特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
爆笑問題の日曜日のラジオ番組に押井守がゲスト出演した時、
既にこの映画を観た太田が「きつかったーー」と、本人の前で実感を込めて言ってたので
覚悟して観に行った。
字幕版と吹替版と同じ劇場でやっているのは、
TOHOシネマズ六本木だけのようなので、ここを選択。
両方観るつもりで出かけたのだが、
時間を間違えてたらしく、字幕版は既に始まっており
吹替版に観られなかった。
開始5分で周囲からいびきが聞こえ、
眠るまいと頑張っていた自分もふと気が付くと、ビクッとして起きるという瞬間もあったが
まあなんとか最後まで持ちこたえて鑑賞。
ラジオ番組と、あとネットの動画の音声か何かで
「世界の始まりと終わりを描くのがファンタジー」と押井守が言っていたが、
^^^^^^^^以下、若干ラストネタバレ^^^^^^^^^^^
実際、映画できちんとそこまで描いているかはちょっと怪しいラストだった。
昔は、ファンタジーとか異世界ものとかは毛嫌いしていて
アニメブームの頃にロードス島戦記なんかが人気があったらしいのだが
見向きもしなかった。なんか耳の長い人がお約束のように出てくるだけで
なんだか、へーーーと通り過ぎ。
その後、映画「ロード・オブ・ザ・リング」が面白かったので
原作の指輪物語を、追補編やら、シルマリルの物語というサイドストーリー的なやつまで
ほぼ読破。
そこでファンタジーの意味はおおよそ理解できた気がしていたのだが
押井守の「世界の最初から最後までを描くのがファンタジー」という言葉に
ああ、なるほどなー、とは思った。
「異世界」を描くことの意味を、昔の自分は
ただの現実逃避や夢物語の中で遊ぶようなイメージで捉えていたのだが、
現実世界の「前史」として、作られたのが「指輪物語」だと理解した私にとって
「最初から終わりまで」という、押井守が語るファンタジー映画は是非とも観ておこう、
とは思ったのだが、ラストはやや肩すかし。
たぶん、ヒットして続編でも作られれば、もっと壮大な展開があるのかも
とは思ったりするものの、ヒットはしまい。
パンフレット買いました。一応、面白かったです。眠かったけど。
既にこの映画を観た太田が「きつかったーー」と、本人の前で実感を込めて言ってたので
覚悟して観に行った。
字幕版と吹替版と同じ劇場でやっているのは、
TOHOシネマズ六本木だけのようなので、ここを選択。
両方観るつもりで出かけたのだが、
時間を間違えてたらしく、字幕版は既に始まっており
吹替版に観られなかった。
開始5分で周囲からいびきが聞こえ、
眠るまいと頑張っていた自分もふと気が付くと、ビクッとして起きるという瞬間もあったが
まあなんとか最後まで持ちこたえて鑑賞。
ラジオ番組と、あとネットの動画の音声か何かで
「世界の始まりと終わりを描くのがファンタジー」と押井守が言っていたが、
^^^^^^^^以下、若干ラストネタバレ^^^^^^^^^^^
実際、映画できちんとそこまで描いているかはちょっと怪しいラストだった。
昔は、ファンタジーとか異世界ものとかは毛嫌いしていて
アニメブームの頃にロードス島戦記なんかが人気があったらしいのだが
見向きもしなかった。なんか耳の長い人がお約束のように出てくるだけで
なんだか、へーーーと通り過ぎ。
その後、映画「ロード・オブ・ザ・リング」が面白かったので
原作の指輪物語を、追補編やら、シルマリルの物語というサイドストーリー的なやつまで
ほぼ読破。
そこでファンタジーの意味はおおよそ理解できた気がしていたのだが
押井守の「世界の最初から最後までを描くのがファンタジー」という言葉に
ああ、なるほどなー、とは思った。
「異世界」を描くことの意味を、昔の自分は
ただの現実逃避や夢物語の中で遊ぶようなイメージで捉えていたのだが、
現実世界の「前史」として、作られたのが「指輪物語」だと理解した私にとって
「最初から終わりまで」という、押井守が語るファンタジー映画は是非とも観ておこう、
とは思ったのだが、ラストはやや肩すかし。
たぶん、ヒットして続編でも作られれば、もっと壮大な展開があるのかも
とは思ったりするものの、ヒットはしまい。
パンフレット買いました。一応、面白かったです。眠かったけど。
PR
この記事にコメントする