特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今シリーズは魔法がモチーフ
(一行目だけ書いて、書きかけ。放置しちゃったら魔法でなんとかしてプリキュア)
(一行目だけ書いて、書きかけ。放置しちゃったら魔法でなんとかしてプリキュア)
PR
番組に登場してから三週目くらいになろうか、
仮面ライダーゴーストに出てくる
「メガウルオウド」という言葉と
それを発動するためのアイテム(要はバンダイが発売するおもちゃ)「メガウルオウダー」という
ネーミングはかなり面白いと思っている。
それはちょうど仮面ライダーディケイドに登場し、
作品の根幹を支えるキーワードだった「カメンライド」と
言葉の成り立ちとして似てはいるが、逆になっている。
(この項目は書きかけです。放置される可能性もありますがごめんちゃい)
仮面ライダーゴーストに出てくる
「メガウルオウド」という言葉と
それを発動するためのアイテム(要はバンダイが発売するおもちゃ)「メガウルオウダー」という
ネーミングはかなり面白いと思っている。
それはちょうど仮面ライダーディケイドに登場し、
作品の根幹を支えるキーワードだった「カメンライド」と
言葉の成り立ちとして似てはいるが、逆になっている。
(この項目は書きかけです。放置される可能性もありますがごめんちゃい)
映画翻訳者の戸田奈津子の数々の“逸話”が話題になることがあり、
その中で印象的なネタ(というか異臭いやイシュー)の一つに、
「passion play」(パッションプレイ)を
「情熱的なプレイ」と訳したという話がある。
ここでの「passion」は、キリストの「受難」の意味であり
「passion play」は「受難劇」(受難を題材にしたお芝居)と訳さなければならない。
「Passion」という、そのものズバリ、キリストの受難を描いた映画もあって
前から疑問だったのだが、
「passion」という単語が、「情熱」と「受難」の二つの意味をなぜ持っていて
どう結び付いているのか。
ご存知の方にはどうという話でもないのだろうが
遅まきながら気が付いた。
「passive」=受動性という点においてなのだ。(active=能動性の反対語である)
この意味で「受難」の方は理解しやすいだろう。
問題となるのは「情熱」あるいは「情念」がなぜ「受動性・受動的」なのかだ。
「受け身」という言い方とは正反対に見える「情熱・情念」であるが、
「コントロールできない」「支配下におくことができない」という意味なのである。
「われ思う、ゆえにわれあり」で有名なデカルトが
じっとしている猟犬が撃たれた獲物を発見すると反射的に捕らえにいくように仕込まれるように
人間の理性も、またそのように訓練されるのだと述べているそうだ。
受動的であることを受け入れつつ、そこから立ち上がる能動性こそが「理性」である、
ということのようだ。
デジタル界隈でよく使われる単語に
「subject」があるが、
「主題」であると同時に「従属する(者)」という意味もある。
「主」にして「従」。
ここに「人間」の存在のありかたの鍵あるようだ。
ところで、
もはや見なくなって久しいお笑い芸人に「パッション屋良」という人がいたが
多少なりともテレビで見た時期があったことからすると
今は、「受難」の時代を生きているのかもしれない。
芸能人として売れるということも、思いのままにはならないものなのだろう。
それだからこそ、芸が好きであれば好きなことに情熱を傾けることに
人は自然と促されるに違いない。
その中で印象的なネタ(というか異臭いやイシュー)の一つに、
「passion play」(パッションプレイ)を
「情熱的なプレイ」と訳したという話がある。
ここでの「passion」は、キリストの「受難」の意味であり
「passion play」は「受難劇」(受難を題材にしたお芝居)と訳さなければならない。
「Passion」という、そのものズバリ、キリストの受難を描いた映画もあって
前から疑問だったのだが、
「passion」という単語が、「情熱」と「受難」の二つの意味をなぜ持っていて
どう結び付いているのか。
ご存知の方にはどうという話でもないのだろうが
遅まきながら気が付いた。
「passive」=受動性という点においてなのだ。(active=能動性の反対語である)
この意味で「受難」の方は理解しやすいだろう。
問題となるのは「情熱」あるいは「情念」がなぜ「受動性・受動的」なのかだ。
「受け身」という言い方とは正反対に見える「情熱・情念」であるが、
「コントロールできない」「支配下におくことができない」という意味なのである。
「われ思う、ゆえにわれあり」で有名なデカルトが
じっとしている猟犬が撃たれた獲物を発見すると反射的に捕らえにいくように仕込まれるように
人間の理性も、またそのように訓練されるのだと述べているそうだ。
受動的であることを受け入れつつ、そこから立ち上がる能動性こそが「理性」である、
ということのようだ。
デジタル界隈でよく使われる単語に
「subject」があるが、
「主題」であると同時に「従属する(者)」という意味もある。
「主」にして「従」。
ここに「人間」の存在のありかたの鍵あるようだ。
ところで、
もはや見なくなって久しいお笑い芸人に「パッション屋良」という人がいたが
多少なりともテレビで見た時期があったことからすると
今は、「受難」の時代を生きているのかもしれない。
芸能人として売れるということも、思いのままにはならないものなのだろう。
それだからこそ、芸が好きであれば好きなことに情熱を傾けることに
人は自然と促されるに違いない。
TBSラジオ「爆笑問題の日曜サンデー」
爆笑問題におすすめする特撮番組というトークが展開されていたのを部分的に聞く。
とりあえずクウガの所だけ聞けた。
爆笑問題におすすめする特撮番組というトークが展開されていたのを部分的に聞く。
とりあえずクウガの所だけ聞けた。
永井豪、有賀健、
佐野寿七、渡辺亮徳、
タイガーマスク、デビルマン、仮面ライダー辺りの話
東映動画のロックアウトに関わる、スタッフクレジットの裏話、
虫プロの顛末など、
こんな面白い話もそうなかろうという濃い話だった。
まーたまた一つおりこうになっちゃったな~、どころか
いくつおりこうになったかわからない。
佐野寿七、渡辺亮徳、
タイガーマスク、デビルマン、仮面ライダー辺りの話
東映動画のロックアウトに関わる、スタッフクレジットの裏話、
虫プロの顛末など、
こんな面白い話もそうなかろうという濃い話だった。
まーたまた一つおりこうになっちゃったな~、どころか
いくつおりこうになったかわからない。