特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「仮面ライダー」の思い出を語った。
親に内緒でオーディションを受けて合格、
放送を見た親から反対された思い出や
初日の撮影から遅刻した思い出など
親に内緒でオーディションを受けて合格、
放送を見た親から反対された思い出や
初日の撮影から遅刻した思い出など
PR
フランスのアニメ映画「Adama」を鑑賞。
この目で見てきた。藤岡弘、の魂を。
ということで、映画「仮面ライダー1号」を観た感想を以下に書きますので
鑑賞前のかたは、読むかどうかを判断してからお読みください。
●麻由
映画における役どころ、つまり本郷猛にとって大事な人の親類、
その人物、その娘のために命をかける存在というポジションに
「宇宙海賊キャプテンハーロック」のアニメの登場人物、「まゆ」を思い出した。
いや、それとのキャラクター的類似性ゆえに「まゆ(麻由)」と名付けられたのではないか
という気すらしたほどである。
●フジオカーズカット
今後、もしBlu-rayなどでディレクターズカット版が出るとしたら、
藤岡弘、自身による新規編集版「フジオカーズカット」を出してはいかがだろう。
ということで、映画「仮面ライダー1号」を観た感想を以下に書きますので
鑑賞前のかたは、読むかどうかを判断してからお読みください。
●麻由
映画における役どころ、つまり本郷猛にとって大事な人の親類、
その人物、その娘のために命をかける存在というポジションに
「宇宙海賊キャプテンハーロック」のアニメの登場人物、「まゆ」を思い出した。
いや、それとのキャラクター的類似性ゆえに「まゆ(麻由)」と名付けられたのではないか
という気すらしたほどである。
●フジオカーズカット
今後、もしBlu-rayなどでディレクターズカット版が出るとしたら、
藤岡弘、自身による新規編集版「フジオカーズカット」を出してはいかがだろう。
本屋で見かけるテレマガやてれびくんの表紙で
「ジュウオウゴリラ」なるものの登場は知っていたものの、
てっきり新キャラクターなのだと思っていたら
レッドであるジュウオウイーグルによる、一種の『フォームチェンジ』だったので
ちょっと驚いた。
これまでにも戦隊のメンバーによる、『フォームチェンジ』的なものはあったが
基本的にはパワーアップや装甲の追加であったが、
「ジュウオウイーグル」が「ジュウオウゴリラ」になる、
つまり、キャラクターの固有名詞が変わるというのは初めてではないだろうか。
また『鳥』というそれまでの属性まで変わって『猿』(動物学上猿とゴリラは違うのだろうがまあ大雑把に)になる。
この番組においては「進化」という言葉こそ使われていないが、
第1話では明らかに生物の進化の系統樹と思われる映像が登場しており、
作品のベースにこれが無いはずはないだろう。
「イーグル」から「ゴリラ」への変化は、一種の「進化」と捉えることが可能だろう。
実際の鳥類から類人猿への進化としては、魚類やハ虫類をすっとばしてはいるが。
これまで、デジモンなどで「進化」という言葉が使われることはあったが、
実際にはただの形態変化やパワーアップであった。
ちなみに、進歩と進化は間違えられやすいが、進歩=Progress、進化=Evolutionで別の概念である。
現実の「進化」(と見なされるもの)がキャラクター番組の形態変化に於いて行われたのは
初めてかも知れない。
この番組では、「ヒューマン」(というタームは登場しないが“人間”)と
「ジューマン」が登場するが
シリーズの終盤では、「ジューマン」が「ヒューマン」へ進化するのかどうか、
そうした変化を彼ら自身が望むのかどうか、
「ジューマン」から「ヒューマン」への変化は「進化」かも知れないが「進歩」と言えるのかどうか、
などがテーマとなってくる、ような気がするようなしないような。
「ジュウオウゴリラ」なるものの登場は知っていたものの、
てっきり新キャラクターなのだと思っていたら
レッドであるジュウオウイーグルによる、一種の『フォームチェンジ』だったので
ちょっと驚いた。
これまでにも戦隊のメンバーによる、『フォームチェンジ』的なものはあったが
基本的にはパワーアップや装甲の追加であったが、
「ジュウオウイーグル」が「ジュウオウゴリラ」になる、
つまり、キャラクターの固有名詞が変わるというのは初めてではないだろうか。
また『鳥』というそれまでの属性まで変わって『猿』(動物学上猿とゴリラは違うのだろうがまあ大雑把に)になる。
この番組においては「進化」という言葉こそ使われていないが、
第1話では明らかに生物の進化の系統樹と思われる映像が登場しており、
作品のベースにこれが無いはずはないだろう。
「イーグル」から「ゴリラ」への変化は、一種の「進化」と捉えることが可能だろう。
実際の鳥類から類人猿への進化としては、魚類やハ虫類をすっとばしてはいるが。
これまで、デジモンなどで「進化」という言葉が使われることはあったが、
実際にはただの形態変化やパワーアップであった。
ちなみに、進歩と進化は間違えられやすいが、進歩=Progress、進化=Evolutionで別の概念である。
現実の「進化」(と見なされるもの)がキャラクター番組の形態変化に於いて行われたのは
初めてかも知れない。
この番組では、「ヒューマン」(というタームは登場しないが“人間”)と
「ジューマン」が登場するが
シリーズの終盤では、「ジューマン」が「ヒューマン」へ進化するのかどうか、
そうした変化を彼ら自身が望むのかどうか、
「ジューマン」から「ヒューマン」への変化は「進化」かも知れないが「進歩」と言えるのかどうか、
などがテーマとなってくる、ような気がするようなしないような。
おそ松さん人気から考える女子に人気のアニメ
といった特集をやる模様。
私自身は、おそ松さんは
1話を見て、「へー」と思ったっきり見ていない。
グッズや本の表紙などで見る絵を見るにつけ
赤塚不二夫の絵のアレンジとしてうまいな~と思っているが
それ以上のことは何も知らないに等しいので
来週の番組が、おそ松さんに限らず、
新たな知見をもたらしてくれかどうか楽しみにしたい。
といった特集をやる模様。
私自身は、おそ松さんは
1話を見て、「へー」と思ったっきり見ていない。
グッズや本の表紙などで見る絵を見るにつけ
赤塚不二夫の絵のアレンジとしてうまいな~と思っているが
それ以上のことは何も知らないに等しいので
来週の番組が、おそ松さんに限らず、
新たな知見をもたらしてくれかどうか楽しみにしたい。