特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
個人的には「忍者戦隊カクレンジャー」のレッド像に
それまでと違いが生じたのを感じた記憶がある。
カクレンジャーでは、主人公はレッドではあるが
グループ(つまり戦隊)を率いるリーダはホワイト(女性)だったのだが、
割と近年、リーダーらしいリーダーが設定されない傾向が多いようで
「侍戦隊シンケンジャー」は、例外中の例外で
レッドが殿様で、それ以外が家臣という身分の違いが存在した。
「海賊戦隊ゴーカイジャー」も、強引に部下を引っ張るタイプ。
基本的には、メンバーの中でなんらかの秀でた特性を持っているが故に
全体を引っ張るというリーダーよりも、
おつむは弱いがノリでみんなをリードする、というタイプのレッドが
続いている。
前年の「手裏剣戦隊ニンニンジャー」はその典型だったのだが(ずばり「バカ」と称されていた)、
今年の「動物戦隊ジュウオウジャー」も、動物学の先生(だったかな)という設定ではなるが
割とレッドがコミカルなテイストを帯びた人物として
描かれているようだ。
これはおそらく、一般的に求められるリーダー像の変化を反映しているのだろう。
かつては、尊敬されるような人物像が、尊敬されなくなり、
みんなが「ついていこう」とする者をリーダーにするのではなく、
同じノリを共有できる仲間として、そのノリを強く体現できる人が求められているのだろう。
昨今、海外で活躍するジャーナリストなどについて、
どうやらかつては敬意の対象であった行為が
そうでもなくなって来ている言説を耳に(目に)するにつけ
そう思うのである。
それまでと違いが生じたのを感じた記憶がある。
カクレンジャーでは、主人公はレッドではあるが
グループ(つまり戦隊)を率いるリーダはホワイト(女性)だったのだが、
割と近年、リーダーらしいリーダーが設定されない傾向が多いようで
「侍戦隊シンケンジャー」は、例外中の例外で
レッドが殿様で、それ以外が家臣という身分の違いが存在した。
「海賊戦隊ゴーカイジャー」も、強引に部下を引っ張るタイプ。
基本的には、メンバーの中でなんらかの秀でた特性を持っているが故に
全体を引っ張るというリーダーよりも、
おつむは弱いがノリでみんなをリードする、というタイプのレッドが
続いている。
前年の「手裏剣戦隊ニンニンジャー」はその典型だったのだが(ずばり「バカ」と称されていた)、
今年の「動物戦隊ジュウオウジャー」も、動物学の先生(だったかな)という設定ではなるが
割とレッドがコミカルなテイストを帯びた人物として
描かれているようだ。
これはおそらく、一般的に求められるリーダー像の変化を反映しているのだろう。
かつては、尊敬されるような人物像が、尊敬されなくなり、
みんなが「ついていこう」とする者をリーダーにするのではなく、
同じノリを共有できる仲間として、そのノリを強く体現できる人が求められているのだろう。
昨今、海外で活躍するジャーナリストなどについて、
どうやらかつては敬意の対象であった行為が
そうでもなくなって来ている言説を耳に(目に)するにつけ
そう思うのである。
PR
この記事にコメントする