忍者ブログ
特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています 大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
[1035] [1034] [1033] [1032] [1031] [1030] [1029] [1028] [1027] [1026] [1025]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一度、展望台へエレベーターで上がった後、もう一回お金を払って、最上階の天望台へ上がります。
(名前、たぶん不正確です、スンマセン)

この時にまたエレベーターに乗るのですが、

出来る限りエレベーターの奥に乗りませう。

そしてムービーを回しておくことをお奨めしたい(他の人は映らないように注意しながら)。

これは一回しか体験できないので、敢えてこのように書いています。

もう一回体験するには、もう一度お金がかかってしまいますので、

準備万端で乗り込んでいただきたいのであります。

見る場所は、正面モニターと、真上の天井。

そして、エレベーターが終点に到着したら、最後に降りて、

カーゴの壁をよく見て写真(かムービー)を撮っておきましょう。



展示は

初代マンからタロウまえ年代順に作品紹介がされていますが

文章をちゃんと読みましょう。非常に良い紹介文です。

例えば「帰ってきたウルトラマン」だと

「人間がウルトラマンの力を得るための資質、とでも言うべきテーマは、近年まで作品の中で扱われている」といったような辺りや、

「ウルトラマンA」では、男女合体変身について「「帰ってきた~」のアンチテーゼとも思える」
など、踏み込んだ見解も述べられていて面白い。

初代マンの登場シーンのバンク映像のスチールは

近年、修正される前の、輪郭が欠けている写真を使う辺りに、

「放送当時はこうだった」という事実を見せようという真摯さが感じられる。

特に、これについて説明があるわけではないので、気付く人もそう多くはないかも知れないが。


直前スペシャルでは動画だったが、オーブを含めた(ほぼ)全ウルトラマンの集合写真は

その並び順に注目したい。基本的には登場順に並んでいるが

飛ばされた人は、最後列に並んだりしている。


スカイツリーの周りをウルトラ6兄弟が飛んでいるジオラマは、夜になるとスカイツリーのミニチュアの照明が変わる。

ウルトラの父、母の当時のマスクが展示されているが

裏側から見られるところが貴重な機会だ。

のぞき穴や、内側のウレタン、ファスナーなどを見ることができる。


飛び人形が窓際に展示されているのは、窓の外の風景を借景にして鑑賞あるいは撮影をしてください、

という意味であろう。

アングルと画角を工夫すれば、窓枠を極力映り込ませないようにして、

空を背景にした画が撮れる。

逆光でしか撮れない場合があるが、

シルエットもまたウルトラマン本来の魅力である。

光の位置を工夫すれば(窓枠ギリギリに太陽を置く、または人形の輪郭ギリギリに太陽を置く)

クロス光をバックに飛ぶ画を撮れることも可能である。


スカイツリー周辺には隅田川が流れているが、隅田川と言えば勝鬨橋である。

勝鬨橋と言えば、ザザーンとタッコングが出た場所である。

MATの加藤隊長が「勝鬨橋が破壊された」と、隊員たちに伝えて初出撃をするあの場所である。

だが、今は周囲にマンションが建ってしまったため、天望台からはほとんど見えないそうだ。
(これはスカイツリーの係員の方に教えていただいた)






PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
忍者ブログ [PR]