忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

各地で開催されてきた宇宙戦艦ヤマト原画展が巡回を終了し、新たにメカ関連の画稿を中心に開催された。

池袋の初回から、歴代シリーズのスタッフリストに誤りが複数箇所あり、図録にもそのまま掲載されていた。
その後、巡回の中でいくつか訂正されたが、今回のアートギャラリーにおいても、まだ未訂正箇所が残っていた。詳細にチェックしていないが、山本英明と山本えい(漢字)一の混同など。

図録もとくに正誤表などを付されない状態で販売されている。
PR
「スポコン展!」の「!」までが会の名称である。

巨人の星、アタック№1などの東京ムービー作品のスポーツものアニメに関する展示会。

あしたのジョーに関しては、「1」を制作した虫プロの協力の下にありセル画などが展示されているが、映像展示や設定書の展示は「2」がメイン。

セル画や原画などについては、現存するものがすくないためであろう、原作漫画の原稿が壁に掲示されており、主に観覧者が列をつくっていたのはこれであるが、アニメ関連の資料として貴重なのはガラスケースの中の「原画」であろう。

ただし、アニメ制作工程における「原画」ではなく、書籍掲載用に描き下ろされた絵の「原画」もかなりの数があり、むしろそちらの方が多い。
その辺りのキャプションは特になく「原画」として、展示されているのみであるが、中には明らかに荒木伸吾の筆によるものもあり、鉛筆の筆致を楽しむには良いだろう。

映像展示は、たとえば巨人の星であれば大リーグボール1号、2号、3号ごとに名場面を編集たもの。とかくアニメの展示会の映像展示では、番組のオープニングなどが流されるだけという場合が多いことを考えれば、手間がかけられてはいるが、大リーグボール1号を花形が打ち返すシーンが入っていないのは疑問。また文字解説の内容も、大リーグボールの仕組みなどについてだけで、バッターがそれらをどのように攻略したかについては触れられておらず、映像でオズマの見えないスイングを見せられてもその意味が分からない人は多かっただろう。ただ、この辺解説を始めると「こみいった話」に陥ることが必至なので、あえて避けたとするならそれも分からないでもない。

ただ、オープニング映像もそれはそれで見所は多く、巨人の星の場合は原画の中にOPのものが含まれていたので、比較して見る楽しみが生まれたはずである。
またアタック№1は、シリーズ後半でキャラクターが成長したことで絵の魅力は半減していると個人的には思っており、作品全体のイメージを提示する意味でもOPの上映は望ましいところである。
また木村圭市郎の原画による主人公・鮎原こずえの動きや表情が、後に金田伊功に強い影響を与えたというアニメ史も踏まえておきたいところである。しかし、こずえの表情(ボールノックをコーチから受けてのけぞる辺り)に関しては、展示物のタイトル表記の背景に大きくあしらわれたり、商品にも使用されたりはしている。

花形の大リーグボール1号の撃ち返しという荒木伸吾原画による名場面であるが、展示内容にはなかったものの、グッズ展開の中では映像が(もちろん静止画として)使われており、このような商品展開をするなら、それこそ展示映像で先に見せておくべきであったのにと思う。

物販コーナーではパンダコパンダやガンバ、ルパン三世など同社の他作品のグッズも。
ルパンの商品がまとめられているコーナーはその中心が、峰不二子という女などの物であるため、その中に置かれたモニタで上映されているのもてっきりそれの映像かと思って見過ごしそうになってしまったが、なんとそうではなく、今制作中の友永和秀による新作の新規映像であった。ルパン三世の公式サイトで8月26日から公開されていたもののようだが、筆者は会場で初めて見た。アクションの小気味よさが今一つというのが第一印象である。

展示会を催して、グッズを売るという商売がすっかり定着していることを実感するとともに、相対的に展示内容そのもの、特に解説における充実度が気になってくる。
マニアックになりすぎることをおそらく主催者側が嫌うと思うが、内容もレベルを上げ、さらに商品販売も拍車がかかっていくような運営方法がまだまだ模索されるべきであると考える。
解説が大変充実していた展示で勉強になる。
「全話ストーリー」と題された展示が、各話のストーリーはむしろ短く済ませてあり、解説に重きが置かれている。
これらはBlu-rayの解説書の内容と同一なのだろうか。
これを収録した図録がほしかったところであるが、写真を撮ったりはできるので保存は可能である。
たとえば、脚本家の伊上勝の回については、仮面ライダーにも言及があるという感じである。

また、主要スタッフ宿高島屋でも同展は行われるが、展示変えの可能性も折り込んで初日に行ってきた。

気が付いて点を以下に。

シリーズの登場した怪獣の写真が一体ずつ壁に貼られているコーナーがあるが、特に全怪獣と断ってはいないものの、何体が抜けがある。

タッコング、ステゴン、テロチルス、サータン、ビーコン、ノコギリン、バルタン星人Jr。

(ほかにも、複数怪獣が登場した場合のサブ怪獣、ケンタウルス星人、クプクプなども抜けているが、この辺は除外して考えても良いかも知れないが、ロボネズに対するメシエ星雲人、コダイゴンに対するグロテス星人などの写真はある)

ウルトラブレスレットのプロップの展示があるが「ジャックブレスレット」となっているのはかなり気になるところ。最近はこのように呼び名が変わっているかどうかは寡聞にして知らないが、そうだとしても撮影当時のものを展示している以上、このキャプションはナシだろう。

大変充実した解説の中でも、「立ち居振る舞い」と本来するところ「立ち振る舞い」とされているのは、昨今よく見られるようになった使い方で、書き手が若い人であることを感じさせる。

以上、気付いたチェック項目。

モニタ上映が数カ所あり、それぞれウルトラマンと怪獣の戦いの場面を編集したもであるが、座って鑑賞できるエリアでまるまる上映されているのは「毒ガス怪獣出現」である。
金城哲夫脚本の、日本軍が開発していた毒ガス兵器に関する戦後処理の問題を描いたエピソードである。娯楽編とはおよそ対局にあるチョイスで、今年が戦後70年にあたることを意識しているものだろう。この展示会の意義を大変深める選択と言えるだろう。

その他、見逃しやすそうなポイント。

天井にベムスターとウルトラマンの飛び人形の展示(おそらくレプリカ)。

当時の新聞記事の展示。出演者リストの「菊池英一」に赤線が引かれているので、おそらく同氏所蔵のものなのだろう。

ウルトラディフェンダーのレプリカなるものが展示されているが、各話展示中のスノーゴンの回の写真があるので、見比べるのも一興。中央の十字状の形状の形、色、盾全体の輪郭のR部分(弧)のライン形状などがポイント。

この展示会はBlu-ray発売記念と冠され、その予約受付がメインと思われるが、店舗予約特典のクリアファイルの絵柄は、アーストロンと戦うウルトラマンと、OPのMAT隊員のシルエットをあしらった二枚組。大変そそる絵柄。

アトラクションとして、フリスビーによるビンゴのコーナーがある。
高島屋のやさしい店員さんがちょっとおまけしてくれたりして、景品のステッカーをゲットすることができた。絵柄は店内に置かれているチラシで確認することができるが、帰ってきたウルトラマンとは関係のない、ウルトラシリーズのもの。

そうそう店内にチラシがあるのでこれも要ゲット。



2015年9月8日(火)放送の若大将のゆうゆうさんぽ(テレビ朝日)は、池袋サンシャイン。
店内の張り紙に「9月7日お休み」とあることから、割と最近撮影されたものであることがわかった。ウルトラマンフェスティバル期間中なのかどうかと思っていると、加山雄三が入店する時の入口のガラス戸に、店外に置いてあったウルトラマンXの劇用車輌が映り込んでいるのを発見。
おー大発見と思ったその直後、店内には普通にウルトラマンフェスティバルの案内看板が映っておったぞよ。
閉幕ギリギリで見かけたが、田口清隆監督と大地隊員を含む男性グループが入場してくるのを目撃。みなリュックを背負い、大地隊員は黒縁メガネをかけるなど、オタクっぽい変装をほどこし一般人を装っていた感じであった。あまり気付かれていなかった模様。
忍者ブログ [PR]