忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しゃべってる時の横顔が似てる。たぶん。脳内当社比。
PR
最近、ラジオで頻繁に流れるのが

吉幾三が歌う名曲の数々のカバーアルバムのCM。

「好きだよ~と言えずに~は~つ~こいは~~」

と、吉幾三のいつもの感じで、村下孝蔵の「初恋」を歌い上げたりなんかしてくれる。

名曲の雰囲気もなにもあったもんではなく、

他は知らないが、孝蔵から何から、すべて幾三カラーに染め上げられているのだろう。


この、お客の感性お構いなしに自分カラーで押し通す感じに、

よく立ち食い蕎麦屋にポスターが貼ってある、そこの会長だか社長だかが歌っている

演歌を思い出した。

俺が歌うことに意義がある、他は知ったこっちゃねえ的なあの感じ。

取り巻きは「よっ! 社長」とかカラオケで持ち上げられて、そのままレコーディングしちゃう感じ。

まあ、立ち食い蕎麦屋の中で流れているのを聞いたことはあるのかも知れないが、

歌声に耳をそばだてたことはない。

お、「そば」で繋がった! 上手い!
TOKYO MXでスギちゃんが「いい湯だぜぇ」という番組をやっているのをたまたま発見。

袖なしのジーンズで「~~だぜぇ」というフレーズでブレイクしたスギちゃんである。

「だぜぇ」以外に何をやっていたのかほとんど思い出せないくらい

キー局では見なくなった(あとは酒の瓶を持っていた覚えくらい)。

で、東京ローカルで「いい湯だぜぇ」。

銭湯に浸かってトークするだけのシンプルな番組のようだ(断片的にしか見てない)。


タイトルもシンプルだ。


もちろん、デュークエイセスやドリフターズの名曲「いい湯だな」をもじっている。

「スギちゃんの」とかつかないので冠番組とは言えないのだろうが

「だぜぇ」だけで、スギちゃんの番組とわかるところは、

スギちゃんが残したレガシーの大きさを感じる、ようなそうでもないような。
ちなみにハロプロの石川梨華でもなければ、最近ルパン三世の歌を歌った石川さゆりでもない

(あ、これもこないだ生歌をテレビで見たけど、いやあ…)

荒井(松任谷)由美作曲の「まちぶせ」が大ヒットした石川ひとみである。

デビュー曲が宇宙戦艦ヤマトの宮川泰作曲の「右むけ右」だったので

注目していたが、それはヒットせず、

このカバー曲でブレイク。

その後、B型肝炎などをわずらって復帰して、しばらく経つ。

サビに高音部があるので、歌い出しの辺りからそこが気になっていたが、

なんとか高音も出ていた。

復帰後もボイストレーニングなどをしっかりしたことを窺わせる。

人間、時間が経てば容色も衰える、声も出なくなる。

しかし、多くの人の青春の思い出として残っているタレントが

苦難を経て尚、自分の姿をステージで見せようとする姿に

日常を生きる力を受け取りたい。


よく、活動年限の長いタレントへの賛辞に「今も変わらぬ(美貌とか歌声)」などと言うが

たいがい、事実を歪曲して見ており、何も言っていないに等しい。

漫画家やアニメーターなども同じだ。

おそらく「不変」と「不偏」を勘違いしているのではないか。

人間は必ず変わっていく。しかし、それでも敢えて努力しようとする姿勢にこそ「普遍性」が

宿るのではないだろうか。

そうした変化を「変わっていない」としか一括りにして持ち上げていた人は、

隠しようもない衰えが見えた時に、見向きもしなくなるのではないだろうか。





危険を予測して先回りにしてそれが起こらないようにすることは

結果的に「何も起こらない」ことを帰結することである。

現状に漠然とした不満を抱いている人が「なんでもいいから盛り上がることないかな」

などと思っている場合、

危機管理の結果の平穏を「つまらない」と感じる可能性が高いだろう。


イギリスの国民投票で、過半数を得た「離脱」に投票した人たちのどうやら多くが後悔しているらしい。

世界が慌てふためいているのを見たからだ。

みんなが一時の盛り上がりを求めた結果、取り返しのつかない結果を招来してしまう、

そんな事例を今のイギリスに見ておこう。

わたしたちのこの国でそういうことが起こらぬように。


参院選がスタートしている。

気持ちの表出ではなく、危機に対する身構えを一票にこめる人が私以外に多く登場することを願う。
忍者ブログ [PR]