いてもらうことを思いつき、自分の番が来た時にお願いし、
先生も後ろの人数が少ないことを確認してセブンの目を描き始めてくれました。
割と羽子板の中央辺りから描き始めたので片目だけかなあと思っていたら
ちゃんと目の厚みも描いてから反対の目も描き、それを囲む輪郭線を描いた後に
「じゃあこれも」と仰りながら額のビームランプを付け加えてくれてました。
先生自身も「目だけ」という注文通りにした結果にまんざらでもないものを感じたといったご様子で、
私の方を見上げて「目だけでも結構いいよね!」と言ってくれた笑顔が大変人なつっこいのでした。
他にもアイスラッガーだけ描いてもらっていたお客さんもいらしたのですが、
やっぱセブンのデザイン上の良さが凝縮されているのは「目」だよなあと、いう自分の思い付きにも
悦に入りながら、開始直後のショー会場に滑り込んだのでした。
既にステージ上には目に電飾の入ったゴドラ星人、ナックル星人、メトロン星人など
好きな宇宙人が居並び(特に人気があるとも思えないワイルド星人がいるのにも笑ってしまいました)、
どういう脈絡なのか全員ベロンベロンに酔っ払っていて当然ベロン対応には実績のあるタロウに
バケツで水をかけられたりしてお目出度ワールドでした。
ショー後はウルPのステージを観たりしつつ、なんとなく気になっていた飴細工のコーナーへ。
行列が出来ていた時間帯もあったのですが、家族連れ一組がいるだけなのでその後ろに付きました。
子供の注文でウルトラマンを作っていた飴細工職人さんは列が出来ていないこともあり、
飴細工の難しさなどを親御さんに話したりしている内容に耳を傾けながら、
子供もいないのにこういう所に来ているオタクが何を注文すれば良いのか考えておりました。
つづく
まあ天気予報で大荒れって言ってた割には雨も降ってないし、
ショーだけでもチェックしておくかぐらいな気合いの抜け加減で
土曜の昼下がりにTOKYO DOME CITYプリズムホールへ足を運んだのであります。
15時30分からのショーの座席指定券を買って、それまでの間は会場内に置いてある、
羽子板を持ったウルトラマンアグルやらを携帯で撮影しながら「これで1500円は高けえんじゃねえの?」
とか言いながら会場内をぶらついてたら、白髪の老人が机に向かってなにやら筆を走らせている姿が
目に入り、なんだろうと思って覗いてみたら、ウルトラセブンの画を描いている。
そして人が並んでいる。
それがかつての児童誌の挿絵を描いていた怪獣絵師の一人・梶田達二その人と気付いた時には
すわ自分も並ばねば!と体が自動的に動いておりました。
その時点でその日最後のショーの開始まで30分を切っていたんですが、
500円(座席指定券代)なんか惜しいと思いませんでしたね。
また来りゃいいんだし。
とにかく今目の前に梶田達二先生がいて画を描いてくれるという現実の貴重さのみを
自分のものとすべく、500円のチケットを買いそれを羽子板に換えてもらって、
列のほぼ最後尾に並んでいたのですが「先生は3時半までしかいないので最後の方はサインのみで
お願いします」という係員の人の声。
まあ気付くのが遅かったし仕方ないなあと思いつつも、例えば顔全体や上半身など
一定の完成度のある状態でなくても、ちょっとしたパーツならささっと描いてもらえるのではないかと
お願いしようと思い、セブンの目だけ描いてもらうことを思いつき、自分の番が来た時にお願いし、
先生も後ろの人数が少ないことを確認してセブンの目を描き始めてくれました。
割と羽子板の中央辺りから描き始めたので片目だけかなあと思っていたら
ちゃんと目の厚みも描いてから反対の目も描き、それを囲む輪郭線を描いた後に
「じゃあこれも」と仰りながら額のビームランプを付け加えてくれてました。
先生自身も「目だけ」という注文通りにした結果にまんざらでもないものを感じたといったご様子で、
私の方を見上げて「目だけでも結構いいよね!」と言ってくれた笑顔が大変人なつっこいのでした。
他にもアイスラッガーだけ描いてもらっていたお客さんもいらしたのですが、
やっぱセブンのデザイン上の良さが凝縮されているのは「目」だよなあと、いう自分の思い付きにも
悦に入りながら、開始直後のショー会場に滑り込んだのでした。
既にステージ上には目に電飾の入ったゴドラ星人、ナックル星人、メトロン星人など
好きな宇宙人が居並び(特に人気があるとも思えないワイルド星人がいるのにも笑ってしまいました)、
どういう脈絡なのか全員ベロンベロンに酔っ払っていて当然ベロン対応には実績のあるタロウに
バケツで水をかけられたりしてお目出度ワールドでした。
ショー後はウルPのステージを観たりしつつ、なんとなく気になっていた飴細工のコーナーへ。
行列が出来ていた時間帯もあったのですが、家族連れ一組がいるだけなのでその後ろに付きました。
子供の注文でウルトラマンを作っていた飴細工職人さんは列が出来ていないこともあり、
飴細工の難しさなどを親御さんに話したりしている内容に耳を傾けながら、
子供もいないのにこういう所に来ているオタクが何を注文すれば良いのか考えておりました。
つづく