特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
●大ボスの出現条件
ゴバスタ→エネトロンの蓄積
ガイア→ウルトラマンのエネルギー
※ヴァグラスのボス・メサイアが13年の長い暗闇から解放され亜空間からこの世界へ来るのにエネトロンが大量に必要ためエネトロンタンクを襲撃するのですが、ガイアの敵・破滅招来体も実は二人のウルトラマンを戦わせてそのエネルギーによってワームホールから地球へ現れようとしていました(これはシリーズ中盤の展開で終盤ではまた違うのですが)。
●主人公の名前
ゴバスタ→桜田ヒロム
ガイア→高山我夢、藤宮博也
※ゴバスタとガイアの共通点をこれだけ見た後では、主人公の名前「ヒロム」が「ヒロヤ(藤宮博也)」と「ガム(高山我夢)」を合わせたものではないかと思えます。
ついでに桜田の「桜」は「藤宮の藤」から、「田」は「高山のタ」とまで考えると、これは考えすぎかも知れませんね。
ちなみにバスターズのメンバーは姓が漢字、名がカタカナ。
ウルトラシリーズでは登場人物の名前がカタカナ表記の作品と、漢字表示の作品があります。
「ウルトラマン」はハヤタ、ムラマツ、イデなどカタカナ。「ウルトラセブン」もモロボシ、キリヤマ、フルハシなどカタカナ。
どちらの作品も当時の現代日本が舞台というよりは、近未来を舞台にしていたことから、純日本人を連想させる漢字名ではなく、日本人名ではありながらカタカナ表記にすることで、架空の世界の雰囲気を演出していたのだと思います。
これと比較すると、明確に当時の日本を舞台にしていた「帰ってきたウルトラマン」の登場人物は郷、加藤など漢字表記でした(以後ウルトラマンAなども基本的に漢字表記)。
平成になって「ウルトラマンティガ」「ダイナ」は近未来の設定なのでダイゴ、アスカなどカタカナ表記。次の「ガイア」はリアルタイムな時代設定だったので漢字表記です。
そして「桜田ヒロム」「岩崎リュウジ」「宇佐美ヨーコ」といった漢字とカタカナ併用、架空の世界とリアルな世界の中間を舞台にしていることを示唆するものかも知れません。「新西暦2012年」という表現も、現代が舞台でありながら実はそうではない、と臭わせているようにも思えます。
てなことを思いながら第1話を観ていましたので、ピンチのブルーバスターとイエローバスターの許へ向かうレッドバスターというタイムサスペンスの結末は、ゴーバスターズエースが登場して「間に合ったぁ!」というところで次回へ続く!というガイアの第1話のラストみたいになるんじゃないかとドキドキしながら観てました(笑)
ちなみにガイアのこのフォーマットは「機動戦士ガンダムSEED」という、かなり「ガイアリスペクト」で「ガイアトリビュート」な作品によって意識的に踏襲されています(監督がガイアのファンだったと公言されています)。
「ガンダムSEED」はキラとアスランという二人のパイロットの確執と友情がドラマの中心だったのは、我夢と藤宮の関係にインスパイアされたものです。
もしかしたら小林靖子さんや武部直美さんも、実はゴーバスターズを赤と青の二人にしたかったんじゃないかと想像したりしてます。
バスターブルーが一人で戦っているピンチにレッドバスターが駆けつけるという展開だったら…これはかなり燃えると思います。
ガイアが終わって13年。
優れた過去の作品としてガイアが参照されているのは明らかだと思います。
別にパクってるとかアホなことを言いたい訳ではありません。
時代が一巡りしたことをしみじみと感じる、嬉しいゴーバスターズ第1話でした。
あ、そうだオープニング後の提供ベースの音楽の出だしとかがガイアの提供ベースの曲にそっくりなんですよ!
チャッチャチャー♪
聴いてみて聴いてみて!
空をバックに立ってるっていう画も似てるなあ…
ゴバスタ→エネトロンの蓄積
ガイア→ウルトラマンのエネルギー
※ヴァグラスのボス・メサイアが13年の長い暗闇から解放され亜空間からこの世界へ来るのにエネトロンが大量に必要ためエネトロンタンクを襲撃するのですが、ガイアの敵・破滅招来体も実は二人のウルトラマンを戦わせてそのエネルギーによってワームホールから地球へ現れようとしていました(これはシリーズ中盤の展開で終盤ではまた違うのですが)。
●主人公の名前
ゴバスタ→桜田ヒロム
ガイア→高山我夢、藤宮博也
※ゴバスタとガイアの共通点をこれだけ見た後では、主人公の名前「ヒロム」が「ヒロヤ(藤宮博也)」と「ガム(高山我夢)」を合わせたものではないかと思えます。
ついでに桜田の「桜」は「藤宮の藤」から、「田」は「高山のタ」とまで考えると、これは考えすぎかも知れませんね。
ちなみにバスターズのメンバーは姓が漢字、名がカタカナ。
ウルトラシリーズでは登場人物の名前がカタカナ表記の作品と、漢字表示の作品があります。
「ウルトラマン」はハヤタ、ムラマツ、イデなどカタカナ。「ウルトラセブン」もモロボシ、キリヤマ、フルハシなどカタカナ。
どちらの作品も当時の現代日本が舞台というよりは、近未来を舞台にしていたことから、純日本人を連想させる漢字名ではなく、日本人名ではありながらカタカナ表記にすることで、架空の世界の雰囲気を演出していたのだと思います。
これと比較すると、明確に当時の日本を舞台にしていた「帰ってきたウルトラマン」の登場人物は郷、加藤など漢字表記でした(以後ウルトラマンAなども基本的に漢字表記)。
平成になって「ウルトラマンティガ」「ダイナ」は近未来の設定なのでダイゴ、アスカなどカタカナ表記。次の「ガイア」はリアルタイムな時代設定だったので漢字表記です。
そして「桜田ヒロム」「岩崎リュウジ」「宇佐美ヨーコ」といった漢字とカタカナ併用、架空の世界とリアルな世界の中間を舞台にしていることを示唆するものかも知れません。「新西暦2012年」という表現も、現代が舞台でありながら実はそうではない、と臭わせているようにも思えます。
てなことを思いながら第1話を観ていましたので、ピンチのブルーバスターとイエローバスターの許へ向かうレッドバスターというタイムサスペンスの結末は、ゴーバスターズエースが登場して「間に合ったぁ!」というところで次回へ続く!というガイアの第1話のラストみたいになるんじゃないかとドキドキしながら観てました(笑)
ちなみにガイアのこのフォーマットは「機動戦士ガンダムSEED」という、かなり「ガイアリスペクト」で「ガイアトリビュート」な作品によって意識的に踏襲されています(監督がガイアのファンだったと公言されています)。
「ガンダムSEED」はキラとアスランという二人のパイロットの確執と友情がドラマの中心だったのは、我夢と藤宮の関係にインスパイアされたものです。
もしかしたら小林靖子さんや武部直美さんも、実はゴーバスターズを赤と青の二人にしたかったんじゃないかと想像したりしてます。
バスターブルーが一人で戦っているピンチにレッドバスターが駆けつけるという展開だったら…これはかなり燃えると思います。
ガイアが終わって13年。
優れた過去の作品としてガイアが参照されているのは明らかだと思います。
別にパクってるとかアホなことを言いたい訳ではありません。
時代が一巡りしたことをしみじみと感じる、嬉しいゴーバスターズ第1話でした。
あ、そうだオープニング後の提供ベースの音楽の出だしとかがガイアの提供ベースの曲にそっくりなんですよ!
チャッチャチャー♪
聴いてみて聴いてみて!
空をバックに立ってるっていう画も似てるなあ…
PR
この記事にコメントする