特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
特撮番組の劇中におもちゃが出てくるのは当たり前だったが
今回の仮面ライダーゴースト、なんと映画の前売り特典のキーホルダーが劇中に登場。
だんだん、商売のためなら恥も外聞もなくなってきた感じだ。
本来なら慎むべきことを、おおぴらにやってしまうという意味で
忍びなれどもパーリナーイというか、
身も蓋もパーリナーイという感じ。
今回の仮面ライダーゴースト、なんと映画の前売り特典のキーホルダーが劇中に登場。
だんだん、商売のためなら恥も外聞もなくなってきた感じだ。
本来なら慎むべきことを、おおぴらにやってしまうという意味で
忍びなれどもパーリナーイというか、
身も蓋もパーリナーイという感じ。
PR
二日とも行ってきた。
仮面ライダーゴーストは、歴史上の偉人の能力を身につけることが出来る設定。
この映画ではレオナルド・ダ・ヴィンチ(の怪人)が登場。
声がケンドー・コバヤシなのだが
巨大化する時に「ルネッサ~ンス」と叫ぶ。
ケンコバが後輩芸人のルイ山田13世のギャグをパクってる感が非常に面白かった。
劇場がドッカンドッカンウケてもいいところだが(初日舞台挨拶回だったので客席はあったまっていたにも関わらず)静かであった。
あと「シラクラ大聖堂」という、プロデューサーの名前を冠した場所が登場したが
「シラクサ大聖堂」をもじっているのであろう。
「アリベデルチ」というイタリア語が出てきて
たしか「また会おう」と訳されていた、別れの言葉である。
かつて、映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」のパンフレットの裏表紙には
「ARRIVEDERCI YAMATO」と書かれていて
何の説明もないので、おそらく「さらばヤマト」という意味なのかなあとは思ったが
これがイタリア語であり、それが「アリベデルチ・ローマ」という歌にちなんで付けられた
と知るのはかなり後のことである。
ちなみにこの日の夜、テレビ東京の「美の巨人」のテーマが
レオナルド・ダ・ヴィンチであり、もはやこの名前に笑いの要素が注入されてしまった。
この映画ではレオナルド・ダ・ヴィンチ(の怪人)が登場。
声がケンドー・コバヤシなのだが
巨大化する時に「ルネッサ~ンス」と叫ぶ。
ケンコバが後輩芸人のルイ山田13世のギャグをパクってる感が非常に面白かった。
劇場がドッカンドッカンウケてもいいところだが(初日舞台挨拶回だったので客席はあったまっていたにも関わらず)静かであった。
あと「シラクラ大聖堂」という、プロデューサーの名前を冠した場所が登場したが
「シラクサ大聖堂」をもじっているのであろう。
「アリベデルチ」というイタリア語が出てきて
たしか「また会おう」と訳されていた、別れの言葉である。
かつて、映画「さらば宇宙戦艦ヤマト」のパンフレットの裏表紙には
「ARRIVEDERCI YAMATO」と書かれていて
何の説明もないので、おそらく「さらばヤマト」という意味なのかなあとは思ったが
これがイタリア語であり、それが「アリベデルチ・ローマ」という歌にちなんで付けられた
と知るのはかなり後のことである。
ちなみにこの日の夜、テレビ東京の「美の巨人」のテーマが
レオナルド・ダ・ヴィンチであり、もはやこの名前に笑いの要素が注入されてしまった。
東京の地下鉄の駅周辺をタレントが紹介するミニ番組(TBS)
仮面ライダードライブの竹内涼真が出るというので、当然バルト9絡みだろうと予想したが
新宿三丁目に
「ここ1~2年でよく来るようになった」と語っていたが
当然、バルト9のことだろう。かつては新宿東映パラスと言った東映の直営館。
番組としてはバルト9自体には触れなかったが
仮面ライダードライブの竹内涼真が出るというので、当然バルト9絡みだろうと予想したが
新宿三丁目に
「ここ1~2年でよく来るようになった」と語っていたが
当然、バルト9のことだろう。かつては新宿東映パラスと言った東映の直営館。
番組としてはバルト9自体には触れなかったが
ゴーストドライバー、ガンガンセイバーなど発売