特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「侍として生きるということ」というのは予告ナレーションの最初のフレーズ。もしかしてシナリオタイトルの仮題がこれなのでは?というくらいに、第一幕。第二幕の主題そのもの。第一幕では家臣や忠義などといった生まれ付きの条件ではなく、個人の主体性で選択することを「覚悟」と表現。普通のヒーローがこの単語を使う場合、倒す相手に対して「覚悟しろ」みたいに使うものですが、ヒーロー自身がヒーローとして生きる心構えがシンケンジャーに於ける「覚悟」。志葉丈瑠の家臣とか忠義とかいったものへの抵抗感(とか言いながら黒子の出すお茶を当たり前のように飲んだりするのは、そういう文化に浸って生きてきた証拠であるという二重性の面白さ)故に侍達に召集をかけることを躊躇していた訳ですが、彼らの「覚悟」のほどを一応見届けてショドウフォンを渡した第一幕。これを少なくとも三十回は観た後迎えた第二幕。予告で既に微妙に感動し実際に観て本当に感動しちゃったらどうしようと思っていたのですが、オープニングのあまりのかっこよさに痺れつつ、本編で三回泣いてしまったのでもうどうもこうも。ごめんなさい。一生懸命がんばります(なにをだ)。このスタッフの志しの高さは並じゃ無い。小林靖子もそれなりの「覚悟」をして書いているのが解る。何度も観るのは逆に勿体無い気がして、また第一幕を何度も観る生活に逆戻り。あ、シンケンオー買ってしまいました。何十年ぶりだろう戦隊ロボのおもちゃ買うの。もしかしたら初めてかも。そうそう近所のおもちゃ屋でソフビが売れまくってる様子で、棚から根こそぎなくなってるんですが、お子様たちも四六時夢中なのでは。私も精神年齢の低さでは負けてないからな。ショドウフォンで一筆奏上するぜ。はっ(ことは風)。●侍合体の前に御殿合体(おでんがったい?)をしてしまって流ノ介は我が身を恥じていましたが、ちょっと気にいっていた様子のことはが流ノ介の失敗を救っていて、とっても優しい空気を感じます。そこを引き締める殿はさすが殿。●毎年、セイカの「らくがきんちょ」のCMを楽しみにしています。今年は殿が「らくがきんちょ」というお言葉をおっしゃるのでしょうか!わくわく。視聴者のこどもを「おまえ達」よばわりしながら「お前達!覚悟してらくがきんちょしろ」とか言ってくれるのか、流ノ介が口上を述べながら「みんなでらくがきんちょで殿の似顔絵をかこう!」とか言った所で「長い」と殿が止めたりとかして。CMではパンのCMも。去年はゴーオンジャー、パン!」というシャウトがすてきでしたが今年は?●DXシンケンオーの両腕になる亀折神と猿折神をエンブレムモードのまま獅子折神に合体させると、帰ってきたウルトラマンのマットジャイロみたいに見えますのでおもちゃを持っている方はお試しを!ウルトラマンガイアのシーガルフローターにも似てます。
PR
この記事にコメントする