忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一作目も観ているが、
どうやらこの二作目を観に来ている親子連れの中には
その辺をご存知ないようで、
宣伝でその辺りを明示していなので、無理からぬことだろう。
PR
動物戦隊ジュウオウジャーの発表会へ
今日で、全ての全駅スタンプ押印という予定で行動を開始する。
押しもれがないかどうかをチェックしようと冊子を見直していたら
先日、取手方面へ行った時の分の中に
まさかまさか押し忘れが発覚。

新松戸から乗り換えて一駅の南流山である。

割と遠い場所なので、わりと早めに発見した自分をほめつつ(忘れてたことは忘れた)
南流山のためだけに取手方面へ。

ここは「ウルトラマンジャック」と呼ばれるようになって久しい
「帰ってきたウルトラマン」である。

まさに私もここへ帰ってきたのだ! 帰ってきたウルトラマンのためだけに
ここへ立ち寄ることになった運命を自画自賛しつつ
スタンプを押す。

おす! 帰ってきたぞ! と帰マンに挨拶しつつ周囲をチェックすると
帰マンの上半身のパネルと並んで、等身大(というか人間大)の帰マンの立像というか
大きな人形のようなものが立っている。

どうやらペットボトルを組み上げて、それをテープで巻いて固定しつつ
赤いラインなども表現、顔はゴム製マスクがかぶせてある。
両腕を曲げたポーズを取らせるために
肩関節の部分に、胴体を腕をジョイントさせる肩パーツを見て取ることもできる。



それぞれの駅で独自の趣向を凝らしている例はいくつかあるが
ここまでのものはここだけだろう。

おそらく駅員さんの作によるものだろうと思い、労を労う意味でも
直接聞いてみたところ、製作に一ヵ月半を要したとのことである。
まさに労作と言えるだろう。
見て明らかなのが、カラータイマーだけがペットボトルではないで
これも聞いてみたところ、カプセルトイ(ガチャガチャを言っていた)のカプセルだそうである。

足は長靴を使用しているとのこと。

ここは他にも帰マン指人形を並べたちょっとしたジオラマがあったり、
駅構内の書店では「帰ってきたぞ!! ウルトラマンフェア」が開催されていたり、
オリジナルのポスター(『南流山から再びウルトラLegendが始まる!』)が貼ってあったりする。

帰り際に気付いたが、
ペットボトルにより四方を囲んで作った傘立てが構内に置いてあり
不要な傘を、必要な人が使えるような場所が設置してあった。

ビニール傘など、もし捨てるつもりでいるくらいの傘であれば
そこに置いて、傘のない人のために供しようという配慮なのだろう。

ペットボトル製のこの傘立て(というか傘渡し場、傘貸し場というべきか)により
普段から駅員による心遣いを察することができた。

ペットボトルだけけでなく、傘の再利用もなされるこの工夫。

捨てられるはずだったものが、どこかへ「帰っていく」ことができる、と考えると
このようなすんばらしい駅をホームステーションとして「帰ってくる」ことができるお客さんは
さぞ幸せなことだろう。


去年につづいての第2回。

初日の2016年1月12日(火)に可能な限り押してきた。

書きたいネタは盛りだくさんなのだが、また後日。

スタンプを押すだけでなく、楽しみたいというスタンスの方に
ざっと情報提供のみをメモ的に以下に。


四ツ谷駅には、カイザードビシなど6体ののソフビが置いてある。

大崎駅、ベムスターをあしらったポスターで
なぜ大崎駅=ベムスターなのかの種明かしが。
構内アナウンスでは、ベムスターの鳴き声。

ウーのいる駅では、壁面に
ウーと雪ん子をあしらった飾り付けがある。

スタンプラリー帳がない場合が駅員に聞くともらえる場合がある。

大森駅では「今年もウルトラマンスタンプラリーの季節がやってまいりました」
の構内アナウンスが。
毎年やる気かっっ!!
おそらくツイッターなどで情報が瞬時に伝わったと思うが
最終日、三回目の公演(一日四回公演なので、ラストの一つ前)で
大地が、出(で)をトチった。

会場の「大地-」の声に答えて
「バーン!」という音響と共に
はりつけ台のような映像を背にして
大の字に挙げた両手を拘束された(光る映像で手首部分の拘束具が表現されている)
大地隊員が明転(暗い場面から明るくなる)で出現する、
という場面で、大地隊員がいなかったのである。

もう、この時の衝撃というか焦りといったら
おそらく一観客である私の他にも多くのひとびとが感じたであろう。

お姉さんは驚いたまま顔が固まっていた。

何度も書くが、一観客に過ぎない私でも相当焦った。

これの前のトーク部分・質問コーナーでお子様たちの挙手をあおろうと大地隊員が
「みんなお昼ご飯食べたんだろう、もっと元気だせよー!」などと言っていたので、
実は大地隊員自身がお昼ご飯にあたって、お腹でも壊して
舞台そでの奥でうずくまっているのではないか、などと色々想像してしまったからである。

アクシデントであることは瞬時にわかった。

もしこれをリカバリーするとしたら、
この後、拘束具がはずれて(光映像が消えて)
大空大地隊員がセリフを言い始めるところで袖から出て来るしかない、と
想像しながら固唾を呑んで見守っていたが、
果たしてその通り、大地隊員はセリフと共に出てきたのであるが
そのタイミングも、やや遅いように感じられて
本当にハラハラしたものである。

そこからはいつも通り、ステージは滞りなく進行したわけであるが
ラストのトークでは神木隊長が
「大地ー元気だせよー」などと励ましていたので
袖では失敗を悔やんでいたのだろう、大地隊員。

今年のウルトラヒーローズEXPOのある意味の、大きな出来事として
ハラハラ感と共に長く記憶に残ることは間違いないだろう。
将来、高橋健介が徹子の部屋に出ることがあれば
思い出話として楽しく語ってくれる日が来ることを待とう。

私の目には、あの、いるはずの大地がいない
ぽっかりとした棺桶のような映像が
いつまでも焼き付いていくことだろう。

大空大地ならぬ、大穴大地という、一幕でした。
忍者ブログ [PR]