忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[673] [672] [671] [670] [669] [668] [667] [666] [665] [664] [663]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前にお台場のガンダムフロント東京の安彦良和原画展でもあったが、原画をカットごとに該当するフィルムと二画面で比較して見せる動画がある。
従来を廃棄されてきたアニメの原画が展覧会で展示されるようになった、スタジオジブリ関連の展覧会によって一般化した近年の傾向だけでも感慨深いものがあるが、デジタル技術の発展によりその展示・鑑賞方法もかように進歩していることの貴重さ。

ガンダムが放送されていた当時は、まだ書籍発行側の理解もファンのリテラシーも高くなく、「原画」というワードを「キャラクターデザイン画(キャラ表)」の意味として狭義に捉えるケースもあったが、近年は理解が広がりアニメーションの製作工程における「動画」のひとつ前の工程を指すものとして、広く知られるようになっている。

展示を見ていると、劇場版などについては多くの原画が残されいるが、テレビ版に関して安彦良和の手によるものは「第一原画」と後年呼ばれるようになるものや、レイアウトのみのものが多い。

1話などは、安彦良和によるレイアウトが展示されているが、これの後に他のアニメーターによって原画が描かれているはずで(これは展示されていない。おそらく残されていないだろう)実際の画面と見比べた時に(これは鑑賞者が各自頭の中でやるしかない)、例えばアムロの顔(特に目の表現)などの違いに気付くこともあるだろう。
1話を観ていて原画を担当したスタジオZのカラーが出ている画面が多いと感じていたが、展示されているレイアウトを見ると、原画マンの手を経ることで安彦テイストが減じているケースもあることに気付き、考古学的な発見により新しい知見を得たような気持ちになった。

物を遺(のこ)すという行為が後々、予期せぬ豊かさを広くもたらすことになることを実感した。




PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]