特撮・アニメの作品レビューの同人誌を発行しています
大泉パラダイスのブログです。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(02/10)
(02/08)
(02/07)
(02/04)
(02/03)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
opara
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(07/14)
(07/15)
(07/17)
(08/03)
(11/18)
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
永六輔の番組が一応、先週で終了し、
ほぼ同じ布陣で「いち・に・の三太郎」が開始。
よく知らなかったのだが、毒蝮三太夫に弟子入りか何かして
今は、その事務所の社長(毒蝮が会長で、二人だけの事務所らしい)。
近石真介がゲスト。
サザエさんのマスオさんの第一号だが、
私はこの人のイメージが今も強い。
CMなどでこの人の声を聞くと、マスオさんを思い出す位。
サザエさん降板の裏話を語っていたが、
TBSラジオで番組を持つことになり(大沢悠里がやる前の前の番組だそうな)
サザエさんの録音日である木曜の午前と重なり、
しばらくはマスオさんだけヌキ録りしていたが
そのうち、降りることになったようだ。
ほぼ同じ布陣で「いち・に・の三太郎」が開始。
よく知らなかったのだが、毒蝮三太夫に弟子入りか何かして
今は、その事務所の社長(毒蝮が会長で、二人だけの事務所らしい)。
近石真介がゲスト。
サザエさんのマスオさんの第一号だが、
私はこの人のイメージが今も強い。
CMなどでこの人の声を聞くと、マスオさんを思い出す位。
サザエさん降板の裏話を語っていたが、
TBSラジオで番組を持つことになり(大沢悠里がやる前の前の番組だそうな)
サザエさんの録音日である木曜の午前と重なり、
しばらくはマスオさんだけヌキ録りしていたが
そのうち、降りることになったようだ。
PR
上野の駅前に、有名な玩具店があるが、
そこのウルトラマン関連の売場に、ウルトラマングッズをお買い上げの方に
ウルトラマンオーブのステッカープレゼント、とあったので早速購入。
値段の設定はないようなので、申し訳ないけど安めの商品を…
ステッカーをくれなさそうなので、念のためその旨言ったらちゃんとくれたが、
それ以外にも、ウルフェスのクリアファイルをくれた。
そんなもんあるんだ!
そして、ウルトラマンオーブの商品写真が載った下敷きもくれた。
すげー!
クリアファイル(普通のよりやや小さめサイズ)はウルフェスの割引券にもなっている。
使うと「ここにスタンプを押してもらえるよ!」とか書いてあり、
要するに「済」印にあたるものが押されるのだろう。
ただ、あのつるつるのプラスチックにインクがどんな状態で乗るのかちょっと興味があるので
使ってみたい。
そこのウルトラマン関連の売場に、ウルトラマングッズをお買い上げの方に
ウルトラマンオーブのステッカープレゼント、とあったので早速購入。
値段の設定はないようなので、申し訳ないけど安めの商品を…
ステッカーをくれなさそうなので、念のためその旨言ったらちゃんとくれたが、
それ以外にも、ウルフェスのクリアファイルをくれた。
そんなもんあるんだ!
そして、ウルトラマンオーブの商品写真が載った下敷きもくれた。
すげー!
クリアファイル(普通のよりやや小さめサイズ)はウルフェスの割引券にもなっている。
使うと「ここにスタンプを押してもらえるよ!」とか書いてあり、
要するに「済」印にあたるものが押されるのだろう。
ただ、あのつるつるのプラスチックにインクがどんな状態で乗るのかちょっと興味があるので
使ってみたい。
さすらいの男「クレナイ ガイ」って名前は
「モロボシ ダン」のイメージだろうか。
風来坊という設定は、モロにモロボシダンである。
もし、ガイがモロボシダンと会うことがあったら
「モロボシさん」だろうか「ダンさん」だろうか。
防衛チームは出ないみたいで
独自に怪事件を調査するグループ(SSP)と
それに協力する飛行機を操る集団(ビートル隊)という組み合わせは、
「ウルトラQ」の、新聞記者(毎日新報)と航空機会社(星川航空)。
「怪獣」というカテゴリーを「魔王獣」に変えるという辺り、
「ウルトラマンA」の超獣。
ヤプールのような共通の敵も出て来そうな感じ。
意外と破滅招来体だったりなんかして。
歴代ウルトラマンの映像を使っていたが、
初代マンにしてもティガにしてもオリジナルのテレビシリーズの映像よりも
近年の映画やビデオ作品中心。
そんな中、近年あまり活躍の場を与えられていなかった帰ってきたウルトラマンさん
(ジャックさんか)が
新撮映像というのが、嬉しいやら悲しいやら。
ゼロと戦ってるけどなんだか押されてるっぽい辺りも、かませ犬感が漂う。
にしても、石黒英雄。
電王の「カイ」から「ガイ」へ、悪から正義への華麗な転身。
もし「クレナイカイ」だったら、「光の力を貸してクレナイカイ?」と
他力本願感、炸裂である。
石黒英雄、そこそこのキャリアはあるが、そう好印象でもないというのが偽らざる感想だが
「さすらいの男なのにウルトラマンに敬称をつける」という話を
劇場版ウルトラマンXのグランドフィナーレ舞台挨拶で田口清隆が話した辺りで
印象操作をしてしまう辺り、上手いと感じた。
おもちゃのCMでもおちゃめな感じで演出してある。
そして、あのこもった声でのナレーションの聞き取りづらさ。
ウルトラマンナイスさんがモノマネで面白くしてくれることを想像して
今からウケている。
にしても、高橋健介。
ウルトラ時系列では大地の後輩になるが、芸能界的には先輩となるので
一緒になった時、どんな感じになるのか。
根岸拓哉は高橋健介より年下だから尚更だ。
「Xさん、ギンガさん」という呼び方はたぶん似合わない。
裏をかいて「Xくん、ギンガくん」かも知れない。
あと、電通とテレ東が制作に名を連ねているというのも
なんだかお金が集まっている感じ。
単独の番組として成立しているのも、この辺の協力があってのことなのだろう。
「電通さん、テレ東さん、企業の力お借りします!」といったところか。
いや、ここは「様」じゃないとだめかも。
「電通様、テレ東様、長いものの力お借りします!」
そういえば、「X」で日本ラグビーだかフットボール協会が協賛だったが
森喜朗が会長をやっていたところだ。
ウルトラもついに、そういう辺りの後ろ盾を得たということなのだろう。
「モロボシ ダン」のイメージだろうか。
風来坊という設定は、モロにモロボシダンである。
もし、ガイがモロボシダンと会うことがあったら
「モロボシさん」だろうか「ダンさん」だろうか。
防衛チームは出ないみたいで
独自に怪事件を調査するグループ(SSP)と
それに協力する飛行機を操る集団(ビートル隊)という組み合わせは、
「ウルトラQ」の、新聞記者(毎日新報)と航空機会社(星川航空)。
「怪獣」というカテゴリーを「魔王獣」に変えるという辺り、
「ウルトラマンA」の超獣。
ヤプールのような共通の敵も出て来そうな感じ。
意外と破滅招来体だったりなんかして。
歴代ウルトラマンの映像を使っていたが、
初代マンにしてもティガにしてもオリジナルのテレビシリーズの映像よりも
近年の映画やビデオ作品中心。
そんな中、近年あまり活躍の場を与えられていなかった帰ってきたウルトラマンさん
(ジャックさんか)が
新撮映像というのが、嬉しいやら悲しいやら。
ゼロと戦ってるけどなんだか押されてるっぽい辺りも、かませ犬感が漂う。
にしても、石黒英雄。
電王の「カイ」から「ガイ」へ、悪から正義への華麗な転身。
もし「クレナイカイ」だったら、「光の力を貸してクレナイカイ?」と
他力本願感、炸裂である。
石黒英雄、そこそこのキャリアはあるが、そう好印象でもないというのが偽らざる感想だが
「さすらいの男なのにウルトラマンに敬称をつける」という話を
劇場版ウルトラマンXのグランドフィナーレ舞台挨拶で田口清隆が話した辺りで
印象操作をしてしまう辺り、上手いと感じた。
おもちゃのCMでもおちゃめな感じで演出してある。
そして、あのこもった声でのナレーションの聞き取りづらさ。
ウルトラマンナイスさんがモノマネで面白くしてくれることを想像して
今からウケている。
にしても、高橋健介。
ウルトラ時系列では大地の後輩になるが、芸能界的には先輩となるので
一緒になった時、どんな感じになるのか。
根岸拓哉は高橋健介より年下だから尚更だ。
「Xさん、ギンガさん」という呼び方はたぶん似合わない。
裏をかいて「Xくん、ギンガくん」かも知れない。
あと、電通とテレ東が制作に名を連ねているというのも
なんだかお金が集まっている感じ。
単独の番組として成立しているのも、この辺の協力があってのことなのだろう。
「電通さん、テレ東さん、企業の力お借りします!」といったところか。
いや、ここは「様」じゃないとだめかも。
「電通様、テレ東様、長いものの力お借りします!」
そういえば、「X」で日本ラグビーだかフットボール協会が協賛だったが
森喜朗が会長をやっていたところだ。
ウルトラもついに、そういう辺りの後ろ盾を得たということなのだろう。
radikoで、土曜朝の宮川彬良のコーナーを聴こうと思ったら
なにやら音楽が。
宮川彬良のコーナーも音楽コーナーだが、
どうも雰囲気が違う、と普通のラジオの電源を入れたら
政見放送の時間。
インターネットで政見放送を流すところまでは行ってないのだろう。
選挙公報も手元にあり、見比べながら聴いた。
福祉政策が大事なことは言うまでもないが、
喫緊の課題である安倍政権への対応について言及の有無を中心に。
なにやら音楽が。
宮川彬良のコーナーも音楽コーナーだが、
どうも雰囲気が違う、と普通のラジオの電源を入れたら
政見放送の時間。
インターネットで政見放送を流すところまでは行ってないのだろう。
選挙公報も手元にあり、見比べながら聴いた。
福祉政策が大事なことは言うまでもないが、
喫緊の課題である安倍政権への対応について言及の有無を中心に。
金スマのTBS歴代ドラマ特集で
脚本家の橋田壽賀子と、TBS編成部の岩崎嘉一(よしかず)のなれそめの話が出て来たが、
この岩崎嘉一、ウルトラ的には「ウルトラQ」というタイトルを考案した人としてウルトラ史に名前の出てくる人。
脚本家の橋田壽賀子と、TBS編成部の岩崎嘉一(よしかず)のなれそめの話が出て来たが、
この岩崎嘉一、ウルトラ的には「ウルトラQ」というタイトルを考案した人としてウルトラ史に名前の出てくる人。