忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[929] [928] [927] [926] [925] [924] [923] [922] [921] [920] [919]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アニミズムという言葉には既に人口に膾炙しているが

ジュウオウジャーによって、「トーテミズム」という言葉が

広まっていくのではないだろうか。

(トーテムという舞台も催されていることもある)


アニミズムは、あらゆるものに神が宿っているという考え。

トーテミズムは、動物が人間の祖先と考えること。

大昔の人は、自分たちと動物を同じ系譜に属するものと捉えていたようで、

それを「トーテムポール」として形に表している。


進化論が唱えられるより遥か前に、彼らは真実を知っていたのだ。


かつては「未開」と言われていた彼らのあり方が、

レヴィ=ストロースによって、それは今のわれわれより劣った考えなのではないとされ、

以後、「未開」ではなく「野生」と言い換えられるようになったようだ。


キリスト教的な世界観=神様が人間を作った、からすると

人間の祖先が動物であるはずはなく、自然は人間が支配するべきものとされるが

進化論が教えるところ、また野生の思考によれば、鳥類もまた人間の祖先であり、

われわれは羽を失って地上で暮らしているのである。


ここからは私の勝手な想像であるが、

キリスト教における『天使』の存在は、

空を飛べなくなった人間の、飛ぶことへの憧れが生んだ存在、

空を飛ぶ能力が神への橋渡しをするものとしてイメージされたものなのではなかろうか。

アニメ「アルプスの少女ハイジ」には、

山のいただきに住む大鷲(おおわし)が、

人間を見下ろす孤高の存在に喩えられているのを思い出す。


「動物戦隊ジュウオウジャー」では、他の四人がライオンや虎など

地上(または海)にしばりつけられたキャラクターであるのに対し、

主人公は、重力から自由になれる鳥である。

四人が彼をうらやましがるシーンがあるが、

歴史的な背景を考えると、人類の進化の中で失ってきたものへの憧れが投影されていると

見ることもできるのではないだろうか。



PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]