忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8月6日 ウルトラマンXに変身する大地隊員とアスナのトークがあるとのことでウルフェスへ(それ以外にも初日から行ってるけど)

12時からゴモラ広場(去年まではふれあいステージと言った無料で見られるステージ)でトークということで、その前に11時からのウルトラライブステージ(着ぐるみによるウルトラマンと怪獣によるショー)を鑑賞しようとぞ思ふ。

ステージのエリアに入ろうとしたところ、なんと大地とアスナが私服で席につくところを目撃するというラッキーな瞬間が訪れた。
大地は、帽子をかぶり(つばが円形に一周しているやつ。こういう名前はあまり覚えられない)城のTシャツ。
そしてアスナは首まわりがやや広めにあいた服に、城のヒラヒラのスカート(服飾の名前はたとえ一度くらい聞いてもまず記銘できないのだ)に、白のパンプス(めずらしく名前を書いてみたが自身はない)という、非常に女の子っぽい(ガーリーと表現してもよさそうだ)服装(ファッション)で、一発で好きになってしまった。

ゴモラ広場に登場した二人は当然隊員服(Xio=ジオという特捜チーム)なのだが、特にアスナの私服を見てしまったお客さんはそう多くはなかろうな。眼福であった。
PR
以前にお台場のガンダムフロント東京の安彦良和原画展でもあったが、原画をカットごとに該当するフィルムと二画面で比較して見せる動画がある。
従来を廃棄されてきたアニメの原画が展覧会で展示されるようになった、スタジオジブリ関連の展覧会によって一般化した近年の傾向だけでも感慨深いものがあるが、デジタル技術の発展によりその展示・鑑賞方法もかように進歩していることの貴重さ。

ガンダムが放送されていた当時は、まだ書籍発行側の理解もファンのリテラシーも高くなく、「原画」というワードを「キャラクターデザイン画(キャラ表)」の意味として狭義に捉えるケースもあったが、近年は理解が広がりアニメーションの製作工程における「動画」のひとつ前の工程を指すものとして、広く知られるようになっている。

展示を見ていると、劇場版などについては多くの原画が残されいるが、テレビ版に関して安彦良和の手によるものは「第一原画」と後年呼ばれるようになるものや、レイアウトのみのものが多い。

1話などは、安彦良和によるレイアウトが展示されているが、これの後に他のアニメーターによって原画が描かれているはずで(これは展示されていない。おそらく残されていないだろう)実際の画面と見比べた時に(これは鑑賞者が各自頭の中でやるしかない)、例えばアムロの顔(特に目の表現)などの違いに気付くこともあるだろう。
1話を観ていて原画を担当したスタジオZのカラーが出ている画面が多いと感じていたが、展示されているレイアウトを見ると、原画マンの手を経ることで安彦テイストが減じているケースもあることに気付き、考古学的な発見により新しい知見を得たような気持ちになった。

物を遺(のこ)すという行為が後々、予期せぬ豊かさを広くもたらすことになることを実感した。




現地まで来て「ああ、前にキャプテン翼展で来たところかあ」と思い出して、上野の森美術館での大河原邦男展。
順路を逆行できない展覧会を初めて体験した。つってもホントに見たいやつは戻って見たけどな。
中でもガンダムの初期デザインと、ガンダムF91のラフを面白かった。

後者(F91)は大河原邦男ではなく、安彦良和の画。F91が安彦良和の画がベースになっているというのは不勉強ゆえか、これが初出の情報なのかわからないが知らなかった。

基本デザインは安彦アイデアで方向性がほぼ確定しており、大河原邦男はクリーンアップやディテールアップの役割になったことであろうことが、画稿の時系列を追うことで見てとれる。

そらに興味深いのが、大河原の画稿に富野由悠季が赤を入れているものが展示されていることだろう。ガンダムのパーツのラインに修正が入れられていて「クリーンアップを重ねるたびに、元のよさが失われていく」といったようなことも書き添えられている。

デザイン作業が一人のデザイナーの手のみを経て決定を見るものではないことが分かると共に、それを自らの名を冠した展覧会で公開した大河原の判断にも、学ぶところが多いと感じた。

ファーストガンダムの初期デザインにも興味深い点が多い。
後年、大河原によるイラストなどに、ガンダムのボディに「▼」のマーキングが描かれることが多いが、これが初期デザインにも存在するのが見られる。
稿を重ねるなかでこの三角マークは一旦なくなり、また復活、それが最終的に決定稿で、ガンダムの腰の前面にある「V」状の意匠となって残ることになる。

他の点。

ガンダムの股関節は、決定デザインでは腿(もも)の付け根と腰に隙間がないが、初期デザインには隙間が描かれており、むしろ初期デザインの方が可動範囲が意識されている。

などなど、図録にも採録されているが、書き込みの文章などの細かい点は展示物そのものの方が確認しやすい。
2014年8月15日(金)のコミケに参加いたしました。

当サークルのスペースにお越しいただいた方、この場を借りて御礼申し上げます。

ありがとうございました。

1年半ぶりの参加でしたが、以前からおなじみのお客さんにおいでいただき

大変嬉しゅうございました。

また、新しく当サークルの本を手に取っていただいた方も、

いかがでしたでしょうか。

またの機会がありますれば、再び足をお運びいただけますことを

祈っております。

ありがとうございました。
明日、「平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦」の新刊を出させていただきます。

今回、しおりをつけさせていただきます。

文章の多い本なので、お役に立つかと思います。

数量には限りがありますので、なくなった時点で終了します。


よろしくお願いします。
忍者ブログ [PR]