特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今の若い人は、という出だしでものを語ることはラスコーの壁画にも書かれていることらしいので
避けたいと思いつつ、話の枕として使いやすいので使ってしまうが
今の若い人たちは、おそらく「注意され慣れていない」と感じる。
電車の中で、おばあさんが自分の孫に優先的に座らせている光景などを見ると、
この孫がこのおばあさんに本当の意味で有り難みを感じることはないのではないかと思う。
おそらく「注意する」だけの権威やら自信やらと言ったものが
既に大人の側の手中にはな無いのではないか。
たぶんネットでの荒れた言動や、公共の場での傍若無人ぶりは
「注意を受けない」という言い方は所詮、その象徴でしかない「教えられずに育って」ことの
現れではないだろうか。
「しつけを受けていない」というよりも、
一時期、「荒れた学級」の言葉をマスコミで聞いたが、
大人から子供への、生の声でのものの述べ伝えが、今かなり失われているのではないだろうか。
このブログの先の記事、昔ばなし研究所の小澤俊夫の話とも通じるが、
生の声による述べ伝え、教え、注意、しつけなどの不可能性と
スマホなどを与える親のメンタリティは通底しているのだろうと強く感じるのである。
しかし、私自身、電車に乗ったりお店に入ったりして若い人と軽く言葉を交わしたりすると感じることだが、
こちらの話の仕方、語りかけ方によっては、意外なほどまっとうなリアクションが返ってくることもまた確かなのである。
「捨てたものではない」という言い方があるが、
働きかける側が「捨てて」しまったら、あるいは「捨て鉢」になってしまったら、
光や水を受けて育つはずの芽も、育たないのではないだろうか。
冒頭に「今の若い者は」とわざと始めはしたが、
まったく若い人だけの問題ではないと思っているのである。
むしろ、我々よりも長く生きているはずの年長世代の行為に疑問を抱かざるを得ないことが多い。
もちろん、他山の石である。
自分がどういう年寄りになっていくのか、ということから離れて
あらゆる問題を考えることは出来ないと思っている。
映画「もののけ姫」は、主人公が呪いを受けて旅に出る。
このことを宮﨑駿は、今の子供たちが祝福されずに生まれてきたことのメタファーである
(文言は私の記憶で、全然違うと思いますが意味は合ってるはずと思って書いています)
と語っているが
映画としての表現のように「呪われている」とまでは言わないものの
「祝福されずに生まれてきた」ということの意味は、
いろいろであろうが、祖母が孫に電車の席を与えてやるような行為は
孫のためを思っての善意であるには違いないのであろうが、
それは直近の披露を防止できる程度の意味としてしか機能しないのであって
長い目で見て、その子供が「祝福されている」といった自覚への辿り着きを
むしろ阻んでいるのではないだろうか。
避けたいと思いつつ、話の枕として使いやすいので使ってしまうが
今の若い人たちは、おそらく「注意され慣れていない」と感じる。
電車の中で、おばあさんが自分の孫に優先的に座らせている光景などを見ると、
この孫がこのおばあさんに本当の意味で有り難みを感じることはないのではないかと思う。
おそらく「注意する」だけの権威やら自信やらと言ったものが
既に大人の側の手中にはな無いのではないか。
たぶんネットでの荒れた言動や、公共の場での傍若無人ぶりは
「注意を受けない」という言い方は所詮、その象徴でしかない「教えられずに育って」ことの
現れではないだろうか。
「しつけを受けていない」というよりも、
一時期、「荒れた学級」の言葉をマスコミで聞いたが、
大人から子供への、生の声でのものの述べ伝えが、今かなり失われているのではないだろうか。
このブログの先の記事、昔ばなし研究所の小澤俊夫の話とも通じるが、
生の声による述べ伝え、教え、注意、しつけなどの不可能性と
スマホなどを与える親のメンタリティは通底しているのだろうと強く感じるのである。
しかし、私自身、電車に乗ったりお店に入ったりして若い人と軽く言葉を交わしたりすると感じることだが、
こちらの話の仕方、語りかけ方によっては、意外なほどまっとうなリアクションが返ってくることもまた確かなのである。
「捨てたものではない」という言い方があるが、
働きかける側が「捨てて」しまったら、あるいは「捨て鉢」になってしまったら、
光や水を受けて育つはずの芽も、育たないのではないだろうか。
冒頭に「今の若い者は」とわざと始めはしたが、
まったく若い人だけの問題ではないと思っているのである。
むしろ、我々よりも長く生きているはずの年長世代の行為に疑問を抱かざるを得ないことが多い。
もちろん、他山の石である。
自分がどういう年寄りになっていくのか、ということから離れて
あらゆる問題を考えることは出来ないと思っている。
映画「もののけ姫」は、主人公が呪いを受けて旅に出る。
このことを宮﨑駿は、今の子供たちが祝福されずに生まれてきたことのメタファーである
(文言は私の記憶で、全然違うと思いますが意味は合ってるはずと思って書いています)
と語っているが
映画としての表現のように「呪われている」とまでは言わないものの
「祝福されずに生まれてきた」ということの意味は、
いろいろであろうが、祖母が孫に電車の席を与えてやるような行為は
孫のためを思っての善意であるには違いないのであろうが、
それは直近の披露を防止できる程度の意味としてしか機能しないのであって
長い目で見て、その子供が「祝福されている」といった自覚への辿り着きを
むしろ阻んでいるのではないだろうか。
PR
この記事にコメントする