特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2012年2月18日に行われた「宇宙戦艦ヤマト2199発進式~俺たちのヤマトSP~」のレポートを断片的にでも書いて行こうかと思います。
死ぬほどの感動を味わったあの日からニ、三日経ってようやく精神的に安定してきたこともあり(笑)
自分の思い出として大切にしておきたいという気持ちはいまだにありはしますが、記憶が新しいうちに記録しておきたいですし、行けなかった人のためにも、本当に断片的且つ順不同ですみませんが可能な限り書いて行こうと思います。
記憶違いや勝手な脳内美化運動(笑)などあると思いますがご容赦のほどを。
ということで開幕直前辺りから。
開演前の場内には新録音の「美しい大海を渡る」「出発」「艦隊の集結」「元祖ヤマトのテーマ」がローテーションで流れて。
開演予定時間の18時30分の10分前に女性による場内アナウンス。
明らかに声優さんの声だったので,これが初めて聞く新しい森雪の声なんだ~と思って聞いてたんですが、後で司会で出てきたお二人のうちのどちらかだと後から気付きました(多分艦内アナウンス担当のキャラクターの人だと思います)。
アナウンス内容はロビーの物販はイベント終了後はやらない旨のご注意という大変気の利いたもの。これあるのと無いのとじゃ大違いっすね(痛い目みたことあります)。
気の利いたついでに今の大気の気温とか気圧を教えてくれればイスカンダルに着水する時のスターシャみたいだったのにとか思いながら。
それからしばらくしてステージに白い板を持ったスタッフの方があがり照明のテスト。
そして開演5分前。
さっきの声優さんよりもしゃきっとした感じの(笑)女性の声で開演間近を告げるアナウンスが。こっちが森雪だな。
発進予定時刻が近づいたので各自チケットを確認の上、座席にて待機して下さい、といったような「各自ベルト着用」的なワープ前のシーンのノリ。
いよいよ開演時間。
ブザーが鳴り再び森雪アナウンス(たぶんなんですが)。
撮影・録音禁止の旨を今度はシャレにならないノリで。
そして音楽は「勝利」の新録音バージョン。
スクリーンには下から上へスクロールする字幕で「1974年 宇宙戦艦ヤマト」から始まるヤマトの歴史。
あ 実写版も入ってる、でもディレクターズカットが入ってない、2520もない。オーディーンは…いらないか(は、今とって付けた)。
曲とテロップが終わると急を報せる警報音が鳴り響き(お馴染みのヤマト艦内の奴)、古代進(と思しき男性声優)のナレーション。
ガミラス艦を発見、総員配置に付け、的なセリフ。
印象的だったのが「艦種確認」みたいな文言があったこと。今回のヤマトのリアルな指向性を垣間見ることができました。
もう一つ印象的だったのが、古代が「全員起立していただきたい」と言った時に客席から笑いと「えー」という声(笑)
しかし主題歌のイントロが流れ始め、ヴォーカル部分に入ろうかというタイミングでささきいさおさんが舞台に登場、「おおおーーー!!!」という歓声が沸き起こり、起立の意味を観客が悟り、大きな力強い手拍子が起きた時、会場のボルテージが一気に高まり、ささきいさおさんと共にヤマトの世界へ発進!!!
この時の「待ってました」感、忘れられません。
一生忘れないでしょう。
実はこのイベントに出掛ける前に一番気になってチェックしてたのがささきさんのサイトでした。
このイベントの出演情報はないのかなぁって。
なかったんですよね。
でもこの蓋を開けてみれば感。
本当に嬉しかったです。
本当にあんな力いっぱいの手拍子、聞いたことないです。
もちろん私自身もしました。
間奏部で歓声が湧くというのもちょっと夢だったんですよねえ。
ヤマト発進の合図としてこれ以上ない趣向でイベントは始まりました。
(つづく)
死ぬほどの感動を味わったあの日からニ、三日経ってようやく精神的に安定してきたこともあり(笑)
自分の思い出として大切にしておきたいという気持ちはいまだにありはしますが、記憶が新しいうちに記録しておきたいですし、行けなかった人のためにも、本当に断片的且つ順不同ですみませんが可能な限り書いて行こうと思います。
記憶違いや勝手な脳内美化運動(笑)などあると思いますがご容赦のほどを。
ということで開幕直前辺りから。
開演前の場内には新録音の「美しい大海を渡る」「出発」「艦隊の集結」「元祖ヤマトのテーマ」がローテーションで流れて。
開演予定時間の18時30分の10分前に女性による場内アナウンス。
明らかに声優さんの声だったので,これが初めて聞く新しい森雪の声なんだ~と思って聞いてたんですが、後で司会で出てきたお二人のうちのどちらかだと後から気付きました(多分艦内アナウンス担当のキャラクターの人だと思います)。
アナウンス内容はロビーの物販はイベント終了後はやらない旨のご注意という大変気の利いたもの。これあるのと無いのとじゃ大違いっすね(痛い目みたことあります)。
気の利いたついでに今の大気の気温とか気圧を教えてくれればイスカンダルに着水する時のスターシャみたいだったのにとか思いながら。
それからしばらくしてステージに白い板を持ったスタッフの方があがり照明のテスト。
そして開演5分前。
さっきの声優さんよりもしゃきっとした感じの(笑)女性の声で開演間近を告げるアナウンスが。こっちが森雪だな。
発進予定時刻が近づいたので各自チケットを確認の上、座席にて待機して下さい、といったような「各自ベルト着用」的なワープ前のシーンのノリ。
いよいよ開演時間。
ブザーが鳴り再び森雪アナウンス(たぶんなんですが)。
撮影・録音禁止の旨を今度はシャレにならないノリで。
そして音楽は「勝利」の新録音バージョン。
スクリーンには下から上へスクロールする字幕で「1974年 宇宙戦艦ヤマト」から始まるヤマトの歴史。
あ 実写版も入ってる、でもディレクターズカットが入ってない、2520もない。オーディーンは…いらないか(は、今とって付けた)。
曲とテロップが終わると急を報せる警報音が鳴り響き(お馴染みのヤマト艦内の奴)、古代進(と思しき男性声優)のナレーション。
ガミラス艦を発見、総員配置に付け、的なセリフ。
印象的だったのが「艦種確認」みたいな文言があったこと。今回のヤマトのリアルな指向性を垣間見ることができました。
もう一つ印象的だったのが、古代が「全員起立していただきたい」と言った時に客席から笑いと「えー」という声(笑)
しかし主題歌のイントロが流れ始め、ヴォーカル部分に入ろうかというタイミングでささきいさおさんが舞台に登場、「おおおーーー!!!」という歓声が沸き起こり、起立の意味を観客が悟り、大きな力強い手拍子が起きた時、会場のボルテージが一気に高まり、ささきいさおさんと共にヤマトの世界へ発進!!!
この時の「待ってました」感、忘れられません。
一生忘れないでしょう。
実はこのイベントに出掛ける前に一番気になってチェックしてたのがささきさんのサイトでした。
このイベントの出演情報はないのかなぁって。
なかったんですよね。
でもこの蓋を開けてみれば感。
本当に嬉しかったです。
本当にあんな力いっぱいの手拍子、聞いたことないです。
もちろん私自身もしました。
間奏部で歓声が湧くというのもちょっと夢だったんですよねえ。
ヤマト発進の合図としてこれ以上ない趣向でイベントは始まりました。
(つづく)
PR
っていう番組みてて気付いたんですが、乃木坂46のデビュー曲「ぐるぐるカーテン」作曲してる人、ヤマト2199のエンディング作曲してる人だった。
黒須克彦さん。
ウィキペディアもみてみたらランティス繋がりで既に色々やってるんですね。
黒須克彦さん。
ウィキペディアもみてみたらランティス繋がりで既に色々やってるんですね。
濃いですね。
プレミア発表会でも既に見てる訳ですが
ロボットが格納庫に入ってる!ってのがまず燃えポイントで
その格納庫の内壁の飾り込みとかがこれまたすごかったり。
戦隊がちゃんとした組織をバックにしているっていうのは
ちょっと懐かしい感じですね。
ゴーカイジャーで行くところまで行きましたから
それとの差別化という意味でも、戻る場所としてはやはりこういう所なんですね。
敵の巨大ロボットが出現するシーンの特撮がこれまた素晴らしいのは
これまでのような等身大の怪人が巨大化した絵ヅラじゃなくて
巨大メカとしてデザインされたキャラクターがビル街の中に
立ってるからで
一つ目のメカデザインの雰囲気とか、ジャイアントロボかと。
大鉄人17かと。
走る巨大な車メカの横でひっくり返る自動車とか。
写り込みのビルとか、明らかに手間暇かかることやってて
やっぱ日本の特撮の伝統っていいなあ、と。
操縦席の飾り込みがまた細かいんですが
そこへ座席がスライドして入ってくるという、更に
ブレスをいじったりというお芝居をしながらというのが
もうすんばらしいです。
コンピュータのモニタ画面に「WORMHOLE」って字を見つけちゃったんですが
ワームホールと言えばウルトラマンガイアを思い出すぜ。
なんかゴーバスターエースが着地でズシャーってなってるし。
確かプレミア発表会の予告では、13年前に何かがあって…
って設定で、それって1999年ですよね。
ガイアもそうでしたが世紀末と言われた年。
現実の時代背景を取り込んでるっぽくて、ちょっと好みかも。
俳優さんのカットも非常に濃密で
三人が走ってくるカットのスピード感が良いです。
かなりの距離を全力疾走させて撮った感が出てます。
ブルーの人が椅子を飛び越えるアクションの、
頭の高さを変えない動きとかも、決まってて。
主人公がバイクで海の見える高速を走ってるカットも
たぶん基地から出動する所なんじゃないかと思うんですが
こういう画が必要っていう意味があって、ちゃんとロケにお金かけてる感じがします。
制服を着た組織の人達のシリアスさが良いんですが
その直後の吉木りさのカットがこれまた良いんですよねえ。
ちゃんとお芝居してる感じのカットで。
笑顔でカメラ目線、とかじゃないわけです。
赤の妹かなんかの設定でしょうか、別れを告げてる雰囲気ですかね、
ドラマがちゃんとあるっていうのが吉木りさの表情だけで
表現できてる。まあ短いカットで期待を煽るのが予告の役割とか言っちゃえば
それまでなんですが、こういう1カットを入れること自体に
本編の気合度がうかがえるわけです。
ぬるい感じにしねえぞ、的な。
それと吉木りさちゃん、好きなんですが
特撮向きの顔だなあと思いました。どこがって言われると困るんですが(笑)
いい。
後、メガネが出てくる変身ブレス。
これ、ウルトラマンサーガの変身アイテムとちょっと似てますね。
バンダイの商品開発的にちょっとかぶってるのでは?
プレミア発表会でも既に見てる訳ですが
ロボットが格納庫に入ってる!ってのがまず燃えポイントで
その格納庫の内壁の飾り込みとかがこれまたすごかったり。
戦隊がちゃんとした組織をバックにしているっていうのは
ちょっと懐かしい感じですね。
ゴーカイジャーで行くところまで行きましたから
それとの差別化という意味でも、戻る場所としてはやはりこういう所なんですね。
敵の巨大ロボットが出現するシーンの特撮がこれまた素晴らしいのは
これまでのような等身大の怪人が巨大化した絵ヅラじゃなくて
巨大メカとしてデザインされたキャラクターがビル街の中に
立ってるからで
一つ目のメカデザインの雰囲気とか、ジャイアントロボかと。
大鉄人17かと。
走る巨大な車メカの横でひっくり返る自動車とか。
写り込みのビルとか、明らかに手間暇かかることやってて
やっぱ日本の特撮の伝統っていいなあ、と。
操縦席の飾り込みがまた細かいんですが
そこへ座席がスライドして入ってくるという、更に
ブレスをいじったりというお芝居をしながらというのが
もうすんばらしいです。
コンピュータのモニタ画面に「WORMHOLE」って字を見つけちゃったんですが
ワームホールと言えばウルトラマンガイアを思い出すぜ。
なんかゴーバスターエースが着地でズシャーってなってるし。
確かプレミア発表会の予告では、13年前に何かがあって…
って設定で、それって1999年ですよね。
ガイアもそうでしたが世紀末と言われた年。
現実の時代背景を取り込んでるっぽくて、ちょっと好みかも。
俳優さんのカットも非常に濃密で
三人が走ってくるカットのスピード感が良いです。
かなりの距離を全力疾走させて撮った感が出てます。
ブルーの人が椅子を飛び越えるアクションの、
頭の高さを変えない動きとかも、決まってて。
主人公がバイクで海の見える高速を走ってるカットも
たぶん基地から出動する所なんじゃないかと思うんですが
こういう画が必要っていう意味があって、ちゃんとロケにお金かけてる感じがします。
制服を着た組織の人達のシリアスさが良いんですが
その直後の吉木りさのカットがこれまた良いんですよねえ。
ちゃんとお芝居してる感じのカットで。
笑顔でカメラ目線、とかじゃないわけです。
赤の妹かなんかの設定でしょうか、別れを告げてる雰囲気ですかね、
ドラマがちゃんとあるっていうのが吉木りさの表情だけで
表現できてる。まあ短いカットで期待を煽るのが予告の役割とか言っちゃえば
それまでなんですが、こういう1カットを入れること自体に
本編の気合度がうかがえるわけです。
ぬるい感じにしねえぞ、的な。
それと吉木りさちゃん、好きなんですが
特撮向きの顔だなあと思いました。どこがって言われると困るんですが(笑)
いい。
後、メガネが出てくる変身ブレス。
これ、ウルトラマンサーガの変身アイテムとちょっと似てますね。
バンダイの商品開発的にちょっとかぶってるのでは?
発進式から一日経ちました。
レポート、どうしようかなあと思いながらぼーっと過ごしてました。
昨日のブログに書きましたが、大げさでなく死ぬほど感動しちゃったんですよねえ。
「さらば」を公開初日に観た時に泣いて泣いて、家に帰っても泣き腫らして
虚脱状態になってぐだーっと寝てたのをよく覚えてるんですが
あの感覚をもう一度味わったというか、思い出したというか、
長年、虚脱状態だと思ってたんですが、きっとあの時、心が満たされていたんじゃないかと
昨日の発進式が終わった時に思いました。
イベントに行く前はヤマト2199がどういう作品なのか、っていうのが
興味の対象だったんですが
イベントが終わってみれば、イベント全体、こうした体験そのものが
「これがヤマトなんだ」と思わせてくれるものだったんですよね。
自分の心がヤマトで満たされた感じ。
たぶん「さらば」を観た後の感じもたぶんこれだったんだと思います。
ヤマトの圧倒的な存在感が自分の脳を占領しちゃう感じとでも言いますか。
ネットに書くのもなんだか痛い感じがすると思うので
その辺、ちょっと迷ったんですが、
内容や式次第みたいなものを文字にする気があまり起らなくて
ひたすらこの感覚に浸っていたいというのが正直なところなので
せめてその部分だけでも文字にしておこうと思って、
こうやって一日経った夜更けにキーボードを叩いています。
といっても内容のことを全く書かないのもアレなので、なんか書こうと思います。
ネットニュースとかもちらちら見まして
おそらく行けなかった人もネットなどでだいたいのイベント内容は
ご存じのような気がするので
あまりネットで見かけない部分について書き留めておこうと思います。
チケットのない人向けの物販が15時からあり、
私は16時頃に行ったのですが、その時はかなりすいてて
イラスト集なども結構ゆっくり見ることができるくらいでした。
開場予定がかなり遅れ、
また開場してからもロビーでしばらく待たされ、
実際に客席に入れたのは17時53分頃。
場内には「美しい大海を渡る」(交響組曲で言うイスカンダル)が流れてましたが
すぐに新録音されたものだと分かりました。
次に「出発」(交響組曲でのタイトル)、「艦隊の集結」(BGM集でのタイトル)、「元祖ヤマトのテーマ」(BGM集でのタイトル)のそれぞれ今回のヤマト2199用と思われる新録音のバージョンが流れてました。
この4曲のローテーションだと気づいたところで、ロビーの様子を見に行って
聖悠紀さんの漫画原稿などの展示を見たり。
その後、女性声優さんの場内アナウンスがあって、
ささきいさおさんが登場して、大盛り上がりでイベント開始。
この辺、ちょっと割愛。
本編上映。
この辺も割愛、と言いたいところですが
エンディングについてだけちょっと書いておきたいです。
ネタバレだと思う方はこの辺で読むのをやめておいて下さい。
エンディング曲はまったく知らない歌だったので
クレジットをチェックしました。
作曲が宮川彬良さんであってほしいなあ、と思って見たのですが
全然違う人で、ちょっとがっかりしそうにもなったんですが
まあ営業的な理由でしょうから、
ヤマトで商売しようっていう企業があるんなら
それはそれで嬉しいことだと思いなおしたりしたんですが
ただ曲そのものは結構良かったです。
イベント後半で生歌が披露されたのですが、
あ、この人・この歌でよかったと思えました。
新しい血が入ってきたけど抵抗感がなく、すんなり受け入れることが出来たのは
歌ってる女性が好みだったから(笑)というのはおいといて、
歌の世界観があきらかにヤマトの世界にマッチしたものだったからだと思います。
「ヤマトよ永遠に」の挿入歌・岩崎宏美の「愛の生命」に曲調も歌詞の内容も近いです。
「真っ赤なスカーフ」は旅立つ男の側からの歌ですが、その逆で
見送る女性側視点。
全体に優しいムードで非常に心地よくて、歌手の人の歌いっぷりが真面目。
毎回ラストがこれで締めくくられるんなら
いいなあって感じました。
ただささきいさおさんの「真っ赤なスカーフ」も
新しいバージョンが披露されたので
太陽系の別れのシーンとかで使われるのかも知れません。
宮川彬良さんのトークとか出渕裕さんのお話とか
もう本当に幸せな時間でした。
最後の挨拶で彬良さんが「ついてきてください」って言った時に
思いっきり拍手しましたよ。
その勢いで兵庫県の三田までついてく決意を固めましたよ、わっはっは。
レポート、どうしようかなあと思いながらぼーっと過ごしてました。
昨日のブログに書きましたが、大げさでなく死ぬほど感動しちゃったんですよねえ。
「さらば」を公開初日に観た時に泣いて泣いて、家に帰っても泣き腫らして
虚脱状態になってぐだーっと寝てたのをよく覚えてるんですが
あの感覚をもう一度味わったというか、思い出したというか、
長年、虚脱状態だと思ってたんですが、きっとあの時、心が満たされていたんじゃないかと
昨日の発進式が終わった時に思いました。
イベントに行く前はヤマト2199がどういう作品なのか、っていうのが
興味の対象だったんですが
イベントが終わってみれば、イベント全体、こうした体験そのものが
「これがヤマトなんだ」と思わせてくれるものだったんですよね。
自分の心がヤマトで満たされた感じ。
たぶん「さらば」を観た後の感じもたぶんこれだったんだと思います。
ヤマトの圧倒的な存在感が自分の脳を占領しちゃう感じとでも言いますか。
ネットに書くのもなんだか痛い感じがすると思うので
その辺、ちょっと迷ったんですが、
内容や式次第みたいなものを文字にする気があまり起らなくて
ひたすらこの感覚に浸っていたいというのが正直なところなので
せめてその部分だけでも文字にしておこうと思って、
こうやって一日経った夜更けにキーボードを叩いています。
といっても内容のことを全く書かないのもアレなので、なんか書こうと思います。
ネットニュースとかもちらちら見まして
おそらく行けなかった人もネットなどでだいたいのイベント内容は
ご存じのような気がするので
あまりネットで見かけない部分について書き留めておこうと思います。
チケットのない人向けの物販が15時からあり、
私は16時頃に行ったのですが、その時はかなりすいてて
イラスト集なども結構ゆっくり見ることができるくらいでした。
開場予定がかなり遅れ、
また開場してからもロビーでしばらく待たされ、
実際に客席に入れたのは17時53分頃。
場内には「美しい大海を渡る」(交響組曲で言うイスカンダル)が流れてましたが
すぐに新録音されたものだと分かりました。
次に「出発」(交響組曲でのタイトル)、「艦隊の集結」(BGM集でのタイトル)、「元祖ヤマトのテーマ」(BGM集でのタイトル)のそれぞれ今回のヤマト2199用と思われる新録音のバージョンが流れてました。
この4曲のローテーションだと気づいたところで、ロビーの様子を見に行って
聖悠紀さんの漫画原稿などの展示を見たり。
その後、女性声優さんの場内アナウンスがあって、
ささきいさおさんが登場して、大盛り上がりでイベント開始。
この辺、ちょっと割愛。
本編上映。
この辺も割愛、と言いたいところですが
エンディングについてだけちょっと書いておきたいです。
ネタバレだと思う方はこの辺で読むのをやめておいて下さい。
エンディング曲はまったく知らない歌だったので
クレジットをチェックしました。
作曲が宮川彬良さんであってほしいなあ、と思って見たのですが
全然違う人で、ちょっとがっかりしそうにもなったんですが
まあ営業的な理由でしょうから、
ヤマトで商売しようっていう企業があるんなら
それはそれで嬉しいことだと思いなおしたりしたんですが
ただ曲そのものは結構良かったです。
イベント後半で生歌が披露されたのですが、
あ、この人・この歌でよかったと思えました。
新しい血が入ってきたけど抵抗感がなく、すんなり受け入れることが出来たのは
歌ってる女性が好みだったから(笑)というのはおいといて、
歌の世界観があきらかにヤマトの世界にマッチしたものだったからだと思います。
「ヤマトよ永遠に」の挿入歌・岩崎宏美の「愛の生命」に曲調も歌詞の内容も近いです。
「真っ赤なスカーフ」は旅立つ男の側からの歌ですが、その逆で
見送る女性側視点。
全体に優しいムードで非常に心地よくて、歌手の人の歌いっぷりが真面目。
毎回ラストがこれで締めくくられるんなら
いいなあって感じました。
ただささきいさおさんの「真っ赤なスカーフ」も
新しいバージョンが披露されたので
太陽系の別れのシーンとかで使われるのかも知れません。
宮川彬良さんのトークとか出渕裕さんのお話とか
もう本当に幸せな時間でした。
最後の挨拶で彬良さんが「ついてきてください」って言った時に
思いっきり拍手しましたよ。
その勢いで兵庫県の三田までついてく決意を固めましたよ、わっはっは。
死ぬほど感動しました。
2012.02.18 21:04
2012.02.18 21:04