忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[432] [431] [430] [429] [428] [427] [426] [425] [424] [423] [422]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最後に紹介された新曲はなんとガミラス国歌。

スタッフトークの中でもガミラスの設定を、星間国歌としてもう少し体裁を整えたものにした、という話はありましたのでその延長で、なるほどその一環かと受け止めました。

アニメに於ける国歌はオネアミスの翼とか逆襲のシャアとかの前例もありますし、何か足りなかったピースがはまった感じ。

スクリーンには出渕さん作詞の歌詞が。
「ガーレ、ガミロン!」
ジークジオン!的な。


出渕さんと彬良さんの解説。ガミラスのテーマ曲というのはなかった。ヤマトの曲の中で新しく作る曲はこれしかなかった。
さすがに「国歌」を書いたのは初めて。このモチーフを様々に展開させて心情曲などに使う。

この歌を出渕さんと彬良さんが生歌。
ちゃんと伴奏はありました(アカペラはさすがに…)。

かなり重厚なメロディと演奏。

完結編で彬良さんが作曲した「大ディンギル帝国星」という名曲がありますが、ちょっと彷彿とさせるものがありました。
あの曲も彬良さんのコンサートで演奏されて、当時の思い出や解説を聞いたことがあります。


以下筆者個人の感想です。

歌詞は「ガミラス」という単語の語尾を活用している訳ですが、こうやってみるとガミラス語に「ガミロン」という名詞があって、それが例えば「栄光」という意味だとすると、その形容詞形が「ガミラス」で「栄光を担う」とか「栄えある」という意味になる、みたいな面白さを感じました。
「ガミラス星」が「栄光の星」っていう意味ならまた違うニュアンスで面白いなあと。
「ガーレ」が「讃えよ」なら「栄光を讃えよ!」かなあとか。

PR
忍者ブログ [PR]