特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
馬橋は、スタンプ台に通常は2つあるはずのスタンプが
1つしかなかった(1月13日時点)。
まさかとは思うが盗まれたという可能性も想像しつつ駅員さんに聞いたところ
「うちの駅は行列がまだそれほどではないため、まだ出していない」とのことであった。
それこそ盗まれることも想定した上でのリスク回避だそうだ。
お礼まで仰ってくださる、対応の誠実な駅員さんで、とても印象に残っている。
ちなみに、ラリー手帳は売り切れていたので、その在庫と同数の人は少なくとも訪れたのだろう。
新松戸はキングジョー。
ラリーとは関係ないが、駅の外にある橋の橋脚のようなものの一部が
ウルトラアイに似ている。
ここは駅のホームに、スタンプ台の位置を示すポスター(赤い枠の中に怪獣の図柄がある)が
見当たらなかったが、ほぼ同じデザインの
「乗務員などへのつばはき行為は犯罪です」という注意喚起のポスターがある。
たしか去年も同じポスターが貼ってあって、似たようなことを思った気がする。
金町はモットクレロン。
「ぬってくれろん」として、塗り絵をお子様に配布して掲示する展開を行っている。
1月13日現在、24枚が貼り出されていた。
ラリー巡りの中で、ウルトラマンからリアルタイムで見ているというお母さんと出会う。
子供の頃にウルトラを見た思い出をいろいろと話してくれた。
1つしかなかった(1月13日時点)。
まさかとは思うが盗まれたという可能性も想像しつつ駅員さんに聞いたところ
「うちの駅は行列がまだそれほどではないため、まだ出していない」とのことであった。
それこそ盗まれることも想定した上でのリスク回避だそうだ。
お礼まで仰ってくださる、対応の誠実な駅員さんで、とても印象に残っている。
ちなみに、ラリー手帳は売り切れていたので、その在庫と同数の人は少なくとも訪れたのだろう。
新松戸はキングジョー。
ラリーとは関係ないが、駅の外にある橋の橋脚のようなものの一部が
ウルトラアイに似ている。
ここは駅のホームに、スタンプ台の位置を示すポスター(赤い枠の中に怪獣の図柄がある)が
見当たらなかったが、ほぼ同じデザインの
「乗務員などへのつばはき行為は犯罪です」という注意喚起のポスターがある。
たしか去年も同じポスターが貼ってあって、似たようなことを思った気がする。
金町はモットクレロン。
「ぬってくれろん」として、塗り絵をお子様に配布して掲示する展開を行っている。
1月13日現在、24枚が貼り出されていた。
ラリー巡りの中で、ウルトラマンからリアルタイムで見ているというお母さんと出会う。
子供の頃にウルトラを見た思い出をいろいろと話してくれた。
PR
去年につづいての第2回。
初日の2016年1月12日(火)に可能な限り押してきた。
書きたいネタは盛りだくさんなのだが、また後日。
スタンプを押すだけでなく、楽しみたいというスタンスの方に
ざっと情報提供のみをメモ的に以下に。
四ツ谷駅には、カイザードビシなど6体ののソフビが置いてある。
大崎駅、ベムスターをあしらったポスターで
なぜ大崎駅=ベムスターなのかの種明かしが。
構内アナウンスでは、ベムスターの鳴き声。
ウーのいる駅では、壁面に
ウーと雪ん子をあしらった飾り付けがある。
スタンプラリー帳がない場合が駅員に聞くともらえる場合がある。
大森駅では「今年もウルトラマンスタンプラリーの季節がやってまいりました」
の構内アナウンスが。
毎年やる気かっっ!!
初日の2016年1月12日(火)に可能な限り押してきた。
書きたいネタは盛りだくさんなのだが、また後日。
スタンプを押すだけでなく、楽しみたいというスタンスの方に
ざっと情報提供のみをメモ的に以下に。
四ツ谷駅には、カイザードビシなど6体ののソフビが置いてある。
大崎駅、ベムスターをあしらったポスターで
なぜ大崎駅=ベムスターなのかの種明かしが。
構内アナウンスでは、ベムスターの鳴き声。
ウーのいる駅では、壁面に
ウーと雪ん子をあしらった飾り付けがある。
スタンプラリー帳がない場合が駅員に聞くともらえる場合がある。
大森駅では「今年もウルトラマンスタンプラリーの季節がやってまいりました」
の構内アナウンスが。
毎年やる気かっっ!!
おそらくツイッターなどで情報が瞬時に伝わったと思うが
最終日、三回目の公演(一日四回公演なので、ラストの一つ前)で
大地が、出(で)をトチった。
会場の「大地-」の声に答えて
「バーン!」という音響と共に
はりつけ台のような映像を背にして
大の字に挙げた両手を拘束された(光る映像で手首部分の拘束具が表現されている)
大地隊員が明転(暗い場面から明るくなる)で出現する、
という場面で、大地隊員がいなかったのである。
もう、この時の衝撃というか焦りといったら
おそらく一観客である私の他にも多くのひとびとが感じたであろう。
お姉さんは驚いたまま顔が固まっていた。
何度も書くが、一観客に過ぎない私でも相当焦った。
これの前のトーク部分・質問コーナーでお子様たちの挙手をあおろうと大地隊員が
「みんなお昼ご飯食べたんだろう、もっと元気だせよー!」などと言っていたので、
実は大地隊員自身がお昼ご飯にあたって、お腹でも壊して
舞台そでの奥でうずくまっているのではないか、などと色々想像してしまったからである。
アクシデントであることは瞬時にわかった。
もしこれをリカバリーするとしたら、
この後、拘束具がはずれて(光映像が消えて)
大空大地隊員がセリフを言い始めるところで袖から出て来るしかない、と
想像しながら固唾を呑んで見守っていたが、
果たしてその通り、大地隊員はセリフと共に出てきたのであるが
そのタイミングも、やや遅いように感じられて
本当にハラハラしたものである。
そこからはいつも通り、ステージは滞りなく進行したわけであるが
ラストのトークでは神木隊長が
「大地ー元気だせよー」などと励ましていたので
袖では失敗を悔やんでいたのだろう、大地隊員。
今年のウルトラヒーローズEXPOのある意味の、大きな出来事として
ハラハラ感と共に長く記憶に残ることは間違いないだろう。
将来、高橋健介が徹子の部屋に出ることがあれば
思い出話として楽しく語ってくれる日が来ることを待とう。
私の目には、あの、いるはずの大地がいない
ぽっかりとした棺桶のような映像が
いつまでも焼き付いていくことだろう。
大空大地ならぬ、大穴大地という、一幕でした。
最終日、三回目の公演(一日四回公演なので、ラストの一つ前)で
大地が、出(で)をトチった。
会場の「大地-」の声に答えて
「バーン!」という音響と共に
はりつけ台のような映像を背にして
大の字に挙げた両手を拘束された(光る映像で手首部分の拘束具が表現されている)
大地隊員が明転(暗い場面から明るくなる)で出現する、
という場面で、大地隊員がいなかったのである。
もう、この時の衝撃というか焦りといったら
おそらく一観客である私の他にも多くのひとびとが感じたであろう。
お姉さんは驚いたまま顔が固まっていた。
何度も書くが、一観客に過ぎない私でも相当焦った。
これの前のトーク部分・質問コーナーでお子様たちの挙手をあおろうと大地隊員が
「みんなお昼ご飯食べたんだろう、もっと元気だせよー!」などと言っていたので、
実は大地隊員自身がお昼ご飯にあたって、お腹でも壊して
舞台そでの奥でうずくまっているのではないか、などと色々想像してしまったからである。
アクシデントであることは瞬時にわかった。
もしこれをリカバリーするとしたら、
この後、拘束具がはずれて(光映像が消えて)
大空大地隊員がセリフを言い始めるところで袖から出て来るしかない、と
想像しながら固唾を呑んで見守っていたが、
果たしてその通り、大地隊員はセリフと共に出てきたのであるが
そのタイミングも、やや遅いように感じられて
本当にハラハラしたものである。
そこからはいつも通り、ステージは滞りなく進行したわけであるが
ラストのトークでは神木隊長が
「大地ー元気だせよー」などと励ましていたので
袖では失敗を悔やんでいたのだろう、大地隊員。
今年のウルトラヒーローズEXPOのある意味の、大きな出来事として
ハラハラ感と共に長く記憶に残ることは間違いないだろう。
将来、高橋健介が徹子の部屋に出ることがあれば
思い出話として楽しく語ってくれる日が来ることを待とう。
私の目には、あの、いるはずの大地がいない
ぽっかりとした棺桶のような映像が
いつまでも焼き付いていくことだろう。
大空大地ならぬ、大穴大地という、一幕でした。
テレビの時よりも「髪の毛が伸びた」ワタル隊員は
場の空気を読まない感じの人。
大地を助けにきて舞台上手に登場するくだりでは
大地から「会場のみんなをよろしく」と言われて、はける時に
「了解」と応えるところ
「ガッテンテン」とルイルイの台詞でボケてみせるが
シリアスな場面で、シリアスな台詞回しで言うため
ボケなのかどうか判定の難しく
観客の多くを戸惑わせてしまっていたと思われるが
私は爆笑してしまった。
二公演目まで「ガッテンテン」で通したが
三公演目からは普通に「了解」に戻していた。
裏で大人に怒られたのかも知れないな。
場の空気を読まない感じの人。
大地を助けにきて舞台上手に登場するくだりでは
大地から「会場のみんなをよろしく」と言われて、はける時に
「了解」と応えるところ
「ガッテンテン」とルイルイの台詞でボケてみせるが
シリアスな場面で、シリアスな台詞回しで言うため
ボケなのかどうか判定の難しく
観客の多くを戸惑わせてしまっていたと思われるが
私は爆笑してしまった。
二公演目まで「ガッテンテン」で通したが
三公演目からは普通に「了解」に戻していた。
裏で大人に怒られたのかも知れないな。
いつもは大地が他の隊員にムチャぶりをすることが多いしめの挨拶だが
今回は、大地とハヤト隊員二人による、
ウルトラマンギンガのヒカルとショウのモノマネという
コンビネーションネタが珍しく行われたのがこの日の最大トピック。
今回は、大地とハヤト隊員二人による、
ウルトラマンギンガのヒカルとショウのモノマネという
コンビネーションネタが珍しく行われたのがこの日の最大トピック。