忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今の朝ドラの主題歌と

「命~かけてと~」で始まる『あの素晴らしい愛をもう一度』が

似てる、っていまさらな発見なんだろうな。

出たし、「あさ~のそらを」の辺りとか。

PR
TBSラジオたまむすび内の
伊集院光のTSUTAYAへ行ってこれ借りよ

みうらじゅんによる映画「ルパン三世」(小栗旬の実写版)の
これ観たよ編


ひさびさに爆笑した。


今後は

「そ~りゃあないぜぇ~」を座右の銘として、

心の中で唱えて、思い出し笑いをして過ごしていこう。


人生でなにかつらいことに出会っても

「そ~りゃあないぜぇ~」の一言で乗り越えていけそうな気がする。


いや、それこそ「そ~りゃぁないぜぇ~」、か。

(「り」の次の「ぁ」を小さくしてみた)

もう何年前のことだったか、感覚的には3,4年まえ

それでなくてもここ10年以内のことだと思うが

街行く若い女性が、何か昭和に関する写真か何かを見て

「懐かしい♡」と感嘆の声をあげているのを聞いた。


内心、「お前は体験してねえだろ」と思ったものだ。


言葉の正確さだけについて言えば、

「懐かしい、と年長者は感じるんだろうねコレ」

とか、それを縮めて

「懐かしい、っぽい」などとしてほしいところだが

言葉尻をとらえたいわけではない。


そうした言葉を使わせることになる、感覚についてが気になっている点だ。



今にして思えば、

本人が実体験はしていないことについて

実体験したかのように「懐かしい」という表現を使う、この感覚が

いわゆる『ポストモダン』的なものなのだろう。
「2001年宇宙の旅」の冒頭に、

類人猿が仲間を殺害する場面が登場し、

彼らが投げた骨が、時を越えるように21世紀の宇宙船にオーバーラップするシーンがあるが、

昨今、ネットの利用に長けて、例えば検索してものごとを調べるのには長けているが

人間性が欠けているような(例えば仲間を殺す類人猿のような)

人間のありようを「検索猿人」と呼んでみるのはどうか。


また、スマホが普及し、もはや人間そのものがネットの端末と化してしまったような状態を

「端末魔」と呼んでみたり。

もちろん「断末魔」をもじっているのだが、

「端末魔」が「断末魔」の叫びを上げて滅びていくようなことは

そうそう起きなさそうにも思えるが、

しかしかつてトマス=モアが「ユートピア」という書物の中で

資本主義の拡大によって、かえって人間が疎外されるようなことを

「羊が人間を喰らう」と表現したような事態が起きているのではないか、という意味でなら

「端末魔」と「断末魔」は、似ているものとして見えてはこないだろうか。

↑ 奥様、お料理に一工夫っぽい見出しにしてみた。

ウルトラマンスタンプラリーは、全駅制覇を目指さずとも

とりあえず10個集めれば、景品と交換可能な状態となり、

その10個スタンプのページがラリー帳の最初の方にある。

まあ、適当に集めてもよいのだが、

ここをキレイに並べたいと思い、

二つ思いついた。

このページは、上から押印欄が3×3×3×1の四段になっているのだが

上から初代マン、セブン、帰マン、エースの怪獣を順に並べる。
(タロウすまん)

もう一つは、一番上の段にウルトラマン、ウルトラセブン、帰マンのスタンプを

二段目にエース、タロウ、ゾフィーを並べる。

三段目にニセウルトラマン、ニセウルトラセブン、エースロボットを並べて

ヒーローとニセヒーローを集めるというやり方(最後の1個は未定のまま進めた)。


進めているうちに問題発生。

上で「ニセウルトラマン」と書いたが、

正確には「ザラブ星人(にせウルトラマン」となっていて、

どんな絵柄からは現場のスタンプ台まで行かなければ分からないのだが、

「ザラブ星人(にせウルトラマン)」と( )でわざわざ書いてある以上は

にせウルトラマンの絵柄があると思うじゃないっすか。

ザラブ星人とにせウルトラマンが半々になってるとか。

それがザラブ星人だけの絵なんですわ。

それはもうガッカリしたのなんの。

計画がすっかり狂ってしまった。

いやあ、たしかにザラブ星人はにせウルトラマンだけどさ、

スタンプの名称をわざわざそうしているからには、スタンプの絵柄と関係あると思うじゃないすか。

という憤りを、ウルトラマン列伝のザラブ星人の回を見て思い出した。

忍者ブログ [PR]