特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ささきいさおさんの熱唱による「宇宙戦艦ヤマト」が終わり、大きな拍手に包まれてささきさん退場。
公式サイトに発進式のレポートが昨日(2月21日)掲載されましたが、この場面「鳴り止まない拍手」と書いてあり、正にそうでした。
ささきさんが袖にはけた後もしばらく拍手が続いてました。
またすごいのがこの時みんな口々にいろいろしゃべってたんです。
客席の中にいたからこそ実感できる感覚だったと思いますが、嬉しそうな声が周りから聞こえてくるんです。
何言ってるのかはわかりません。
ささきさん元気そうだね~なのか、やっぱりヤマトの主題歌はささきさんだよね~なのか、やっぱイイよな~…etc.
明らかにお客さんが自然と喜びの声を挙げていて、その気持ちのまま拍手が続いていたんです。
こんなに幸せな空間ってありますかね。
ささきさんの存在を、ヤマトの復活をみんなが自分のこととして喜んでいる。勝手にまとめてしまえばそんな感じがしました。
拍手がつづく中、ヤマトでお馴染みの宇宙空間の効果音が響きます。
ぼよよ~んんん
スクリーンには宇宙空間が写し出され、上映が始まったのをきっかけにみんな自然な判断で腰を下ろします。
この辺、特にアナウンスとか無し。
今観ているのが第1話なのかどうか、説明もない訳ですが、しかし始まればそうだという確信が自然に体感される。
考えてみれば、元々のヤマトの第1話がそうだったんですよね。
何が起こっているのかよく分からないまま宇宙空間と思しき場所で戦闘が行われていて、繰り出される映像や音楽のすごさに引き込まれて行く、
そしてもう一つ思い出すのが劇場版の第1作。
暗い映画館、何も写っていないスクリーンからヤマトの主題歌が聞こえてきて、それが終わると地球の映像が写し出されて本編がスタートする、
そういったヤマトの原体験を追体験させてくれる、おそらくそうした歴史を踏まえての構成なのだと思います。
公式サイトのレポートにたしか「スタッフが智恵を絞った」っていう言葉があったと思います。
構成そのものによって「ヤマト」を表現する。
先の森雪のアナウンスの中に「式典」という単語があったのですが、歴史ある作品の歴史性を体現した、正に「セレモニー」だったと思います。
公式サイトに発進式のレポートが昨日(2月21日)掲載されましたが、この場面「鳴り止まない拍手」と書いてあり、正にそうでした。
ささきさんが袖にはけた後もしばらく拍手が続いてました。
またすごいのがこの時みんな口々にいろいろしゃべってたんです。
客席の中にいたからこそ実感できる感覚だったと思いますが、嬉しそうな声が周りから聞こえてくるんです。
何言ってるのかはわかりません。
ささきさん元気そうだね~なのか、やっぱりヤマトの主題歌はささきさんだよね~なのか、やっぱイイよな~…etc.
明らかにお客さんが自然と喜びの声を挙げていて、その気持ちのまま拍手が続いていたんです。
こんなに幸せな空間ってありますかね。
ささきさんの存在を、ヤマトの復活をみんなが自分のこととして喜んでいる。勝手にまとめてしまえばそんな感じがしました。
拍手がつづく中、ヤマトでお馴染みの宇宙空間の効果音が響きます。
ぼよよ~んんん
スクリーンには宇宙空間が写し出され、上映が始まったのをきっかけにみんな自然な判断で腰を下ろします。
この辺、特にアナウンスとか無し。
今観ているのが第1話なのかどうか、説明もない訳ですが、しかし始まればそうだという確信が自然に体感される。
考えてみれば、元々のヤマトの第1話がそうだったんですよね。
何が起こっているのかよく分からないまま宇宙空間と思しき場所で戦闘が行われていて、繰り出される映像や音楽のすごさに引き込まれて行く、
そしてもう一つ思い出すのが劇場版の第1作。
暗い映画館、何も写っていないスクリーンからヤマトの主題歌が聞こえてきて、それが終わると地球の映像が写し出されて本編がスタートする、
そういったヤマトの原体験を追体験させてくれる、おそらくそうした歴史を踏まえての構成なのだと思います。
公式サイトのレポートにたしか「スタッフが智恵を絞った」っていう言葉があったと思います。
構成そのものによって「ヤマト」を表現する。
先の森雪のアナウンスの中に「式典」という単語があったのですが、歴史ある作品の歴史性を体現した、正に「セレモニー」だったと思います。
PR