特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
すでに公式に発表されていることではあるが、一応そこには触れずに
本編の上映終了後のことを特筆しておきたい。
予めイベントの進行は発表されており、
本編上映につづき、スタッフのトークが予定。
上映中は舞台挨拶の時にステージにあったヤマトのモデルが撤去されていたが
上映終了後、再び運び込まれ、トークの準備が行われた。
特筆したいことというのは、
この間、会場の照明は消えたままだったことである。
当然、予定通りのはずである。
スタッフは足元が暗い中、ヤマトのモデルを運び入れるなど会場の設営を行った。
上映後に会場の照明をつけないことの意味は、瞬時にわかったので、
筆者は、その瞬間から照明がつくまでの時間を、体内時計というか脳内でカウントしていたが
その間、約45秒。
本編内容についての観客の反応を考慮した、大変、配慮のある45秒と言えるだろう。
これを「愛の45秒」と呼んでおこう。
この趣向が誰の発案によるものかはわからないが、
全体に羽原信義の優しいキャラクター、オリジナルヤマトへのリスペクト、
ファン心理を理解し、そこに立脚した演出に満ち満ちた会だった、ということが
この「愛の45秒」に象徴されていた。
このことをまずは書いておきたい。
追々、この項目は追記する予定なので、ご興味ある方はまた覗いてみて下さいませ。
本編の上映終了後のことを特筆しておきたい。
予めイベントの進行は発表されており、
本編上映につづき、スタッフのトークが予定。
上映中は舞台挨拶の時にステージにあったヤマトのモデルが撤去されていたが
上映終了後、再び運び込まれ、トークの準備が行われた。
特筆したいことというのは、
この間、会場の照明は消えたままだったことである。
当然、予定通りのはずである。
スタッフは足元が暗い中、ヤマトのモデルを運び入れるなど会場の設営を行った。
上映後に会場の照明をつけないことの意味は、瞬時にわかったので、
筆者は、その瞬間から照明がつくまでの時間を、体内時計というか脳内でカウントしていたが
その間、約45秒。
本編内容についての観客の反応を考慮した、大変、配慮のある45秒と言えるだろう。
これを「愛の45秒」と呼んでおこう。
この趣向が誰の発案によるものかはわからないが、
全体に羽原信義の優しいキャラクター、オリジナルヤマトへのリスペクト、
ファン心理を理解し、そこに立脚した演出に満ち満ちた会だった、ということが
この「愛の45秒」に象徴されていた。
このことをまずは書いておきたい。
追々、この項目は追記する予定なので、ご興味ある方はまた覗いてみて下さいませ。
PR
TBSラジオ「伊集院光とらじおと」に大杉久美子出演。
様々な代表曲がある中、伊集院がピックアップしてかけたのが
「くじらのホセフィーナ」のED曲。
主人公の子供時代を大人の目線から振り返り、くじらのホセフィーナとの別れまでを歌う、
歌詞と曲調にぐっと来る、という選曲理由。
トークの中で、大杉久美子のお母さんが娘に特技を与えようとして歌を歌わせた、
というエピソードとも絡める。
思うように歌唱力が出せなくなった時に、
堀江美都子から受けた、精神的なことが関係しているのではないかという指摘。
ささきいさおからの「なんで歌わないんだ、もっと歌えよ」という励ましのエピソード。
涙なしにには聞けないトークだった。
大杉久美子が全盛期の歌唱力を
様々な代表曲がある中、伊集院がピックアップしてかけたのが
「くじらのホセフィーナ」のED曲。
主人公の子供時代を大人の目線から振り返り、くじらのホセフィーナとの別れまでを歌う、
歌詞と曲調にぐっと来る、という選曲理由。
トークの中で、大杉久美子のお母さんが娘に特技を与えようとして歌を歌わせた、
というエピソードとも絡める。
思うように歌唱力が出せなくなった時に、
堀江美都子から受けた、精神的なことが関係しているのではないかという指摘。
ささきいさおからの「なんで歌わないんだ、もっと歌えよ」という励ましのエピソード。
涙なしにには聞けないトークだった。
大杉久美子が全盛期の歌唱力を
新宿ピカデリーでヤマト2202のチラシをチェック。
チラシ置き場には並んでないので、係員に聞いたところ
奥から出してきて、渡してくれた。 ただし1枚だけ。
チラシ置き場に並べる分は持って来ず「ご入り用ならまたお声をおかけ下さいね」と
言っていたので、たぶん並べるとごっそり持って行かれるのだろう。
+++++++++
新宿駅周辺を周回する「WEバス」というのが走っているが
ゴジラのラッピングバスが走っている。
車内には、ゴジラのフィギュア(バーニングゴジラだっけか、胸や脚などが赤いやつ)と一緒に
新宿区の名誉区民証が飾られている。
後者ボタンにはゴジラの足跡があしらわれている。
停留所に停まる時(必ずではなかったが)ゴジラの泣き声がする。
WEバスにはいくつかの路線があり、
ゴジララッピングバスではないバスも走っているが
これも、車内にはゴジラのフィギュアと区民証が展示されており、
こちらのフィギュアはシン・ゴジラで、通常の彩色のものと、赤のスケルトンのやつの二体。
これに乗って都庁へ行き、展望台へ行ってきたが、
博品館トイパークが店を出しており、ゴジラ関連もそこそこ並んでいた。
しかし、第二形態、第三形態のソフビはなく。
チラシ置き場には並んでないので、係員に聞いたところ
奥から出してきて、渡してくれた。 ただし1枚だけ。
チラシ置き場に並べる分は持って来ず「ご入り用ならまたお声をおかけ下さいね」と
言っていたので、たぶん並べるとごっそり持って行かれるのだろう。
+++++++++
新宿駅周辺を周回する「WEバス」というのが走っているが
ゴジラのラッピングバスが走っている。
車内には、ゴジラのフィギュア(バーニングゴジラだっけか、胸や脚などが赤いやつ)と一緒に
新宿区の名誉区民証が飾られている。
後者ボタンにはゴジラの足跡があしらわれている。
停留所に停まる時(必ずではなかったが)ゴジラの泣き声がする。
WEバスにはいくつかの路線があり、
ゴジララッピングバスではないバスも走っているが
これも、車内にはゴジラのフィギュアと区民証が展示されており、
こちらのフィギュアはシン・ゴジラで、通常の彩色のものと、赤のスケルトンのやつの二体。
これに乗って都庁へ行き、展望台へ行ってきたが、
博品館トイパークが店を出しており、ゴジラ関連もそこそこ並んでいた。
しかし、第二形態、第三形態のソフビはなく。
銀座のチーパズギャラリーで展示中の「新戦艦大和」を見てきた。
宇宙戦艦ヤマトより前に、梶原一騎が戦艦大和を空に飛ばしていた、という読み物と漫画。
展示会場で、一通り読めるのだが、非常に面白い。
舞台は196×年日本
来日中のアメリカ大統領が乗った飛行機が、突然自衛隊機によって襲われる。
そこへ割って入るように現れる、空飛ぶ戦艦大和……
てな感じ。(これ先立つプロローグもあるのだが省略した。燃えるポイントだけ短くご紹介)
主人公の少年は沖田光一といい、お父さんの沖田武夫がこの新戦艦大和の開発に携わり、
しかも艦長に就任するので、その後の劇中では「沖田艦長」と呼ばれる。
キラー博士という外国人の人物が登場し、その台詞の中では「ヤマト」と片仮名表記。
「さらば、ヤマトよ、好敵手であった勇士たちよ」てな台詞まである。
デザインは、戦艦大和に羽根がついただけといった感じで、
宇宙戦艦ヤマトの波動砲に当たる箇所には何もないのだが
その部分に作画上、ハイライトが描かれていたりする絵では波動砲みたいに見えたりなんかするものもある。
会場に、様々な作家の人がこの作品を題材にした絵や模型が展示されているが
宇宙戦艦ヤマトの漫画を描いていたひおあきらのイラストもあったりも
(ちなみに、これらは図録に収録されているがひおあきらのは入ってない)
会場内は撮影可能でWebでの拡散も推奨。
特に告知がないが、アンケートに答えるとポストカードがもらえた。
紙芝居をやる予定でが弁士が未定のようで、いつやるかも未定のよう。
復刻版は、出版がほぼ決まっているとのこと。
宇宙戦艦ヤマトより前に、梶原一騎が戦艦大和を空に飛ばしていた、という読み物と漫画。
展示会場で、一通り読めるのだが、非常に面白い。
舞台は196×年日本
来日中のアメリカ大統領が乗った飛行機が、突然自衛隊機によって襲われる。
そこへ割って入るように現れる、空飛ぶ戦艦大和……
てな感じ。(これ先立つプロローグもあるのだが省略した。燃えるポイントだけ短くご紹介)
主人公の少年は沖田光一といい、お父さんの沖田武夫がこの新戦艦大和の開発に携わり、
しかも艦長に就任するので、その後の劇中では「沖田艦長」と呼ばれる。
キラー博士という外国人の人物が登場し、その台詞の中では「ヤマト」と片仮名表記。
「さらば、ヤマトよ、好敵手であった勇士たちよ」てな台詞まである。
デザインは、戦艦大和に羽根がついただけといった感じで、
宇宙戦艦ヤマトの波動砲に当たる箇所には何もないのだが
その部分に作画上、ハイライトが描かれていたりする絵では波動砲みたいに見えたりなんかするものもある。
会場に、様々な作家の人がこの作品を題材にした絵や模型が展示されているが
宇宙戦艦ヤマトの漫画を描いていたひおあきらのイラストもあったりも
(ちなみに、これらは図録に収録されているがひおあきらのは入ってない)
会場内は撮影可能でWebでの拡散も推奨。
特に告知がないが、アンケートに答えるとポストカードがもらえた。
紙芝居をやる予定でが弁士が未定のようで、いつやるかも未定のよう。
復刻版は、出版がほぼ決まっているとのこと。
阿佐ヶ谷のロフトAで原口正宏のアニメ講義、宇宙戦艦ヤマトのトーク
それが終わったら横浜へ移動、パシフィコ横浜でガンダムLIVE EXPOへ
今日、ヤマトとガンダムのイベントを梯子したのは日本じゃあ俺だけだろう(いやいるかも知れん)
それが終わったら横浜へ移動、パシフィコ横浜でガンダムLIVE EXPOへ
今日、ヤマトとガンダムのイベントを梯子したのは日本じゃあ俺だけだろう(いやいるかも知れん)