忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[1000] [999] [998] [997] [996] [995] [994] [993] [992] [989] [987]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藤岡弘、を一言で言えば「本気」「本気の人」となるだろうか。

ともすれば、わたしたちは「ちゃんと話を聞かない」

あるいは「本気で語っている人の話を、本気で聞こうとしない」といった態度を

取ってしまいがちである。

若いうちは特にそうなりがちであろう。

大人が子供のためを思ってする本気の注意や叱咤などに無意識に反発してしまったり、

無視してしまったり、気持ちをずらそうとしてしまう。

「本気」に対して「本気」で受け止めることができない。

自分もそうだった。

若い頃を振り返って思うのは「まだ先がある」と思っていると、ついそうなってしまう。

命には限りがある。

言葉では解っていても、それこそ「本気で」わかっていないと、

「まだ先がある」と、その時に受け止めるべきものを先延ばし、つまり未来へずらしてしまう。


藤岡弘、は映画「仮面ライダー1号」を通しても(まだかねてより)

「命」の大切さを力説する。

そのことと、「本気」とは明確に結び付いているだろう。


今日のトークショーでは、かつてボランティア活動をしていた時に、

恵まれない子供たちのことに言及した中で思わず言葉を詰まらせ、嗚咽を漏らし、涙する場面があった。

ここに「人の本気」を見ない訳にはいかないだろう。


そして、藤岡弘、はわたしたちが子供の頃に見た「仮面ライダー」の主役その人である。

わたしたちが長じて尚、藤岡弘、がこのような「本気の人」であることが、

いかに貴重なことかと思う。

藤岡弘、は、先祖から受け継がれてきた命の奇跡を強調するが、

本人は言わないが「仮面ライダー」という文化が期せずしてそのことを体現している。

われわれは、正にそうした「歴史」の中に生きているのである。

ーーーーーーーーーーーー

イベント後、物販が行われ、その後ろに映画館用のスタンディ(立て看板)が置かれていたが

イベント・物販終了後、このスタンディは場所を移され、

自由に写真などが撮れる位置に置かれて、何人かの人が記念写真を撮っていた。

ちなみに、ここに置かれる直前には一瞬だが

「アレアレアガールズ」とかいう、ここの会場専属らしきアイドルのスタンディと

並べられていた。

この「アレアレアガールズ」、明らかに「仮面女子」をパクった仮面を被ったアイドルで、

瞬間的に、二つの「仮面」キャラクターが並んだことになる。

これも奇跡であろうか……











PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]