特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
順番的には、すぐ下の記事から続くものだと思って
読んでください。
ちなみに下でものすごい核心に触れてますので
読むのは自己責任でお願いしますよ。
なんだかんだ言っても
見終わってじ~~~~んとした気持ちがなんとなく翌日の今日も続いていて
まあファミリーマートでキャンペーンやってるから
っていうのもあると思いますが
公開までの一ヶ月間もこんな気持ちで楽しめそうなのが
自分でも嬉しいですね。
この映画によってヤマトへの愛が損なわれることはなかった、ということなんだと思います。
それが嬉しいです。
あ、でもなんか思い出しちゃったから書きますが
アナライザー!
ゆうぞ、ゆうぞのお時間です。
古代のお腰につけたきびだんご的に最初は登場するんですが、
あの声が聞こえてきた瞬間も嬉しかったなあ。
ウルトラマンガイアで言えばPALみたいな感じですかね。
あれがもっとコンパクトになったやつ。
ところがクライマックスでは
(ゆうぞゆうぞ)
アナライザーがエイリアン2のパワーローダーみたいになって
大活躍!
これもアリだと思いました。
ビーメラ星の時(アニメのパート1です)には森雪守って、ビシビシ光線あびたりしてましたし。
クライマックスで古代らを逃がすために盾になるんですが
「さらば」では、何人かの乗組員が盾になりますが
ロボットがこれをやるっていうのは、人ばっかり死んじゃう抵抗感を
多少やわらげる効果もあると思います。
考えてみたら「さらば」のアナライザーは佐渡先生と一緒に
被弾するだけで、最後の見せ場みたいなものがなかったですから
アナライザーっていうキャラの持つポテンシャルを
非常に生かしていたと思います。
ただ!!!!!!!!!!!!!!
あのいかにも、あれのマネしたみたいなあれはよくないですよ。
あれは恥ずかしいです。
コスモゼロの一部になって、頭だけにょきっと見えてる状態。
もうこれだけ書けば十分だと思いますが、
また今回のコスモゼロがまたなんでだか、あの戦闘機に
似てるんですよ。「X」型してて。
なんでそういうことしますかね。
アニメ通りやれとか、あれに似てたらいかんとかいう意味じゃないですよ。
別にコスモゼロから頭だすのはいいとしても、
もっとやりようがあると思います。
「さらば」の時のコスモタイガーの三座タイプみたいに
コスモゼロから銃座が出現してババババって敵を撃って
銃座の砲身がひっこんだら、それがアナライザーの顔だったら
ここでもう大拍手ですよ!
(改造された後のロボット刑事Kみたいな感じ)
そこで更にクライマックスで、アナライザーがあの形になって…
という展開だったら…とか色々想像するだに、「あれ」はないです。
アメリカに出した時に、向こうの人にすんなり受け入れてもらえる、
とかそういう発想なのかも知れませんけど。
あそこは見てて萎えました。
第一、最初のヤマトが1974年で
スターウォーズが1977年でしたか、
R2D2より、アナライザーの方が何年も早いのに
その歴史的価値をまったく覆しているようにも見えて。とほほです。
読んでください。
ちなみに下でものすごい核心に触れてますので
読むのは自己責任でお願いしますよ。
なんだかんだ言っても
見終わってじ~~~~んとした気持ちがなんとなく翌日の今日も続いていて
まあファミリーマートでキャンペーンやってるから
っていうのもあると思いますが
公開までの一ヶ月間もこんな気持ちで楽しめそうなのが
自分でも嬉しいですね。
この映画によってヤマトへの愛が損なわれることはなかった、ということなんだと思います。
それが嬉しいです。
あ、でもなんか思い出しちゃったから書きますが
アナライザー!
ゆうぞ、ゆうぞのお時間です。
古代のお腰につけたきびだんご的に最初は登場するんですが、
あの声が聞こえてきた瞬間も嬉しかったなあ。
ウルトラマンガイアで言えばPALみたいな感じですかね。
あれがもっとコンパクトになったやつ。
ところがクライマックスでは
(ゆうぞゆうぞ)
アナライザーがエイリアン2のパワーローダーみたいになって
大活躍!
これもアリだと思いました。
ビーメラ星の時(アニメのパート1です)には森雪守って、ビシビシ光線あびたりしてましたし。
クライマックスで古代らを逃がすために盾になるんですが
「さらば」では、何人かの乗組員が盾になりますが
ロボットがこれをやるっていうのは、人ばっかり死んじゃう抵抗感を
多少やわらげる効果もあると思います。
考えてみたら「さらば」のアナライザーは佐渡先生と一緒に
被弾するだけで、最後の見せ場みたいなものがなかったですから
アナライザーっていうキャラの持つポテンシャルを
非常に生かしていたと思います。
ただ!!!!!!!!!!!!!!
あのいかにも、あれのマネしたみたいなあれはよくないですよ。
あれは恥ずかしいです。
コスモゼロの一部になって、頭だけにょきっと見えてる状態。
もうこれだけ書けば十分だと思いますが、
また今回のコスモゼロがまたなんでだか、あの戦闘機に
似てるんですよ。「X」型してて。
なんでそういうことしますかね。
アニメ通りやれとか、あれに似てたらいかんとかいう意味じゃないですよ。
別にコスモゼロから頭だすのはいいとしても、
もっとやりようがあると思います。
「さらば」の時のコスモタイガーの三座タイプみたいに
コスモゼロから銃座が出現してババババって敵を撃って
銃座の砲身がひっこんだら、それがアナライザーの顔だったら
ここでもう大拍手ですよ!
(改造された後のロボット刑事Kみたいな感じ)
そこで更にクライマックスで、アナライザーがあの形になって…
という展開だったら…とか色々想像するだに、「あれ」はないです。
アメリカに出した時に、向こうの人にすんなり受け入れてもらえる、
とかそういう発想なのかも知れませんけど。
あそこは見てて萎えました。
第一、最初のヤマトが1974年で
スターウォーズが1977年でしたか、
R2D2より、アナライザーの方が何年も早いのに
その歴史的価値をまったく覆しているようにも見えて。とほほです。
PR
この記事にコメントする