忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月13にテレビ東京「Nアンサー」という夕方のニュース番組

アインシュタインが存在を予言した重力波が実際に観測されたという話題の中で

松本零士が電話(録音)コメントで出演。

「40年くらいまえから(テロップでは「かな」になっているが「から」と言っている)
重力波動砲や、重力波動エンジンというふに重力波を使ったわけですよ」
とコメント。

ナレーションでは

「宇宙戦艦ヤマトの最終兵器波動砲は
重力波をエネルギーに変えたものなのだとか」と

やや断定を避けた表現にはしていたが……。

たしかに重力アンカーや、重力サーベル(ハーロックだけど)など

ネーミングに「重力」がいくつか使われていたが

「重力波動砲」とかは聞いてことない。

ところでニュース映像の中でヤマトのイラストがでた際、テロップが

「○C Leiji matsumoto」や

「○C松本零士(秋田書店)」などとなっていたが、

松本零士自身によるイラストやマンガについては「○C」をつけてよいことになってるのだろうか。

なんかきちんとした取り決めはなさそうな感じがするが、

また言ったもん勝ちみたいなところでは「重力波動砲」と一緒かも。


などと多少くさしてはみたが、

今後、ヤマトが新作アニメが作られる際には

松本零士の名前をなんらかの形で冠した方がいいと実現可能性は別にして思っている。

やはり、ヤマトの歴史が公式に語られる上で、大きな欠落が生じているからだ。

かと言って、「重力波動砲」発言から類推が容易だが、

正しい歴史とかなんだとかは、松本零士の存在によって歪められる可能性があることも

また確かだとは思うのだが、一般への訴求力はやはりある、という点では

「2199」の一般への浸透のしてなさを見るにつけ

やはりヤマトには松本零士という「名前」は必要だと思う。


ちなみに過去の裁判を経て一定の筋は通ったのであるから、

今後は、さらなる重力波が拡がっていかないとヤマトは飛翔しないだろう。

PR
「ヤバい」が、例えばおいしいものを食べた時のリアクションのような

肯定的な意味にも使われるようになって久しい。

(個人的に、そのような使われ方に気付いたのは7,8年以内ではないかと思う)

最近はネットで「戦慄する」という言い方が、

対象物に対する読み手の反応をコミカルな方向にハンドリングしようとする意図で

使われている例をたてつづけに目にした。

この場合は、「ヤバい」と違ってあくまでも活字の上での表現の面白さを狙ったもので

たぶん、口語でこれを使っても似たような効果を期待できない気がするが、

しかしそのうち「コワっ」という言い方が肯定的にな意味で使われる日も来るのかも知れない。


ちなみに、「早っ」や「遅っ」などの表現が人口に膾炙するようになったのも割と最近で、

芸人の野沢直子がアメリカから帰国した時に

「最近は「早っ」みたいな言い方をするんですね」と言っていたのも

たしか、7年かそこら前じゃなかっただろうか。

個人的には「忍者戦隊カクレンジャー」のレッド像に

それまでと違いが生じたのを感じた記憶がある。

カクレンジャーでは、主人公はレッドではあるが

グループ(つまり戦隊)を率いるリーダはホワイト(女性)だったのだが、

割と近年、リーダーらしいリーダーが設定されない傾向が多いようで

「侍戦隊シンケンジャー」は、例外中の例外で

レッドが殿様で、それ以外が家臣という身分の違いが存在した。

「海賊戦隊ゴーカイジャー」も、強引に部下を引っ張るタイプ。


基本的には、メンバーの中でなんらかの秀でた特性を持っているが故に

全体を引っ張るというリーダーよりも、

おつむは弱いがノリでみんなをリードする、というタイプのレッドが

続いている。



前年の「手裏剣戦隊ニンニンジャー」はその典型だったのだが(ずばり「バカ」と称されていた)、

今年の「動物戦隊ジュウオウジャー」も、動物学の先生(だったかな)という設定ではなるが

割とレッドがコミカルなテイストを帯びた人物として

描かれているようだ。


これはおそらく、一般的に求められるリーダー像の変化を反映しているのだろう。


かつては、尊敬されるような人物像が、尊敬されなくなり、

みんなが「ついていこう」とする者をリーダーにするのではなく、

同じノリを共有できる仲間として、そのノリを強く体現できる人が求められているのだろう。


昨今、海外で活躍するジャーナリストなどについて、

どうやらかつては敬意の対象であった行為が

そうでもなくなって来ている言説を耳に(目に)するにつけ

そう思うのである。



意外とタイトルとしてはしっくり来る。

やはりヤマトは「愛」である。なんであるアイデアル。
書籍「特撮秘宝」で、映画「日本海大海戦」(1969年)の特撮で使われた

戦艦三笠のミニチュアについての記事を読んで

DVDで「日本海大海戦」を見直す。

円谷英二、生前最後の特技監督作品としてのすごさもさることながら、

本編シーンで、旅順でロシア軍と日本軍との戦闘シーンは、

見晴らしのいい野原にいる大量の日本兵に向かって

ロシア軍が加農(カノン)や機関砲を撃ち込む、この映像イメージは

「仮面ライダーV3対デストロン怪人」で

タイホウバッファローがデストロン怪人もろとも三人ライダーに

がんがん大砲をぶち込むシーンに、その映像イメージが受け継がれているのではないだろうか。

個人的には先に「V3」を観ているのであるから、

自分の原体験のその源流を見る思いである。



「丁字戦法」として名高い、

ロシア艦隊に対し、日本艦隊が横腹を見せる形で陣を組んで砲撃をする戦法だが、

この、“横方向への砲撃”という映像は、宮﨑駿は「名探偵ホームズ・海底の財宝」や

「天空の城ラピュタ」など、割と好きなイメージなのではないだろうか。

戦艦が主キャラクターである「宇宙戦艦ヤマト」にはあまり出てこない。

特に波動砲は正面にしか撃てないため(それこそ「艦首波動砲と呼ばれることもある)

自ずと作品のメインビジュアルは、一点突破方式でヤマトが敵に対峙するものとなるからだろう。

最近、友人に薦められて「蒼き鋼のアルペジオ」を観たが、

戦艦に搭載された必殺武器が、波動法のように艦首ではなく

舷側(艦の側面)が展開して出現する構造になっていて、

ヤマトと宮﨑作品の両方の良さを具備したシーンとなっており感心させられた。


また、「宇宙戦艦ヤマト」は、敵国家ガミラスを倒した後に

「我々は戦うべきではなかった」として、戦いそのものを反省するところに

作品の胆があり、これが敗戦国としての日本のメンタリティを色濃く反映していると思っているのだが、

この「日本海大海戦」にも、以下のような三船敏郎のセリフで

ほぼ同様の理念が語られる。


「わしの言う天佑神助は、勝っても驕らない気持ちだ。」
「戦うのは人だ。しかし人の力には限度がある。
何かの力の助けで勝てたんだという謙虚な気持ちを、
わしはそういう言葉で呼んでおるつもりだ」

ラストのナレーションでは
「戦いに勝って真にものの恐れを知った人の姿ではないか。
今この人から滲み出ているものは
正に戦いに勝ったことを恐れる心である。
戦争は勝つことさえ恐ろしいことを知った人の心である。
黙々として恐れ、黙々として歩み、歴史を通り過ぎた人、
その人の名は、東郷平八郎」

ちなみに「天佑神助」は、神の助けという意味で

「宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟」にも登場するが、

ここでは敵ガトランティスの大将が、それこそうぬぼれのセリフとして使う。



おそらくどこの国でも、外国語の発音というのは自国内で発音する時のネックになると思われるが、

たとえば「What time is it now」を「ほったいもいじるな」と言い換えるようなもので

「日本海大海戦」では、ロシアの戦艦の名前を日本語風に発音して覚えやすくしようと

上官(佐藤允)が下士官に、レクチャーするシーンがある。

以下、ロシア語名>日本語での呼び名で列挙するが

あくまでも映画内でのことで、史実かどうかはわからない。


「クニャージ・スウォーロフ」>「くにおやじ・すわろう」

「アレキサンドル三世」>「あきれさんだー」

「ボロジノ」>「ボロ出ろ」

「シソイ・ヴェリキィー」(ヴェリスキィーと発音されている)>「薄いブリキ」

「ドミトリー・ドンスコイ」>「ゴミとりごんすけ」

「イズムルード」>「水もるぞ」

まあ、当時のロシアは敵国なので仕方ないが相手を小バカにした感じは否めないし、

実際、この場面はそういうノリで描かれているが、

やはり近年も、外国の人名や国名をどう表記するかが問題になる場合、

友好的にいくのであれば、相手の発音に合わせるのがよいと思わせてくれるのも

過去を振り返る意味だったりするのだろう。

「特撮秘宝」の中で池田憲章が「これだけの俳優はもう揃わない。

この時代にしか撮れない映画」と言ってるいる通り、

人間が並んだだけで成立する画面の密度だけでも観るに値する。

この画面の密度は今はもう出ないだろう。


忍者ブログ [PR]