忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

映画翻訳者の戸田奈津子の数々の“逸話”が話題になることがあり、

その中で印象的なネタ(というか異臭いやイシュー)の一つに、

「passion play」(パッションプレイ)を

「情熱的なプレイ」と訳したという話がある。

ここでの「passion」は、キリストの「受難」の意味であり

「passion play」は「受難劇」(受難を題材にしたお芝居)と訳さなければならない。


「Passion」という、そのものズバリ、キリストの受難を描いた映画もあって

前から疑問だったのだが、

「passion」という単語が、「情熱」と「受難」の二つの意味をなぜ持っていて

どう結び付いているのか。


ご存知の方にはどうという話でもないのだろうが

遅まきながら気が付いた。

「passive」=受動性という点においてなのだ。(active=能動性の反対語である)

この意味で「受難」の方は理解しやすいだろう。


問題となるのは「情熱」あるいは「情念」がなぜ「受動性・受動的」なのかだ。


「受け身」という言い方とは正反対に見える「情熱・情念」であるが、

「コントロールできない」「支配下におくことができない」という意味なのである。



「われ思う、ゆえにわれあり」で有名なデカルトが

じっとしている猟犬が撃たれた獲物を発見すると反射的に捕らえにいくように仕込まれるように

人間の理性も、またそのように訓練されるのだと述べているそうだ。

受動的であることを受け入れつつ、そこから立ち上がる能動性こそが「理性」である、

ということのようだ。


デジタル界隈でよく使われる単語に

「subject」があるが、

「主題」であると同時に「従属する(者)」という意味もある。

「主」にして「従」。

ここに「人間」の存在のありかたの鍵あるようだ。

ところで、


もはや見なくなって久しいお笑い芸人に「パッション屋良」という人がいたが

多少なりともテレビで見た時期があったことからすると

今は、「受難」の時代を生きているのかもしれない。

芸能人として売れるということも、思いのままにはならないものなのだろう。

それだからこそ、芸が好きであれば好きなことに情熱を傾けることに

人は自然と促されるに違いない。



PR
TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」

爆笑問題におすすめする特撮番組というトークが展開されていたのを部分的に聞く。

とりあえずクウガの所だけ聞けた。
レッドが人間で他の4人が動物、という設定で仲間になるわけだが

そのレッドの武器が「ムチ(鞭)」というのは、ブラックジョークなのか。

サーカスとかで動物使いが使うイメージなのだが。


プレミア発表会では敵が一切登場しなかったが

とてもかっこいい面々が揃っている。

「ゲーム=遊び」がモチーフになっており、

主人公側が「生(せい)=生きること」を代表し、その逆としての「遊び」なのであろう。

かつて仮面ライダークウガの敵も「ゲーム」を行う存在だったが、

主人公側との対比によって設定されていると思われる点で、

その意味は、より明確になっていると言えるだろう。

各幹部などのネーミングも「ナリア」(将棋などの成るからか)や

「クバル」(カードを“配る”からだろう)

「ジャグド」(ジャグリングからか)

「アザルド」’(漁るという言葉に、暇つぶしのニュアンスがあるからか)

「メーバ」(サイコロの目(メ)からか?)

「ジニス」(ジーニアス=天才からか。主人公側が肉体系に対して、知性派を代表してのネーミングか。他のキャラのセリフに「下等」「下等生物」などと主人公側を見下すワードがある)


おもちゃの縛りが「キューブ」なので、そこから「王者の資格(四角とかけてるだろう)」という
キーワードが出てくるが
仮面ライダーゴーストでゴーストドライバーに
「ピラミッドは三角、王者の資格」という音声があり
ちょっとかぶった。ちなみに前週から始まった「魔法つかいプリキュア」も
変身するために、資格のようなものが必要なようで
これはバンダイの中での商品開発上のかぶりなのだろうか。
似たような“かぶり”で思い出すのが
ゴーバスターズで、変身にメガネを使うのと
ウルトラマンサーガに登場したウルトラマンゼロに変身する人間(DAIGOがやった)が
メガネを使う(まあセブンの息子だから当たり前と言えばそれまでだが)

あと、プリキュアの変身アイテムも
パーツを「刺す」というギミックがあるが
ジュウオウキングにも、剣を「刺す」ギミックがあり、これも被ってないか。


「ジューマン」というネーミングも面白い。
「ヒューマン human」との対比が見て取れる。



敵が、人々を襲うシーンで、逃げ遅れた子供に

「群れからはぐれたやつは死ぬ」と言ってたのが、なかなか深いものがあった。

この作品が、「人間だって動物だ」というフレーズになんらかのテーマ生を込めて

描くとするならば、この「群れからはぐれた奴」もキーワードになるんではないだろうか。

前にも書いたが

「動物化するポストモダン」(東浩紀)という現代性を読み取りことが

もしかすると作品が訴えようとすることとは関係あるにしても無いにしても、出来そうだ。


主人公側が「キューブ」意味は立方体であるが、「四角」とも捉えられ、

敵側が対比的に「円」を表象し、「ゲーム」との兼ね合いで「コイン(お金)」も

モチーフとなっている。

オープニングでは生物の進化を表す系統樹が登場するが、

「キューブ→四角」が、原始的なものを、そして

「円→お金」が、進化というか進歩を表象しているのかも知れない、とすると

ジューマンの世界=ジューランドの市場のシーンがあるが

たぶん貨幣経済ではなく、物々交換であり、原始共産制のようなものだとすると

それに対置されるものとして敵側の「お金」というモチーフは

資本主義社会の暗喩なのかも知れない。

また「進化」との絡みで言えば

「キューブ」は、細胞膜に覆われた細胞を連想させ、

生物を構成する最小単位(最小は便宜上の表現だが)をイメージさせるとすれば、

敵側の「貨幣」は、生物の進化の頂点に立つと言われる人間が

社会を形成する上での基盤を成す構成要素であり、

そのような進化論的な世界観が背景にあると見ることが出切るかも知れない。



キューブが三つ並んで、そこを剣が串刺しにすることでロボになるのだが

これもまた「生物」のメタファーに見える。

細胞のよって構成される身体の中を一本の脊髄が通っているイメージだ。

逆に言えば、一本の神経の周りに細胞や器官がくっつくことで生物個体が出来上がるイメージ。

映像では、剣の主観映像で、並んだキューブの中の「管」を通っていく様子が登場する。

またこれを進化の過程になぞらえるならば、

人間も、もとより単細胞生物から進化したものだが、

それは外界から食物を摂取し排泄する、一本の「管」であった。

人間の身体も、また当然、その基本構造を今も残している。

「生(せい)」を自覚するのは、食物を摂取し排泄するようなサイクルに

人間も否応なくあることを意識する時である。

生殖行動においても、また人間は生物として一本の管という器官を基本要素とする身体であることを

意識する。




敵が戦闘機を使うところは、ビジュアル的には宇宙刑事シリーズのような既視感があるが、

その形態が「三角」なのは、

意味的には「丸」と「四角」の中間としての「三角」なのだろう。

人間が武器を使って、集団対集団(国家対国家のような)の調停を行ってきた歴史を考えれば、

主人公側「四角」、敵側「丸」の間にあるものとしての「三角」と見ることが出切る。



エンディングでは、「まねしちゃおう」と歌われているもの面白い。

コミュニケーションの原初的な形態としての「ミメーシス=模倣・感染」を思わせる。
忍者ブログ [PR]