特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ゴセイジャーが「不合理」とか言い出した今日この頃、
理屈の権化とも言うべき(^^)ガンダムを観てきました。
テレビシリーズは完璧にとはとてもいえませんが
それなりに観てましたので、基本的な世界観とかは
一応頭には入ってました。
という感じで、少し感想書こうと思いますので
ネタバレ含みますので、先入観なしで観たいという私のような方は
ご注意ください。
あ、それと映画観る前にパンフレット開かない方がいいです。
ストーリーの関わる肝心な部分が大きい字で書いてあります。
午後から池袋で観ようと思ったんですが
夕方の回は二回とも満席。
そこで新宿へ移動。時間を調べないで行ったのが失敗し、
夜の回までかなり時間があいてしまうので
仕方なく渋谷へ移動。16時台の回の開始ぎりぎりに着いて
(しかも初めて行く映画館でちょっと迷った)
なんとか空いてる端っこの席で鑑賞。
そういえば「映画の録画録音は犯罪です」のカメラが踊るやつが
なかったな。あれ、ライダーの映画なんかだとお子様たちが
ウケたりしてるのが楽しいんですが。
ガンダムも結構お子様いました。始まった瞬間に「はじまった!」
なんて声あげたりして。
完全なテレビの続編で、しかも基本設定をほとんど説明しないし
またガンダム流の会話の中で状況説明をするスタイルなので
お子様はおろか油断してる大人にも筋をおいかけるだけで
かなり頭使わせます。
でもそういうのも含めてガンダムスタイル、ガンダムレベル。
そのスタイルやレベルの高さこそ我々当時の子供たちが
魅力を感じた理由そのものなので、今のお子様たちもがんばれー。
いや、たぶん私なんかよりももっと理解してると思いますが。
ガンダムという作品そのものがそういうことをメッセージしてくるんですよね、
「考えろ」と。その辺、今回はかなり明確だったと思います。
戦う理由、平和を維持するためにはどう行動するべきなのか。
それと…
「さらば宇宙戦艦ヤマト」をほうふつとさせる台詞がちらほら…
「これは死ではない!」とか。
たぶんスタッフもわかってて使ってるはずですが、
もちろんこれが「ヤマトへのオマージュ」なんて
のんきな解釈をするつもりはありません。
圧倒的な設定量と作画の濃密さで「共生」への道筋を
付けようとするドラマの中では、台詞の意味が全然違います。
「さらば宇宙戦艦ヤマト」が1978年。
「機動戦士ガンダム」が1979年。
ものすごい高みにまで達しているなあと、思います。
そのことに感動しました。
理屈の権化とも言うべき(^^)ガンダムを観てきました。
テレビシリーズは完璧にとはとてもいえませんが
それなりに観てましたので、基本的な世界観とかは
一応頭には入ってました。
という感じで、少し感想書こうと思いますので
ネタバレ含みますので、先入観なしで観たいという私のような方は
ご注意ください。
あ、それと映画観る前にパンフレット開かない方がいいです。
ストーリーの関わる肝心な部分が大きい字で書いてあります。
午後から池袋で観ようと思ったんですが
夕方の回は二回とも満席。
そこで新宿へ移動。時間を調べないで行ったのが失敗し、
夜の回までかなり時間があいてしまうので
仕方なく渋谷へ移動。16時台の回の開始ぎりぎりに着いて
(しかも初めて行く映画館でちょっと迷った)
なんとか空いてる端っこの席で鑑賞。
そういえば「映画の録画録音は犯罪です」のカメラが踊るやつが
なかったな。あれ、ライダーの映画なんかだとお子様たちが
ウケたりしてるのが楽しいんですが。
ガンダムも結構お子様いました。始まった瞬間に「はじまった!」
なんて声あげたりして。
完全なテレビの続編で、しかも基本設定をほとんど説明しないし
またガンダム流の会話の中で状況説明をするスタイルなので
お子様はおろか油断してる大人にも筋をおいかけるだけで
かなり頭使わせます。
でもそういうのも含めてガンダムスタイル、ガンダムレベル。
そのスタイルやレベルの高さこそ我々当時の子供たちが
魅力を感じた理由そのものなので、今のお子様たちもがんばれー。
いや、たぶん私なんかよりももっと理解してると思いますが。
ガンダムという作品そのものがそういうことをメッセージしてくるんですよね、
「考えろ」と。その辺、今回はかなり明確だったと思います。
戦う理由、平和を維持するためにはどう行動するべきなのか。
それと…
「さらば宇宙戦艦ヤマト」をほうふつとさせる台詞がちらほら…
「これは死ではない!」とか。
たぶんスタッフもわかってて使ってるはずですが、
もちろんこれが「ヤマトへのオマージュ」なんて
のんきな解釈をするつもりはありません。
圧倒的な設定量と作画の濃密さで「共生」への道筋を
付けようとするドラマの中では、台詞の意味が全然違います。
「さらば宇宙戦艦ヤマト」が1978年。
「機動戦士ガンダム」が1979年。
ものすごい高みにまで達しているなあと、思います。
そのことに感動しました。
PR
この記事にコメントする