特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
スタッフトークコーナーが終了。
結城さんと氷川さんが退場を促され、出渕が残って。
ヤマトと言えば音楽!という司会者の口上で宮川彬良さん呼び込み。
まずは宮川彬良さんにとってヤマトの思い出は?という質問に「それに答えるには4時間半かかります」。
そのとぼけた調子の中にヤマトへの思い入れを確実に感じさせてくれる話ぶりで会場のヤマトファンを笑わせてくれます。
出渕さんから自分がヤマトに始めて関わったのは「ヤマトⅢ」で彬良さんも始めて名前が出たのがヤマトⅢなので同期の桜のようなもの、というお話が(ちなみにその時の表記は宮川晶。曲は第七機甲師団)。
更に彬良さんからはさらば宇宙戦艦ヤマトでパイプオルガンを弾いていたのは私です。会場から大きな拍手(ちなみにこの話は彬良さんのコンサートでもっと長い苦労話を聞いたことがあります。たしか足の鍵盤を踏む担当などもいたそう)。
更に出渕さんからテレザートに空間騎兵が降下する時の曲も彬良さんだって言ってませんでしたっけ、というこれまたレアな話まで。
お父さんが使ってくれたとのこと。
そして父・宮川泰が作った七十数曲を耳でコピー、父がしたのと同じ苦労をしたのでヤマトファンの皆さんにも納得していただけるのではないかと思いますと、我々ヤマトファンの心を温かくするお言葉を会場が噛みしめます(て言うか自分がですが)。
こうしてつかみはオッケーなトークの後にで本題へ。
ステージの扉が開くとグランドピアノが置かれていて、おお~という歓声。お父さん譲りのトークが始まる予感にワクワク。
二曲弾くのでどちらが好きかという前振りがあって。
まずは「M-1」。
あの美しいメロディ。
開幕までの待ち時間でも繰り返し流れていた「美しい大海を渡る」(イスカンダル)。
冒頭の八小節くらいが弾かれて、リタルダンドして(ゆっくり)終わります。
拍手が起こりますが演奏が目的ではなく宮川音楽の解説が始まるところです。
ああこういうのを待ってました。
宮川泰先生もトーク番組やコンサートで、形は違いますが新聞連載でも楽曲の解説を楽しくしてくれてました。
大好きで追い掛けるように観てました。
次に弾かれるのは「M-22」。
あの物悲しいメロディ。
「無限に広がる大宇宙」(宇宙のお葬式)。
イスカンダルの後に聴くとまた格別です。
さあどちらが好きですか、ってある意味酷な質問なのですが(笑)彬良さんが持って行きたい方向は明らかなのでそれに乗っかってイスカンダルにもそれなりに拍手がありつつ、宇宙のお葬式により大きな拍手。
やはりそうでしょうという感じで彬良さん嬉しそう。
お父さんもこちらがお好きだったと、懐かしんでもいらっしゃる様子。
M-1の方は1というくらいだから父が宇宙をイメージして最初に作曲したと思われる、「オズの魔法使い」の「Over
the Rainbow」風にというオーダーだったそう。そちらも弾かれます。
M-22は作曲時には「宇宙のお葬式」というタイトルだったようにちょっと哀愁を帯びていて。
彬良さんが本当に語りたいことはここからです。
この曲、交響組曲を聴いたせいもあって、クラシック調、チャイコフスキー風と皆さん思っているかもしれないが、実はロックなんです!
しかもヤマトの曲の七割五分はロックなんです!キターーーーーーー!!!!!!!
ヤマトがその原点に戻って行く瞬間です。
よく「原点回帰」って言葉がシリーズ作品とかで使われますけど、きちんと分析・検証によってその本来の良さ・意味というものを確認する作業がどれほど行われているでしょう。
歴史というものがただ体験者のみが知り得るだけではなく、勉強によって追体験可能、共有し得るものだということが高らかに示されようとします。
ついでに言わせていただくなら筆者自身もこの曲の良さについては全く同じ思いを抱いていました(拙本には書かせていただいています)。
そして会場に鳴り響きます、宮川彬良によって新録音された「宇宙のお葬式」(無限に広がる大宇宙)!
あのスキャットと共にドラムによって刻まれるリズム!ベースによって響く低音!それに合わせて躍る宮川彬良!あはははは!楽しい!なんて楽しいんだ!
ベースギターを弾くポーズ、下半身をガニ股にしてリズムを刻む彬良さんの楽しそうな顔と姿をはっきり思い出すことが出来ます。
そう!そうなんですよね彬良さん。敢えて書いてしまうなら交響組曲の序曲のあのスキャットにちょっとがっかり(は本当に語弊があるんですけど)したとすればそういうところなんですよね。勿論交響組曲はそれはそれで本当に素晴らしかったのですが。
彬良さんも宮川泰の息子としてヤマトの音楽が好きだった、我々も一視聴者としてヤマトの宮川音楽が好きだった。彬良さんがもしただの少年だったとしてもヤマトの音楽が好きになっていたに違いありません。
これ!
これですよ!テレビまんががアニメと呼ばれる歴史的瞬間を高らかに歌い上げた名曲は!
結城さんと氷川さんが退場を促され、出渕が残って。
ヤマトと言えば音楽!という司会者の口上で宮川彬良さん呼び込み。
まずは宮川彬良さんにとってヤマトの思い出は?という質問に「それに答えるには4時間半かかります」。
そのとぼけた調子の中にヤマトへの思い入れを確実に感じさせてくれる話ぶりで会場のヤマトファンを笑わせてくれます。
出渕さんから自分がヤマトに始めて関わったのは「ヤマトⅢ」で彬良さんも始めて名前が出たのがヤマトⅢなので同期の桜のようなもの、というお話が(ちなみにその時の表記は宮川晶。曲は第七機甲師団)。
更に彬良さんからはさらば宇宙戦艦ヤマトでパイプオルガンを弾いていたのは私です。会場から大きな拍手(ちなみにこの話は彬良さんのコンサートでもっと長い苦労話を聞いたことがあります。たしか足の鍵盤を踏む担当などもいたそう)。
更に出渕さんからテレザートに空間騎兵が降下する時の曲も彬良さんだって言ってませんでしたっけ、というこれまたレアな話まで。
お父さんが使ってくれたとのこと。
そして父・宮川泰が作った七十数曲を耳でコピー、父がしたのと同じ苦労をしたのでヤマトファンの皆さんにも納得していただけるのではないかと思いますと、我々ヤマトファンの心を温かくするお言葉を会場が噛みしめます(て言うか自分がですが)。
こうしてつかみはオッケーなトークの後にで本題へ。
ステージの扉が開くとグランドピアノが置かれていて、おお~という歓声。お父さん譲りのトークが始まる予感にワクワク。
二曲弾くのでどちらが好きかという前振りがあって。
まずは「M-1」。
あの美しいメロディ。
開幕までの待ち時間でも繰り返し流れていた「美しい大海を渡る」(イスカンダル)。
冒頭の八小節くらいが弾かれて、リタルダンドして(ゆっくり)終わります。
拍手が起こりますが演奏が目的ではなく宮川音楽の解説が始まるところです。
ああこういうのを待ってました。
宮川泰先生もトーク番組やコンサートで、形は違いますが新聞連載でも楽曲の解説を楽しくしてくれてました。
大好きで追い掛けるように観てました。
次に弾かれるのは「M-22」。
あの物悲しいメロディ。
「無限に広がる大宇宙」(宇宙のお葬式)。
イスカンダルの後に聴くとまた格別です。
さあどちらが好きですか、ってある意味酷な質問なのですが(笑)彬良さんが持って行きたい方向は明らかなのでそれに乗っかってイスカンダルにもそれなりに拍手がありつつ、宇宙のお葬式により大きな拍手。
やはりそうでしょうという感じで彬良さん嬉しそう。
お父さんもこちらがお好きだったと、懐かしんでもいらっしゃる様子。
M-1の方は1というくらいだから父が宇宙をイメージして最初に作曲したと思われる、「オズの魔法使い」の「Over
the Rainbow」風にというオーダーだったそう。そちらも弾かれます。
M-22は作曲時には「宇宙のお葬式」というタイトルだったようにちょっと哀愁を帯びていて。
彬良さんが本当に語りたいことはここからです。
この曲、交響組曲を聴いたせいもあって、クラシック調、チャイコフスキー風と皆さん思っているかもしれないが、実はロックなんです!
しかもヤマトの曲の七割五分はロックなんです!キターーーーーーー!!!!!!!
ヤマトがその原点に戻って行く瞬間です。
よく「原点回帰」って言葉がシリーズ作品とかで使われますけど、きちんと分析・検証によってその本来の良さ・意味というものを確認する作業がどれほど行われているでしょう。
歴史というものがただ体験者のみが知り得るだけではなく、勉強によって追体験可能、共有し得るものだということが高らかに示されようとします。
ついでに言わせていただくなら筆者自身もこの曲の良さについては全く同じ思いを抱いていました(拙本には書かせていただいています)。
そして会場に鳴り響きます、宮川彬良によって新録音された「宇宙のお葬式」(無限に広がる大宇宙)!
あのスキャットと共にドラムによって刻まれるリズム!ベースによって響く低音!それに合わせて躍る宮川彬良!あはははは!楽しい!なんて楽しいんだ!
ベースギターを弾くポーズ、下半身をガニ股にしてリズムを刻む彬良さんの楽しそうな顔と姿をはっきり思い出すことが出来ます。
そう!そうなんですよね彬良さん。敢えて書いてしまうなら交響組曲の序曲のあのスキャットにちょっとがっかり(は本当に語弊があるんですけど)したとすればそういうところなんですよね。勿論交響組曲はそれはそれで本当に素晴らしかったのですが。
彬良さんも宮川泰の息子としてヤマトの音楽が好きだった、我々も一視聴者としてヤマトの宮川音楽が好きだった。彬良さんがもしただの少年だったとしてもヤマトの音楽が好きになっていたに違いありません。
これ!
これですよ!テレビまんががアニメと呼ばれる歴史的瞬間を高らかに歌い上げた名曲は!
PR
第1話の上映が喝采の中で終了。
古代進と島大介によるアナウンス。
階級と名前をそれぞれ自己紹介。
イベント来場者への謝辞(この辺から普通にイベントっぽくなる)、スタッフトークの開始宣言、司会の声優さん二人の紹介。
ヤマトの新女性キャラクター役の二人の声優さん登場。
トークコーナー出演の出渕裕さん、結城信輝さん、氷川竜介さん登壇。
スクリーンにヤマトの基本設定を大まかにまとめた文章が表示され、これを基にトーク。
アニメ史に於いてのヤマトの存在意義ーテレビまんがからアニメと呼び名が変化ーアニメ誌の創刊ー後続作品への影響などが氷川さんから語られる。この話はスライドのタイトルが「ヤマトでアニメが変わった」というものだったため、そうではなくてアニメという呼ばれ方自体がその頃はまだなくて、という流れで始まりました。
当時氷川さんと出渕さんが作った同人誌を示しながら「ヤマトは何かしなければと思わせる作品」。ヤマトへの愛故にここをもっとこうすれば良いのに、といったことを書いた。
但し出渕さんからの「手伝ったのはコンバトラーV特集の時」という軽い落としも楽しく(謙遜ついでだと思いますが)。
出渕さんが氷川さんのご本名をさりげなく口にした瞬間もあり親密さを滲ませつつ。
ヤマト第1話、いきなり戦闘シーンから始まって後から設定が説明されるというストーリーテリングが後の作品のフォーマットを決定づけたなどなど。
ヤマトの歴史、言わば「ヤマトサーガ」と共に生きてきたこの方々の手でリメイク版が作られたことを本当に嬉しく思えました。
因みに結城信輝さんはヤマトの頃は小学生なので同人活動などがあったこと自体ご存知なかったとのこと。
他にも関係者が首から掛けていた乗艦証(だったかな)が入場者プレゼントとして配れているという話に、我々観客がえっそんなの入ってたのという感じでもらった袋をガサゴソ漁る場面も。
私は袋の中身とかはお土産で家に帰ってから見ることが多いので全く知らなかったのですが、中のチラシやリーフレットをチェックした人でも下の方にあった乗艦証には気づかない可能性が高かったでしょう。
他にもワープという単語を一般的なものにしたという話(宇宙エースに出て来なかったっけという出渕さんの自由な発言)
2199本編でオリジナルを改変した箇所についての理由説明など、司会の方々が進行時間を気にしながらの濃いトークが行われました。
このコーナーに限らず出渕さんの発言の所々に、違う意見や異なる見解があろうけれども自分の考えでこのように変えた、という言葉が散見されました。
閉幕時の挨拶には「火中の栗を拾う」という言葉も。
ヤマトの歴史に手を付けるということの重みを理解して仕事をする覚悟が(それをおくびにも出そうとしない態度の奥に)痛々しいまでに感じられました。
ナイーブな人間には出来ない仕事だと思います。
一ヤマトファンとして心から敬意を表します。
因みに↑この項の見出しは映画「ウルトラマンサーガ」のシナリオ表紙に印刷されていたタイトル「ゼロ・ダイナ・コスモス ウルトラマンサーガ」をもじってみました(シナリオはお正月だよウルトラマンの展示にて)。
しかし今回のヤマト2199、ウルトラと絡める意味があるんですよね~。その理由は次の項で。
古代進と島大介によるアナウンス。
階級と名前をそれぞれ自己紹介。
イベント来場者への謝辞(この辺から普通にイベントっぽくなる)、スタッフトークの開始宣言、司会の声優さん二人の紹介。
ヤマトの新女性キャラクター役の二人の声優さん登場。
トークコーナー出演の出渕裕さん、結城信輝さん、氷川竜介さん登壇。
スクリーンにヤマトの基本設定を大まかにまとめた文章が表示され、これを基にトーク。
アニメ史に於いてのヤマトの存在意義ーテレビまんがからアニメと呼び名が変化ーアニメ誌の創刊ー後続作品への影響などが氷川さんから語られる。この話はスライドのタイトルが「ヤマトでアニメが変わった」というものだったため、そうではなくてアニメという呼ばれ方自体がその頃はまだなくて、という流れで始まりました。
当時氷川さんと出渕さんが作った同人誌を示しながら「ヤマトは何かしなければと思わせる作品」。ヤマトへの愛故にここをもっとこうすれば良いのに、といったことを書いた。
但し出渕さんからの「手伝ったのはコンバトラーV特集の時」という軽い落としも楽しく(謙遜ついでだと思いますが)。
出渕さんが氷川さんのご本名をさりげなく口にした瞬間もあり親密さを滲ませつつ。
ヤマト第1話、いきなり戦闘シーンから始まって後から設定が説明されるというストーリーテリングが後の作品のフォーマットを決定づけたなどなど。
ヤマトの歴史、言わば「ヤマトサーガ」と共に生きてきたこの方々の手でリメイク版が作られたことを本当に嬉しく思えました。
因みに結城信輝さんはヤマトの頃は小学生なので同人活動などがあったこと自体ご存知なかったとのこと。
他にも関係者が首から掛けていた乗艦証(だったかな)が入場者プレゼントとして配れているという話に、我々観客がえっそんなの入ってたのという感じでもらった袋をガサゴソ漁る場面も。
私は袋の中身とかはお土産で家に帰ってから見ることが多いので全く知らなかったのですが、中のチラシやリーフレットをチェックした人でも下の方にあった乗艦証には気づかない可能性が高かったでしょう。
他にもワープという単語を一般的なものにしたという話(宇宙エースに出て来なかったっけという出渕さんの自由な発言)
2199本編でオリジナルを改変した箇所についての理由説明など、司会の方々が進行時間を気にしながらの濃いトークが行われました。
このコーナーに限らず出渕さんの発言の所々に、違う意見や異なる見解があろうけれども自分の考えでこのように変えた、という言葉が散見されました。
閉幕時の挨拶には「火中の栗を拾う」という言葉も。
ヤマトの歴史に手を付けるということの重みを理解して仕事をする覚悟が(それをおくびにも出そうとしない態度の奥に)痛々しいまでに感じられました。
ナイーブな人間には出来ない仕事だと思います。
一ヤマトファンとして心から敬意を表します。
因みに↑この項の見出しは映画「ウルトラマンサーガ」のシナリオ表紙に印刷されていたタイトル「ゼロ・ダイナ・コスモス ウルトラマンサーガ」をもじってみました(シナリオはお正月だよウルトラマンの展示にて)。
しかし今回のヤマト2199、ウルトラと絡める意味があるんですよね~。その理由は次の項で。
「宇宙戦艦ヤマト2199」の第1話が上映。
いつもの当ブログですと「以下ネタバレ有」と注意書きをして感想とか書くところですがとりあえずここでは内容には触れません。
今回のヤマトは作品内容もさることながらイベントを通じて現れた事実性とでも言いますか、作品にまつわる諸々のことをまずは記録しておきたいと思うからです。
このレポートの書きっぷりなどからそこの部分が少しでも誰かに伝わるならば、そういう方に4月7日からの公開に足を運んでもらいたい。
そう願っています。
ヤマトは一回沈んだ艦です。
いくつかの過ちもありました。
でも今おそらく実現し得る最も理想的な形で飛び立とうとしています。
イベントの中で宮川彬良さんが新しいテーマ曲を歌うことになった結城アイラさんに掛けた言葉が一番ぴったりだと思いますのでここに書きます。多くの人に、特に個人的にはかつてヤマトに夢を描いたことのある、同じ気持ちを抱いた人に届いて欲しいと思います。
一緒にこの艦(ふね)に乗って旅に出ましょう。
いつもの当ブログですと「以下ネタバレ有」と注意書きをして感想とか書くところですがとりあえずここでは内容には触れません。
今回のヤマトは作品内容もさることながらイベントを通じて現れた事実性とでも言いますか、作品にまつわる諸々のことをまずは記録しておきたいと思うからです。
このレポートの書きっぷりなどからそこの部分が少しでも誰かに伝わるならば、そういう方に4月7日からの公開に足を運んでもらいたい。
そう願っています。
ヤマトは一回沈んだ艦です。
いくつかの過ちもありました。
でも今おそらく実現し得る最も理想的な形で飛び立とうとしています。
イベントの中で宮川彬良さんが新しいテーマ曲を歌うことになった結城アイラさんに掛けた言葉が一番ぴったりだと思いますのでここに書きます。多くの人に、特に個人的にはかつてヤマトに夢を描いたことのある、同じ気持ちを抱いた人に届いて欲しいと思います。
一緒にこの艦(ふね)に乗って旅に出ましょう。
ささきいさおさんの熱唱による「宇宙戦艦ヤマト」が終わり、大きな拍手に包まれてささきさん退場。
公式サイトに発進式のレポートが昨日(2月21日)掲載されましたが、この場面「鳴り止まない拍手」と書いてあり、正にそうでした。
ささきさんが袖にはけた後もしばらく拍手が続いてました。
またすごいのがこの時みんな口々にいろいろしゃべってたんです。
客席の中にいたからこそ実感できる感覚だったと思いますが、嬉しそうな声が周りから聞こえてくるんです。
何言ってるのかはわかりません。
ささきさん元気そうだね~なのか、やっぱりヤマトの主題歌はささきさんだよね~なのか、やっぱイイよな~…etc.
明らかにお客さんが自然と喜びの声を挙げていて、その気持ちのまま拍手が続いていたんです。
こんなに幸せな空間ってありますかね。
ささきさんの存在を、ヤマトの復活をみんなが自分のこととして喜んでいる。勝手にまとめてしまえばそんな感じがしました。
拍手がつづく中、ヤマトでお馴染みの宇宙空間の効果音が響きます。
ぼよよ~んんん
スクリーンには宇宙空間が写し出され、上映が始まったのをきっかけにみんな自然な判断で腰を下ろします。
この辺、特にアナウンスとか無し。
今観ているのが第1話なのかどうか、説明もない訳ですが、しかし始まればそうだという確信が自然に体感される。
考えてみれば、元々のヤマトの第1話がそうだったんですよね。
何が起こっているのかよく分からないまま宇宙空間と思しき場所で戦闘が行われていて、繰り出される映像や音楽のすごさに引き込まれて行く、
そしてもう一つ思い出すのが劇場版の第1作。
暗い映画館、何も写っていないスクリーンからヤマトの主題歌が聞こえてきて、それが終わると地球の映像が写し出されて本編がスタートする、
そういったヤマトの原体験を追体験させてくれる、おそらくそうした歴史を踏まえての構成なのだと思います。
公式サイトのレポートにたしか「スタッフが智恵を絞った」っていう言葉があったと思います。
構成そのものによって「ヤマト」を表現する。
先の森雪のアナウンスの中に「式典」という単語があったのですが、歴史ある作品の歴史性を体現した、正に「セレモニー」だったと思います。
公式サイトに発進式のレポートが昨日(2月21日)掲載されましたが、この場面「鳴り止まない拍手」と書いてあり、正にそうでした。
ささきさんが袖にはけた後もしばらく拍手が続いてました。
またすごいのがこの時みんな口々にいろいろしゃべってたんです。
客席の中にいたからこそ実感できる感覚だったと思いますが、嬉しそうな声が周りから聞こえてくるんです。
何言ってるのかはわかりません。
ささきさん元気そうだね~なのか、やっぱりヤマトの主題歌はささきさんだよね~なのか、やっぱイイよな~…etc.
明らかにお客さんが自然と喜びの声を挙げていて、その気持ちのまま拍手が続いていたんです。
こんなに幸せな空間ってありますかね。
ささきさんの存在を、ヤマトの復活をみんなが自分のこととして喜んでいる。勝手にまとめてしまえばそんな感じがしました。
拍手がつづく中、ヤマトでお馴染みの宇宙空間の効果音が響きます。
ぼよよ~んんん
スクリーンには宇宙空間が写し出され、上映が始まったのをきっかけにみんな自然な判断で腰を下ろします。
この辺、特にアナウンスとか無し。
今観ているのが第1話なのかどうか、説明もない訳ですが、しかし始まればそうだという確信が自然に体感される。
考えてみれば、元々のヤマトの第1話がそうだったんですよね。
何が起こっているのかよく分からないまま宇宙空間と思しき場所で戦闘が行われていて、繰り出される映像や音楽のすごさに引き込まれて行く、
そしてもう一つ思い出すのが劇場版の第1作。
暗い映画館、何も写っていないスクリーンからヤマトの主題歌が聞こえてきて、それが終わると地球の映像が写し出されて本編がスタートする、
そういったヤマトの原体験を追体験させてくれる、おそらくそうした歴史を踏まえての構成なのだと思います。
公式サイトのレポートにたしか「スタッフが智恵を絞った」っていう言葉があったと思います。
構成そのものによって「ヤマト」を表現する。
先の森雪のアナウンスの中に「式典」という単語があったのですが、歴史ある作品の歴史性を体現した、正に「セレモニー」だったと思います。
ささきいさおさんが歌ったヤマトの主題歌、実は慣れ親しんだテンポよりちょっと遅めだったんですよね。
この時点でのささきさんの登場は、復活篇の完成披露試写会の時みたいにイベントの歌のゲストという可能性も(観客側からすれば)あったんですが、後のトークでささきさんがヤマト2199の主題歌を歌うことが決定していてレコーディングも済んでいるという話があり、その中で曲のテンポの話題も出たことで、あああれがその新録音の主題歌だったんだ、と理解したという流れです。
トークの中でささきさんは言葉を選んで、重厚なテンポみたいな表現で彬良さんに質問してました。
録音に参加したミュージシャンは全員この曲を知っているので、全員の愛が集まって自然とこのテンポになった、という説明でした。
ここからは個人的な推測ですが、市民楽団とコラボすることの多い彬良さんのこと、できるだけ誰もが演奏しやすい速さを意識したのでは?と思ってます。
この時点でのささきさんの登場は、復活篇の完成披露試写会の時みたいにイベントの歌のゲストという可能性も(観客側からすれば)あったんですが、後のトークでささきさんがヤマト2199の主題歌を歌うことが決定していてレコーディングも済んでいるという話があり、その中で曲のテンポの話題も出たことで、あああれがその新録音の主題歌だったんだ、と理解したという流れです。
トークの中でささきさんは言葉を選んで、重厚なテンポみたいな表現で彬良さんに質問してました。
録音に参加したミュージシャンは全員この曲を知っているので、全員の愛が集まって自然とこのテンポになった、という説明でした。
ここからは個人的な推測ですが、市民楽団とコラボすることの多い彬良さんのこと、できるだけ誰もが演奏しやすい速さを意識したのでは?と思ってます。